• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パンクロ+のブログ一覧

2013年08月28日 イイね!

「風立ちぬ」 を観て来ました!

「風立ちぬ」  を観て来ました!
どんな作品も、感じ方はそれぞれ。
響き方もまた、それぞれでしょうが・・・


我が夫婦には、大いに響きました !!



エンドロールの最中、隣りで妻は、ずっと泣いておりました・・・
嘘みたいに作品の内容と合った 古いユーミンの唄が、心のやわらかい場所に、
じわりと染みたみたい。

自分も作品のアチコチで、目頭が、何度も熱くなりましたヨ。


最近こうして、夫婦だけでの映画鑑賞の時間も増えました。
いい映画と出会えて、良かったね!

11月公開のジブリ作品 「かぐや姫の物語」 も、楽しみです。

Posted at 2013/08/28 19:48:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月26日 イイね!

「ごちそうさま」 そうちゃんと言える 大人になりましょ!

「ごちそうさま」 そうちゃんと言える 大人になりましょ! ソーセージって。

他人の興味を惹くために、まだ未調理の冷凍品を口に咥えて、バカな写真を撮る為のモノでは 決してなく・・・

こうして上手に網の上で焼いて、美味しく戴くもので有る。





 愛知県安城市に有るテーマパーク、
「安城デンパーク」内のレストランで通年行われている、
手作りソーセージの食べ放題バイキングに行って来ました。

パーク内でのお土産コーナーに並ぶ高級ソーセージが、もうどれも食べ放題ってことで、意気揚々と(笑)


以前より、家族みんなが 大好きな場所なんです。


ソーセージの味はどれも素晴らしかったのだけれど、それ以外のサラダとか、汁物もどれも食材が吟味されていてネ。
丁寧な仕事ぶりに、美味しさも加速。

なにより地産地消で、地元素材に拘ってられたところに、好感を抱きました。
地元の事も 生産者の皆さんの事も、大事にされてる証拠!

もちろんそれを食す、我々の事も。




それを作った人の事を考えれば、どんな素材も、粗末になんて扱えません。

それをこれから提供しようって、相手の事を考えれば、
モノを作る環境だって、衛生的かつ 丁寧に扱わなくては・・・

そう考えるのが、いたって当たり前の事。
まっとうな考えの持ち主なら、子供だって分かる!


 どうしようもないバカさ加減の若者の報道に、もはや ため息さえ勿体無くて出ませんが、
「食」ってモノの根本が持つ、戴けるってありがたみを、今一度、しっかり噛み締めなければと思います。

そして今、この国では当たり前と感じちゃってる 「実は贅沢してるんだね」 って文化 を、
若い人達もここで、もう一回ガツンと胸に刻んで、戒めて欲しい。


 自分の子供達にも、そう説きました。
どこで何を戴いても、作ってくれた人に必ず 『ごちそうさま』 を、ちゃんと言いなさいと!

そんなの分かってると、ウザがられましたが・・・(笑)
連日報道される、ネットにつぶやく若者達は、ちゃんと普段、それが出来てるのだろうかねぇ?



 カップが気分をそそりますが、
中身はノンアルコールビール。
帰り道の運転も待ってますモン。
でも、十分に大満足。

生産者の皆さん、美味しかったですよ。
本日もご馳走様でした!

なんか、説教臭くなりましたな・・・(笑)
Posted at 2013/08/26 21:10:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年08月21日 イイね!

岐阜県と言えば・・・

岐阜県と言えば・・・ 我が家ではこの、けいちゃんが真っ先に出てくるほど、大好きな郷土料理です。

鶏ちゃん と書いたり、ケイちゃん焼きとも呼んだりしますが、岐阜県の多くの地域で食べることができます。

お土産用のパック詰めも、道の駅はじめ各所で売ってますし、今やすっかりと知名度も上がってね。

名古屋のスーパーやコンビニでも普通に買えるほど、我がエリアの食生活の中にも浸透中(笑)
デイキャンプに持って行って、焼肉代わりに焼いたりもしますよ。


 鶏肉に濃い目のタレが浸み込ませてあり、それを野菜と交ぜて鉄板でジュージュー焼く、分かりやすい料理です。
元ネタは、ジンギスカン鍋だとか・・・ なるほど!

お味噌や香辛料の加減か、結構お店や商品ごとに味付けのアレンジが有ります。
ご当地では〆に焼きそばを投入が定番とも聞いておりますが、それはまだ試したこと無し・・・

 今回の旅でも、やっぱり食べました、ケイチャン定食。
道の駅 「ひだ朝日村」 にて! 名物のよもぎうどんも付いて、お得感いっぱいでした。
Posted at 2013/08/21 20:07:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2013年08月20日 イイね!

道の駅の旅 飛騨ルート ~ひたすら道の駅を走る編~

 今回の道の駅の旅の、その一番の目的はですね。
特に飛騨方面でのスタンプ取りこぼしの駅を、ここで一気に廻るでした!

パンクロ+です。書いてる時間で、皆さん こんばんは。

中部圏の道の駅の旅は、もう随分と前から走っているのですが、その昔は自前のスタンプ帳で満足してた時代が、実は有ったのです。
もう、普通のノートにバシバシ押してました(笑)

で後に 公式のスタンプ帳を購入して、「じゃあこっちにスタンプ、押し直さなきゃ!」と2度手間をやってるのが現状です。

 なんせこの岐阜県内だけでも、本州最多の 54駅も有りますからね・・・
名古屋からだって近くないから、まさに、地味に地道になんで御座いますヨ!



 で今回の旅で廻った道の駅は、新規に再訪問も含めて13駅。

再訪問の駅の看板は 写真を撮って無いので、数が合いませんが、ご新規の場所だと 「馬瀬 美輝の里」 って駅の写真が抜けてます。

あれ? どこに行ったろう??


 ホントに取りこぼしって言葉がピッタリってくらいに、駅から駅への大移動を強いられる場面も、もう何度か!

「大日岳」から「ひだ朝日村」間なんて、家族全員爆睡の中(笑)、下道で70Km以上の道のりを、ただただ坦々と走ってました。



 イニシャルD的な峠道を、もう何度も 越えて行きます! 道路標識の絵もまた、凄い。
それでも FIT HV RS はパワフルに、グイグイと山道を 走る走る。



 「モンデウス飛騨位山」 駅の近くで、一瞬のゲリラ豪雨に出会いました。
この辺りは気温も高かったせいか、駐車場の熱せられたアスファルトからは、ご覧のように大量の湯気が !!


写真では判りかねますが、FITのボディからも、やっぱり湯気が・・・(笑)
正面は、位山のスキー場の斜面です。

こうしてみると、熱い路面に接してるタイヤって言うのも、ほんと過酷な状況下で、仕事してるんですよね・・・

ココまで走りっぱなしだったので、ちょっとココで車も自分も、クールダウンの時間でした。


 家族四人を乗せて、帰りはほぼ下道オンリーで536.4Kmを走った今回の FIT HV RSの燃費は、車載計レベルで 19.6km/l。

エコドライブをした訳でもなく、山岳路を踏めるトコは 追い抜き含めてグイグイ踏んで、ほぼ定員乗車の荷物満載でのこの燃費なら、大満足では無いでしょうか?

10kmほどの渋滞にも、巻き込まれましたしね・・・



 山とはいえ、昼間はさすがに暑くなりましたが、連続走行時のハイブリッドシステムの熱だれ等も、まるで感じませんでした。
まさに、全域でパワフルかつ好燃費 !!
狭いコーナーも 躊躇無くグイグイと曲がって行く、アスリートの様な柔軟性も兼ね備えています。

そしてなんと言っても、ドラーバーも乗員も、驚くほど疲れない。ココもまた、秀逸なところ。
今回の旅で、益々My FIT RS を気に入った、我が家族なのでした。

さあ、約130近くもある中部の道の駅のスタンプも、残すところゴールまで、あと 5つです !!

 愛知と三重は すでに終り、静岡県 3箇所に 長野県が1箇所。
そして岐阜県は、いよいよ郡上市にある 「和良」 の1箇所を残すのみ。(今回行きたかった・・・)
さあ、どう走りましょうかね?(笑)
Posted at 2013/08/20 19:56:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2013年08月20日 イイね!

道の駅の旅 飛騨ルート ~白川郷編~


 
 パンクロ+です! 書いてる時間で、皆さん こんばんは。
先日の旅の記録、せっかくなんで、忘れない内に書き留めておきます。

写真は東海北陸自動車道「白川郷IC」から、きっと迷うことなく到着できる、
村営「せせらぎ公園駐車場」 にて。

白川郷ではメーンの駐車場となりますが、朝8:00の段階でこの混み様。
大きい車に囲まれて、ウチのFIT。 益々小さく、お行儀良くしております(笑)

この駐車場に止められないと観光の拠点も段々と遠くなるので、朝一の到着で、なんとしても駐車したいところ。




  駐車場と合掌作り集落を繋ぐ 「であい橋」
清流 庄川のせせらぎの上を、気持ち良く渡って行く最後尾は、我が家族!

ちょっとガスも出てて、なかなかに幻想的な朝の時間・・・
のんびりと散策の始まりです。




 ちなみにツアーバスが大量に到着する 約一時間半後には・・・
橋の上もこんなに状態になっちゃいます(汗!)
押し寄せる観光客に、もはや すれ違いもままなりません。もちろん駐車場は、満車打ち止め。

やっぱり 世界遺産 白川郷 へは、朝 お早い到着を 強くお勧めします。




 マンホールだって、ご当地オリジナル。

こんなのをすばやく見つけるのは、我が妻の得意技です。
 



 ちょっとブログなんでテンポ良くですが(笑)
一軒ずつの茅葺き屋根の家も見たし、有名な集落全体の景色が眺められる
丘の上の展望台まで、歩いて登ります。
 
結構こう配がきつく、登りの距離も長く、息も切れかけます。
が、そこは普段のジョギングの成果の見せどころってトコで!
 



 登ること、休憩なしで15分。
やっと、木々の隙間から、集落が見えて来ました !!
 



 
 まだややガスってますが、おお、やっぱりお馴染みの この景色(笑)
夏よりむしろ、雪景色の写真の方が印象有る方も、多いのでは?

写真をバシャバシャ撮って、久しぶりの家族全員写真も無事カメラに収めて、
ハイ下山(?)しましょう。
 



 帰りは別ルートで下りましたが、むしろこちらの方が、道が険しい・・・
子供達はひょいひょい降りて行きますが、自分はもちろん安全第一で!
 
 



 白川郷ではこの時期に、まだツバメが茅葺き屋根の下を 子育てに飛びまくってます。
都会の蒸し暑さを忘れる、涼しさも伝わるでしょ?

 



 お土産屋さんの巨大フィギュア(?)も、イイ感じ。
外人さん観光客に、大いにウケてましたヨ。





 さて、お店も開く頃には、人も増えて来るのが世の常。
我が家は早々に現地を退散し、道の駅の旅へと向かうのです!  つづく
Posted at 2013/08/20 00:33:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記

プロフィール

「@ク平連 お怪我はない?大丈夫でしたかね…」
何シテル?   11/27 21:19
 2020年度より、ホンダ JADE RSに乗ってます。 車も希少ですが、カラーもオレンジ/屋根黒なので、なかなか同じ車とすれ違いません。がそこもまた、気に入...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
45 678910
111213 1415 1617
1819 20 21222324
25 2627 28293031

リンク・クリップ

無限マフラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/01 00:35:28
FIT OB会 2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 22:20:31
2015年 九州紀行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/15 21:17:58

愛車一覧

ホンダ ジェイド ホンダ ジェイド
2020年度初頭より、ホンダJADE RS(ガソリン車)に乗り換えました。 夫婦のツアラ ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
 事故で急に失ってしまったクロスロードの傷を癒すように、大急ぎで自分の元にやって来てくれ ...
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
 ほとんどノーマルで乗ってましたが、息子二人の子育ての黄金期に、まるでミニバンの必要性を ...
ホンダ クロスロード パンダクロス号 (ホンダ クロスロード)
 クロスロードは、もう発売当時から一目惚れでした。 愛車とした後は、この黒樹脂のバンパー ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation