• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アマクサのブログ一覧

2014年06月04日 イイね!

つり目度合いをアップしてみた

ちょっと早めに帰宅出来たので平日だけどイジイジ

ヘッドライトのアイラインを太くしてみました。


うん、なかなかいいかも♪
最初からこの位大胆にしとけば良かったかもw

ライトが暗くなってないか試走も兼ねて撮影ポイントへ軽くドライブ(≧∇≦)

パシャリ


パシャリ


うん、この角度好き♪

少しづつ確実に自分好みになってきた気がする…
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
Posted at 2014/06/04 20:22:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | CBR400R関連 | 日記
2014年06月03日 イイね!

冷却水問題、その後の経過報告

某掲示板でも話題になっていた冷却水減る問題。
自分の車両については安定しました。

2回目の補充以降は一切減らなくなりました。
補充後1300キロほど夏日の中走っての経過なので
大丈夫そうです。
油断せず定期的にチェックは続けますが、一安心といったところです。

しかし、これも掲示板でも言われてますが
結局漏れてはおらず、でも合計150ccくらい補充して
安定する。

エア抜きしてないんじゃ??ってクソ素人でも
思ってしまいます。

この件については、ホンダから何らかの公式発表が欲しいとこですが(原因確定しないとリスク要因から外せないですし…)、もし製造工程での抜け(エア抜き未実施)だとするとかなり手痛い生産工程のミスになるので公式発表しないよなぁ…

ま、遠出結構する自分としてはひとまず安定してくれて本当に良かった。

タンクバックに常に冷却水入れて走るとか…
FDじゃないんだから(笑

新車のバイクでそれは勘弁ですww

というわけで、報告終了!

本件はホンダから何かアナウンスがある、もしくは再発しない限りはこれで終了とします。

以上
Posted at 2014/06/03 08:09:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | CBR400R関連 | 日記
2014年05月28日 イイね!

く…待つのきらーい(; ̄ェ ̄)

傷を無かったことにするため
ステップ擦り対策とポジションを自分好みにするために購入したハンドルとバックステップ…

6月4日に発送らしい…

そんなに待てない(ぉ

もう待つのは飽きたんだ(意味深

ま、こない物は仕方ない。
第二週はエビスだから装着出来ない
んー、まぁチャンスあれば平日夜頑張るか

楽しみだ♪

さて、今週末も天気良さそうだけど何しようかしら…
たまにはエイプ君で出掛けるかな(≧∇≦)
Posted at 2014/05/28 17:26:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR400R関連 | 日記
2014年05月26日 イイね!

赤シビ初ゴケはまさかの…

土曜日、同車種三台でかなり気持ちのいいツーリングを楽しんだ後…事件は川口付近で起きたのです。

会社の後輩Sと前から連れて行たかったお気に入りのラーメン屋に行くべく合流、いつも通り最高の一杯を食べて後輩の家に戻ったところで起きました。

あ: またがってみる?
S: うんうん
S: へぇーでかいね。もうちょっとちっこいのでいいなぁ
S: ところでクラッチてどれだっけ?

あ: (あれ?こいつ知り合いのKSR運転してたとか言ってたのに怪しいぞ?)

あ:左手だ…

答えてる間に…
S: エンジンかけていい?

ドルるるる

あ: おま、絶対にギアは入れるなよ!!

S: わかってる…

といいつつガチャンとシフトダウン…

クラッチにぎらず

当然エンストするシビ…
崩れるバランス

あ: おま、ふざけんなよ、何ギア入れて…

S: あ、重い無理

あ: ちょ無理とかいみわから

ガチャン

右側に倒れこみ挟まれるS

あ: っざけんなよ、起こすからそのまま待ってろよ

S: 痛い、むり
ずりずり ガチャン

あ: …

無残に横たわるシビ

S: 肩いって、みて血でた

といって右手の甲を見せる彼は何故か半笑い
あまくさ、マジ乾いた笑い

あ: どうでもいいから起こすの手伝えや

S: いって肩いって
手伝う気ゼロ…

こんな事件がありました。
被害は
・フロントブレーキレバー擦り傷
・右グリップエンド擦り傷
・右フロントウインカー擦り傷
・リアブレーキペダル擦り傷
・overチタンマフラー擦り傷…

まぁ、マフラー側こけた割りには彼が挟まれてくれた分、軽傷だったんですが彼の態度にマジギレしそうな自分を抑えるのに必死でした。

起こすの手伝わない。
その後ごめんなさいなし。

彼は終始、乗ってみる言われたから乗っただけなのに…的な反応

本当に跨っただけならまだしも、
ギア入れてエンスト盛大にしてそれ原因でこけといてそれかよ…と言う思いが頭の中をぐるぐるぐる

まぁ、どんなに車好き(彼はFD乗り)でもバイクの大事さはバイク乗りにしかわかんないんだよね
と自分に必死に言い聞かせるも収まらない怒り

そこで、彼の近所に住む車、バイク好きな友人とこに突撃、ちょとこいつ酷くねーと報告。

この彼、ちょー的確にバイクで立ちゴケすることの重大さを説明しちゃんと弁償しなあかんよ!こういうのはと説教…

しかし、ここでも真意は伝わらず
S: 弁償するから…(目は虚ろ感情こもってない

あ:(だから、そんなんよりごめんなさい言えねーのかこいつ)

因みに、自分としては最初に跨ってみる?と言ったのは自分だし、昨日今日の中ではないので彼の懐事情も知ってるし最初からこの程度の被害なら金銭要求する気はさらさらない。

そんなことより、心からのごめんなさい
が欲しかっただけなんですが、共通の友人の説教を受けても以前としてふて腐れた表情でだから弁償するよ…だけ

完全に悪いことしたという自覚ないまま、責任取ればいいんでしょ?と責任も取れないのに言う子供の表情…

ダメだこいつ…もういいや

と呆れつつ帰宅すると…メールが入ってました

S: バイクの件ごめんなさい。ちゃんと弁償するから

…だからこいつは…そうじゃねーだろ
何に怒ってるのか全くわかってないなぁ…


そして今日、会社で夕方メッセが届く。
S: マフラーのあの金具の部分って部品だけで出るのかな

流石に我慢出来なくなりメールでやりとり。

あ: あのさ、何度も言ってるように弁償とかどうでもいいから、物だけ表面上治ったとしてもコケた事実は消えないから、それにキチッと直したら君払いきれんのもわかってるからそんなのはどうでもいいのよ。

あ: それよりさ、どうでもいいけど君、昨日から面と向かって感情込めて目をみてごめんなさいって言ってないよね??そこにキレてるんだけど?

S: え?

その後しばらくしてまたメール

S: 今ちょっといいですか?

仕事の切りのいいとこで休憩場へ

あ: 言ってる意味わかった?
S: もう乗りません

あ: (つうじてねー)

S: ごめんなさい

やっと言ったけど、結局言わされただけ感は否めず。

バイク持ったことない奴には伝わらないんだな、と言うことを身をもって知りました。

あー、シビごめん!すまん!

やられた直後は怒りと後悔の感情で渦巻いてましたが、時の経過と共に初めての転倒が他人という事実がジワジワと処理できない感情として湧き上がってきています。

あー、もうこれなら全然知らない奴に勝手に跨られて倒された方が何倍も良かった(; ̄ェ ̄)

日曜日はこの感情をネタとして消化すべくさっくんに報告をし、元々そろそろ導入予定だった
コイツと

コイツ

をぽちぽち
これでウインカーとマフラー以外の傷もオサラバだぜ…

このモヤモヤだれか処理してくれえええええw


Posted at 2014/05/26 22:09:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | CBR400R関連 | 日記
2014年05月21日 イイね!

CBR400R 3000キロ走ってみたインプレ

一通り遠出もし、レブ付近も使用したので改めて
インプレをしてみたいと思います。
長いので興味ない人はスルー推奨ですwww

■私がこのバイクに求めたもの
・見た目のかっこよさ
・ツーリングでの利便性・疲れにくさ・燃費の良さ
・250ccで厳しかった高速での走行性能/加速性能
・サーキット走行は基本しない、しても楽しむ程度

こんなヌルイコンセプトの人間のレビューなので、
CBRはホンダのスポーツフラッグシップモデルであるべき!
そこんとこどうなんよ!という方には満足頂けないレビューに
なっているのは間違いないです。

↓↓ ではご理解いただける方のみお進みください。

----------------------
■外観
 見た目は言うことなし(これで選んでるから当然だけど・・)
 強いて言うとライトが縦に長すぎる感じなのでカーボンシートでアイラインを作って自分好みに修正。
⬇︎⬇︎参考画像


 人によって好みは分かれると思いますが、自分としてはスリムな直列2気筒エンジンが見えるように強調されたサイドエアロのデザインが特に気に入っています。
⬇︎⬇︎参考画像


■取り回し、足付き、ライディングポジション
 身長170cm 短足胴長の自分でも全く問題なし
 両足ペタリではありませんが、かかと浮く程度で平地なら足こぎ移動も楽々。
 重さは192kgとそれなりにありますが、降りて押す時以外はそれを感じさせません。重心が高いからかも?
 ワイディングでバイクを倒す際も何の不安感もなく自然に倒し込めますし、立ち上がりも何も考えずラフに
 アクセル操作してもふつうに立ち上がります。(これは単に非力とも言うw)
 強いて言えば、軽量バイクのようにクイっと倒そうとすると
 もたつく感じはありますが、これはツーリングメインではむしろ
 メリットの方が大きいです。(安定方向なので)

 総じて素人でも扱いやすい取り回しと思います。
 立ちごけ恐れていたけど今のところまったくその気配がありません。
 逆に、扱いやすくて油断するとやってしまう系だと思いますので
 慣れたころが危険を頭に入れて乗り続けねば・・

 また、ライディングポジションですが、これも楽チンです。
 セパレートハンドルとは名ばかりでかなりアップハンドル気味な
 ポジションで、Uターン等でも不安感はありません…
 
 ただ、アップハン気味なので高速ではかなり意図的な前傾姿勢をとらないと
 ヘルメット部分には防風効果がありません。

 この辺りはオーバーのハンドルキットで前かがみを強くすれば改善されそうな予感。

 また、足元も窮屈感は一切なく、ネイキッドに乗っている感覚です。
 2気筒直列エンジンなため、非常に足元がスリムで、長時間またがっていても
 内腿が痛くなる等はありません。マッチョなエンジンのバイクだとどうしても
 股の開く確度がワイドになるので疲れるんですよね…そこがないから楽です。

 ただ、純正ステップだと、タイヤの端まで使おうとすると高確率で先にステップが
 地面に接地します。
 タイヤは端まで使わないともったいない派な方や、多少前傾の方が楽な方(腰に負担かけたくない人)
 はバックステップにした方がよさそうです。バックステップは値がはりますけどね~

 ライポジについては、バイクとして見れば非常によく出来ていますが、スポーツライドを
 求めるなら社外品をどぞ~って感じです。

 そのうち、社外(オーバー)導入しますので、最終的にどっちがよかったかはまた後日。

■積載能力
 純正状態では皆無wリアシート下の収納は車載工具、保険等の書類でフィニッシュです。
 ただし、タンクが鉄製なため、比較的大きなタンクバックが使えるのでなかなかの
 積載能力です。
 サイドバックも搭載可能ですが、リアが極端に細くなっているので装着には
 治具を作ってあげる必要があるかもですこの辺は製品にもよるのでよくご確認を!
 右はマフラーとの干渉、左はタイヤとの干渉に注意です。
 ⬇︎⬇︎参考画像


■走行性能
①街乗り
 低速でもそこそこ加速するので、車の流れにのってるだけ
 であれば4千回転もあれば十分です。
 自分の場合は燃費は28~30くらいは堅いです。
 すり抜けに関しても基本的には触覚(ミラー)が通れれば問題なく通りますし、安定感の強いバイクなのでスイスイ行えます。

②田舎道
 6速 5千回転で100前後ですので単独ソロツーリング
 であれば燃費走行していても十分楽しめます。
 個人的には何も考えずに4~6千回転くらいで走る(ノンビリ走行
 ちょっと6~8千回転でエンジン音楽しんで走ってみる(楽しんじゃうぞ走行 
 をその時の気分で使い分けています。

 まぁ、何も考えずにノンビリ走行が向いてるバイクなのは間違いないですw 

③高速走行(※夢の中の話で単位は多分マイルです) 
120で6千回転くらいまでであれば燃費走行可能。リッター28~30
 130以上で7千回転以上を常用するとリッター21
 6速で単純に引っ張っていくと、150まではスルスルと加速していきますが
 その後はゆっくりした加速に変化、175付近でまだ伸びそうでしたがやめました。

 この辺りはマフラーの選択なんかでも多少変わるのかも?
 ↑の話はオーバーのスリップオン装着での話です。

 なお、巡航性能(風防効果含む)ですが、
 ~110 楽勝、鼻歌混じり必要時に片手運転も大丈夫 速度出してる感なし 連続で2時間以上も疲れない
 ~130 普通 高速走ってるな~という感じ、片手操作はあまりしたくない感じ 連続2時間くらいで休憩したくなる
 ~150 可能 やや頑張ってる感あり、まぁ連続走行も可能だが、休憩を1時間くらいでしたくなる
 ~175 おすすめしない 超頑張ってる感あり 出るけどそれ続けるのキツイっしょ?という感じ。

 まぁ、非力な400ccそんなもんでしょって感じですが、~150であれば必要十分な性能ではないでしょうか。
とにかく速さ、最高速な方はリッターバイクへ、高速は移動手段、手頃なパワー感でいいという方にはオススメ!
まぁ、初めてのバイクとか、久しぶりのバイクに最適だと思います。
(メーカーの狙い通りってことですな

④ブレーキ関係
 基本的にはシングルですがよく止まるブレーキだと思います。
 ただし、前後バランスでいくとややリアのロックが早いです。
 私はABSモデルですが、リアのABSは結構ツーリングしていても
 体感することがあります。(加速状態から少し強めの減速をした際など

 逆にフロントはドライ路面ではなかなかABSを効かせられないです。
 これは私のブレーキの掛け方がヌルイ可能性もありますがw
 
 何にせよ、このバイクを今から検討される方がいるのであれば
 ABSは差額5万円以上の価値はあると思います。
 
 特に前後独立ですので邪魔に感じることもなく、安心感は大きいです。
 ※実際に助けられたことはまだありませんがw

⑤音(エンジン・マフラー)
 ~5000回転は非常に穏やかで静かです。ツイン独特の
 アイドリング ドコドコドコドコ
 回していくと ビュルルルルルという子気味いい排気音

 5000~7000 少しエンジン音が主張を始めます。
 ビュルルル→ドルルルルル
 7000~ さらに鼓動音が激しくなり、車検対応マフラーでは
 エンジン音で完全に排気音はかき消されます。

 このエンジン、低回転~中回転は静かで振動がほぼない。
 中回転~高回転はかなりやる気のある鼓動音になり
 回転とともに徐々に振動が出てきます。

 高回転の鼓動音、個人的にはタマリマセンw
 ただ、走ってきもちがいいのは5~6千回転で
 適度なエンジン音と排気音が両立している辺りですかね~
 正直7000回転以上キープは疲れますw

 とはいっても1万500回転まで感応的ではないですが
 均一にスムーズに上がっていくので非常に扱いやすいです。

 どの回転数からどう扱っても癖が少ないので
 何も考えずに乗っても何の問題もない。

 タコメーター気にせず走れる感じは非常に素敵です。

 逆に言えば、上まで回しても特段おいしいポイントがある
 わけではないので、サーキットなどクローズドコースを
 頑張って走ってしまうと物足りなさが半端ない可能性が高いです。

 ま、コンセプトが違いますから気にしませんが。
 ただ、物足りない=遅いではないので、それなりにスポーツ走行も
 楽しむ分には問題がないと感じています。

 そもそもカリカリタイム出したい人が選ぶバイクじゃないしねw
 

■燃費
 平均 27~30
 意識すると 30~32
 いじめると 21前後

 普通にそれなりに加速して乗っていると
 自分の乗り方では27~30くらいに落ち着きます。

 みんカラを見ていてもすごい方は39キロ超えているので
 ポテンシャルはものすごいですね…
 
 エコ運転してなくて25↑の燃費は本当にうれしい♪
 バイク=燃費は20前後 と思っていた自分には非常に嬉しい誤算でした。
 
 そろそろ給油するか~で2000円でおつりが来て300~400キロは
 走ります。
 
 素敵♪( ゚Д゚)

もう車で遠出したくないくらいww
 
■不満な点or問題点
 ① 冷却水が減る問題
  これはネットでもかなり出回っている話ですし、販売店などでも
 だいぶ認知されていますが、私の個体も減ります。
  初回点検で補充、その後1週間でロングツーリング1250キロ走行で
 再び補充、補充量は毎回数十CC程度で、Full→Lowラインのかなり下まで
 減る。という状態です。
  問題は特に漏れた形跡やニオイもなく、エンジンオイルにも乳化の形跡が
 ないので、どこに消えているかわからない点です。
  どっかのバンドの締め付け緩くて高回転でぶん回してると圧かかって
 少しづつ抜けちゃうとかなら全然いいんですけどね( ´,_ゝ`)

 ここは乗るたびに経過観察してメーカー側の動向も追いかけるしかないようです。
 唯一にして最大の懸念点です。

2回目の補充後は安定しました。
今のところ500キロで減少確認できず…初期のエア抜きしてないとの噂も?それであれば今後は減らないはずなので引き続き要注意ポイントです。

②サスペンションが泥だらけ問題
  これもよくネットで話題になりますが、リアサスとタイヤの間にフェンダーがないので、ドロが跳ねるんですが、実はABS付モデルだとそこまで
 気になりません。ABSユニットの箱がシート下にあって結構泥除けになってるんですよね。
 確かに汚れますが、たまに洗車場でスプレーガンでサス洗ってあげれば気にならない程度です。
 ハガーほしいですが、高い!

③純正ヘッドライト暗い、ハイビームは照射角度上過ぎw
 まぁバイクのライトが暗いのは今に始まった話ではありませんが、もう少し明るさが欲しいですね。これはHID化すればいいだけの話ですが。
 不満なのはハイビーム。これ上向きすぎませんかねwそれとも調整くるってるだけかな明るさ的には夜の山道でもハイビームなら問題なく走れるんですが、あまりにも上向きすぎるので対向車いるとまず眩しすぎると思います。

④フロントカウルのウインドウ根本の内装がすぐに浮いて外れる…
 これは高速走って感じたんですが、気が付くとフロントウインドウの根本の本体側の内装が浮いてるんですよね…
 毎回カチッっとはめ込むんですが、気が付くと外れて隙間空いてます。
 しかも左右ともw
 ウインドウに当たる風で外れる模様…これは中古車なら気にしないけどせっかくの新車では勘弁してほしいビス追加とかまだしたくないよ~

⑤やっぱりなれない、フニフニのペダル
 このバイクに最初に乗った時に一番感じた違和感。
 ステップのゴムがあまりにもフニフニ過ぎて靴を乗せた時にポジションがずれます。
 最初は靴の底が溶けてズレタの?
 って思ってしまったくらいの違和感でした。
 今はなるべくフニフニしないように乗るようにしていますが、
 せっかく振動の少ない優秀なバイクで、この過度のフニフニはやめて頂きたいです。
 ま、社外のステップに変えればいいだけなのでそこまで不満ではないですがw

■総評
  ネットではあまり評判がいいとは言えないCBR400Rですが、
 ホンダのスポーツモデルという冠を外して見た目がレーシーなツアラーバイクとして見ると、非常によく出来た1台でなんでもこなします系のバイクだと思います。

 こいつに乗り出してからエイプの稼働率がものすごく低くなっちゃいましたからねw

 サーキットは走らない。大型免許ない。
 デカすぎるバイクは不安。でも見た目はフルカウルスポーツが好き。

 こんなThe中途半端なバイクを求めている人には最高の1台です。

 変な癖がないので、初めての2輪にも大変おすすめですね♪

 逆に言うと、バイク=個性=癖が強いのが好き な方には何の変哲もないツマラナイバイク、という評価になると思います。

 惜しむべくはThe無難なバイク過ぎてアフターパーツが販売1年以上経過しているのにかなり限られていて、俺流が作りにくいことくらいですかね。
 
 ま、ここも過度な投資をしすぎないという点ではいい抑止力になっている気もしますがw

 というわけで、個人的には人様にも安心してお勧めできる良いバイクだという評価になります。

ニンジャ400と悩まれている方には
自信をもってCBR400R選んでよかったよ!と言い切れます。

以上 検討中の方に少しでも参考になれば嬉しいです。
Posted at 2014/05/21 13:28:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | CBR400R関連 | 日記

プロフィール

「@和っち お久しぶりです!かずっちさん…車やバイク選びの好みが近過ぎてシンパシー感じまくりです。
大型に乗り換えならこの子と思ってたバイクに乗られてて素敵です(//∇//)
お目目とフォルムがイルカっぽくて勝手に見かけるとイルカ君がおるーとテンション上がってます。」
何シテル?   04/18 19:31
2019年8月末を持って趣味としての車遊びは完全に終了しました。 サーキット走行とインテグラが大好きだったオジサンです(*´∇`*) 2024年、まさかの赤シ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

9.5jを履くためのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 22:38:41

愛車一覧

ホンダ CBR400R 赤シビ (ホンダ CBR400R)
2014年に新車から3年乗ったcbr400rですが縁あって再び所有できました。再び赤の初 ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
フィット君が12月にまさかの旅先で突然死され急いで買った普通の車… 普通に便利で燃費良く ...
ホンダ フィット フィット君 (ホンダ フィット)
なんの変哲も無い とても便利な車 特徴がないのが特徴
トヨタ 86 白ハチ (トヨタ 86)
普段乗りしつつ、たまーにサーキットも楽しみたいなと思ってます。こんな見た目でサーキット走 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation