• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でんぎょ~@長野の愛車 [ホンダ アクティトラック]

整備手帳

作業日:2021年4月23日

デッドニング① ルーフ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
新しいアクティはある程度音に力入れたいと思うのでもちろんデッドニング処置を。 軽トラは内装基本ペラペラなのでデットニングは効果あある部類になるのかなと思い。

特にルーフのデッドニングは元々の作りが静音対策ほぼなにもしていないのと耳に近い場所なので効果が抜群に分かりやすい感じ。

自分、デットニングは制振材+吸音材だけで終わらせています。防音材を追加してもいいんですが重量増す割にそれほど効果あると感じないので。
2
今回の制振材はレアルシルトx2シート使用。
「制振材は面積の最低3割、理想は5割前後の貼り付けが一番効果的」で、これ以上は張るだけ無駄というプロのアドバイスを以前いただいたのでルーフ面積の半分を短冊状に貼り付け。その後ダクト用耐熱アルミテープで密着+脱落防止措置。
3
吸音材はシンサレート。ルーフだけに軽量な素材が有利なのと、風切り音のノイズがメインだと思うので比較的中~高音域の吸音が得意な素材を選択。

画像のルーフ内装裏だけじゃなく車体側のサイドの部分もシンサレートを詰め込み。
4
ちなみに純正のルーフ内装の裏はこんな感じ。パンチング加工で一応音の減衰を狙ってはいるらしい。これ以外に何も静音処理はないのでデッドニングを施すと効果は抜群に利く。外からのノイズもそうだがオーディオから出る室内側からの反響音もある程度吸ってくれる感じで響きも良くなりました。

作業自体もピンと室内灯外すだけでルーフ内装外れるので手間も掛からないし効果も非常に分かりやすいのでルーフのデッドニングはお勧めです。

ルーフのデッドニング材で手っ取り早く済ませたいならただのレアルシルトじゃなくレアルシルトアブソーブかな。アブソーブなら一枚で制振+吸音が終わるのでさらに手間がかからないはず。
高いけどw。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

タイヤ交換(パンク)

難易度:

片側だけ…(´•ω•`; )。

難易度:

オーディオ交換

難易度:

ハニカムグリル化

難易度:

リアタイヤ 泥除けに 反射板 取り付け。

難易度:

過去の整備記録(Bluetoothオーディオ交換)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #アクティトラック デッドニング⑤ タイヤハウス https://minkara.carview.co.jp/userid/647127/car/3092049/6438226/note.aspx
何シテル?   06/28 10:34
基本ホンダ車好きの自分です。 クルマ歴はEP71スターレット(NA)~EP71スターレット(T)~EK4シビックSiR~RN8ストリームRSZ(Sパッケージ)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

入れてみたいなぁ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/25 11:59:45

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
09年12月末納車。EK4シビックからの乗り換えです。 このクルマって今まで乗ってたクル ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
車両更新。いろいろ考えましたが結局前車と同じHA9アクティトラックTOWNにしました。前 ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
2代目アクティ(HA4)からの乗り換え →2020年11月、退役。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation