• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kuro4200の"クロ助" [マツダ ユーノスロードスター]

整備手帳

作業日:2010年10月18日

SSRフォーミュラメッシュリバース分解手順

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
注意事項:当方の手順で作業されて,不具合・事故等生じても一切関知しませんので,自己責任でお願いします。

バルブを12mmレンチで外します

2
ホイールを裏返して,浸透剤スプレをピアスのボルト・ナット部にタップリ吹きかけます。
3
ラチェット,エクステンション,12mmソケット,1mほどのパイプを利用してテコの原理でナットを緩めます。
なお,力技を使いますのでラチェットは壊れてよいものや安物を使用してください。ブレーカバーでも作業できると思いますが,ラチェット機能があると作業性が良いのと,幸いにも壊れかけのラチェを持っているのでワタクシはこれで作業しています♪

道具のセットの仕方はこんな感じ
4
緩め方の姿勢はこんな感じ
足でホイールを踏みつけホイールを動かないようにして,ナットをナメないように左手はシッカリと上から押し付けます。
そして右手でパイプを振りながら,ナットに衝撃を与えるように,カツッ,カツッ,カツッ,カツーン て感じで緩めます。
5
ナットがすべて緩んだら,ボルト・ナットを取り外します。
6
デカいソフトハンマを用意します♪
これでディスクを叩きリムとディスクを分離する作戦です!
叩くポイントはこの辺りを狙うとイイ感じです。
7
最初は両手で思いっきり叩いてください♪
手加減してては外れません。
8
1箇所だけ叩くのではなく,外れ具合を見て対角線状に叩いて均一に外していきます。そしてポロンと分離♪

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

SSR

関連整備ピックアップ

ホイールスペーサー取り外し

難易度:

夏タイヤ交換

難易度:

タイヤ交換

難易度:

遅くなりましたが、ようやくタイヤ交換しました!

難易度:

タイヤ組み替え〜😁

難易度:

タイヤ交換(VR-Ltd 純正ホイール)104,383km

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年10月20日 12:50
遊びに来ました(汗

なるほど、SSRはこうやって外すのですね
私も昔、超美品だったリアのSSRを
黒く塗装すべく塗装屋に持って行く前に
ピアスボルト全部外してディスクを
外そうとしましたが無理でした。
強力な接着してるものだと思ってたんです。
もう遅いですが・・・
コメントへの返答
2010年10月20日 18:04
もう何年も前のことですが、ワタクシも初めてのときは四苦八苦しました。

ディスクに乗ってジャンプしてみたり...
バーナで炙ってみたり...
いずれもダメでした(^^A

油圧プレスがあれば、もっとスマートに分解できるでしょうが、本方法でも意外と大丈夫です♪

マークⅠ~Ⅲなどは、ディスクがアウタとインナのリムにサンドイッチされた状態でリムが溶接されているので、分解できないんですよね~~~
分解できるともっと楽しめるのに...
2011年4月20日 13:38
はじめまして。SSRで検索をかけてたどり着きました。

私も分解をしてリフレッシュをしようかと考えているのですが、ディスク部の取り外しに関する難易度や所要時間等の詳細をもっと知りたいです。コツや注意点なども教えてください。

現時点で、ピアスボルトを外すところまでやりました。
コメントへの返答
2011年4月20日 14:08
ゐづみさん こんにちは♪

かなり詳細に記録したつもりなのですが...

ピアスボルトを外すことが出来たならば
後は、「気合」だけです♪

一度やってみて外れないのでしょうか?

ゐづみさんの状況の詳細を
ご教示いただければアドバイスできるかも?
2011年7月27日 17:13
はじめまして。
SSRのレストアをしたくて、こちらにたどり着きました。

私のは、スターフォーミュラと裏側に刻印がある
ホイールなんですが
ホイール裏側から表側に、六角ボルトが刺さっているだけです。

こちらを見ると、表からピアスボルトで
裏には、フランジナットでとまっていますよね?
私のホイールとは、違っているんですが
偽物を手に入れたんでしょうか?
ちなみに、六角ボルトには、スピードスターと、刻印があります。

コメントへの返答
2011年7月27日 20:22
こんにちは♪

う~~~~ん
SSR製のホイールには
「StarFormula」の刻印(鋳抜きと表現したほうが正確かも?)が多いので、
SSR製のホイールには間違いなく、偽者ではないです。

ただ、ご提示だけでの情報では、分解可能かについては分かりません。

裏からボルトだけで止まっていても、分解可能なもの(例えばロンシャンXR-3)もありますし、できないものもあると思います。

ホイールの組立て方法をよく観察されると分かりますが、ディスクが内リムと外リムにサンドイッチされているもの(例えばマークⅠ~Ⅲ)は分解できません。

しかしながら、この場合でもピアスボルトを一旦取り外してから、磨きを加えれば、見違えるようにキレイになるハズです。(ワタクシのロンシャンM-1がそうです)

実際にお持ちのホイールのモデルが気になりますネ。もしかしたら相当のお宝かも♪
2011年7月30日 21:08
コメントありがとうございます。

ボルトを外して、サンポールでサビを取ってみました。
kuro4200さんのように、技も根気もないので
サビがなくなっただけで、満足しています。

お宝だったら、嬉しいんですが・・・
整備手帳にUPしていますので、どんなモデルか
良かったら見てください。
コメントへの返答
2011年8月1日 23:35
こんにちは~~~♪

ピカリさんの整備手帳拝見しました!
小径のフォーミュラーメッシュですね♪
しかも初期型!!!
さらにリバースのようでリバースでないですね
それに...
ピアスボルトが内側から刺さっているのは
初めて見ました
こんなモデルもあると初めて知りました(^^A
カナリ貴重なものと思われます
大事にしてください
2012年3月5日 23:14
はじめまして。
ぶーやんといいます。
私も検索でここにたどり着きました。
お聞きしたいのですが、SSRの14インチのマークⅢなんですが、中古で購入しピアスボルト、エアバルブがない状態なのです。
ピアスボルトとエアバルブを装着したいのですが、ピアスボルトはどれぐらいのトルクで締め付ければいいのでしょうか? あと一般的なゴムバルブは装着できますか?
それとも専用のゴムバルブが必要なのでしょうか?
大変恐縮ですが、よろしければ教えてください。
コメントへの返答
2012年3月6日 0:58
ぶーやんさんいらっしゃいませ~~~♪
マークⅢはディスクがリムに
サンドイッチされた状態で内リムと外リムが
溶接されていますから、
そんなにピアスボルトの締め付けトルクは
気にしなくて良いと思います。
使うボルトのサイズに見合った
標準締め付けトルクで良いと思います。
エアバルブは...
SSR径はリムのバルブ取り付け穴が
少々小さいですが、一般的なゴムバルブ(スナップインバルブ)をムリヤリ付けることは
可能だと思います。
ダメなら穴を拡大すれば良いと思います。
以上、参考になれば♪

しかし...
カリーナバンって!
イィセンスしてますね♪
昔、カリーナクーペTA63を本気で
欲しかったのを思い出しました♪♪♪
2012年3月9日 19:22
はじめまして。NAおやじと申します。
SSR裏組でこちらにたどり着いたものです。
勉強させてもらってますし、これから企んでることに非常に参考になってます。
(^^;
そこで、よろしかったら何点か教えていただけませんでしょうか?
何度もご経験されているようですが、組換え後のホイールバランスってどんな感じですか?
同じホイールの裏組ならそれほど影響ないかも…って思ってるんですが、私は4穴ディスクを5穴にしようと思っているのでまったく別のホイールのディスクを使うようになるんです。
クロ助さんもPCD114から100にされたりということで同じことだと思います。
まったくクロ助さんの感覚で結構です。
当然ながら、本来安全が保障できる内容でないことを聞いているので、こちらの責任範囲でお言葉を参考にさせていただければなと思っています。

あと、ピアスボルトなんですが毎回再使用ですか?
新品に替えられたことありませんか?もしございましたらどこのものを使用しているかお聞かせ願えませんか?
大変恐縮ですがよろしくお願いします。
コメントへの返答
2012年3月9日 22:40
NAおやじさん いらっしゃいませ♪
5穴→4穴の経験もありますが,
問題なかったですョ
ディスク単体,リム単体でバランスが
取れているようですので,
トータルアライメントは不要なのだと思います。

ピアスボルトは基本再利用です。
なぜなら...
SSRピアスボルトは一般市販品ボルトと
頭の形状と長さがチョット違うからです。

ただ,これまでに入手したホイールに
一般ボルトに変更されているものも有り
これを泣く泣く再利用した例もありますが...
これまでに不具合は出ていません。

ちなみにナットは程度によって
新品の一般市販品のフレアナットを
使用することもあります。

それと...
リバースの場合は裏組できません
普通のフォーミュラメッシュなら裏組可能です
でも...個人的には,
フォーミュラメッシュの裏組は形状的に
イマイチとも思います。
どうせやるなら,マイナスオフセットで太い
リムを見つけてきてやれば
カンペキですね(^_-)-☆
2012年4月13日 21:54
はじめまして、五樹と申します。

ホイールを奇麗にする方法を探していたらたどり着きました。

お聞きしたいのですが、5穴15インチタイプAとBのスピードスターマークⅠを某オークションで手に入れたので、奇麗にして使おうと考えています。

状態は、ピアスボルトの腐食が凄く、ネジの原型が殆ど無くなっていてディスク面も腐食してピアスボルトの周りが少し陥没しています。
ピアスボルトを外し、全体をやすりなどで表面を削り、ピカールで磨いてもとに戻せば使用などには問題ないでしょうか?

あと、ピアスボルトはホームセンターなどで売っているもので代用し、トルクも人の力で付けようとしているのですが問題無く走行出来るのでしょうか?

大変恐縮ですが、教えて頂けたらと思います。

よろしくお願い致します。
コメントへの返答
2012年4月15日 21:34
五樹さん いらっしゃいませ♪

カナリ腐食が進んでいそうですね...

マークⅠでしたらそんなに苦労することなく
磨けると思います。

ボルト,ナットはハイテンションボルトを使用することをオススメします。

ただ,問題があるか無いかは...
もともとメーカーからも禁止されていることを行うわけで...あると言えばあります。

ワタクシもイロイロと趣味でホイールを弄っていますが,自己責任でやってますので,加工後もキチンとメンテナンスとチェックを欠かさずやってます。

少し,厳しい書き方になりますが...

ホイールは命を預けるパーツだとワタクシは考えています。
最後はあなた自身が納得のうえでのご判断と思います。
そのためには,ボルトの強度だったり,トルクはどの程度で締めるべきかは,ご自分で調べるべきと思います。(JIS規格等で決まっています。)
ネット間での情報交換だけで判断すると痛い目にあう可能性もあります。

それが出来ないのでしたら,新品を購入されることをオススメします。
2016年6月19日 20:04
workマイスターS1なんですが、ディスク塗装のためにピアスボルトとってしまいました。
規定トルク?があること知らずにしてしまったんですが、取り付けはどうすると良いと思いますか?(^_^;

ご意見よろしくお願い致します。

プロフィール

kuro4200です。よろしくお願いいたします。 愛車はユーノスロードスターNA6CE Sスペシャルです。 80年代走り屋風にカスタムしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

SSRフォミュラメッシュリバース磨き手順その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/26 23:29:36
SSR フォーミュラメッシュリバース 6.5J×15+8  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/19 20:47:29
シフトノブの革巻き替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/09 00:02:38

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター クロ助 (マツダ ユーノスロードスター)
ユーノスロードスターNA6CE Sスペシャルです。 80年代走り屋風を目指しています。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation