• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パンクロ+のブログ一覧

2019年12月16日 イイね!

近況報告!

近況報告!多くは書きませんが、親の介護が早くも現実問題… パンクロ+です。
書いてる時間で、皆さんこんばんは。

おかげでずっと、ワタワタしておりました。
申請や手配も色々、準備も大変。
お金だって、やっぱり掛かりますね…
少子高齢化と、この国の社会構造を嘆いてもなんですが、今は誰もが直面する問題でしょうし、それが何時まで続くかも分からないので、まあ のんびり構えて、前に進むしか無いなぁという心持ちです。

よって溜まる話題を横目に、なかなか気分も乗らず、暫くみんカラ訪問が滞っておりました。
ここで一気に近況報告ですよ。



10月の半ば、岐阜県可児市で開かれた音楽フェス「GREEN and GOLD」に参戦しました。
喜多方ラーメンオフの、翌週です。


会場脇では、フォルクスワーゲン兄弟が勢揃い。
なかなか、壮観でしたよ。


Jeepもラングラーで参戦していました。
テントを張っての現地宿泊も可能だった、キャンプ&フェスなイベントだったので、ここはキャンパーの皆さんへの、しっかりアピールですね。

アレコレと各車の座席に座って、車を弄ってみましたが、輸入車のインパネはどいつもグローバル的と言うか、わかり易くシンプルで良い感じだなぁと思いました。


会場内で開かれていた、ギター弾き語りのワークショップにも参加して、主催であるZIP-FMのパーソナリティである神原さん(女性の方)と石川さん、そして地元可児市の有名メーカー「YAIRIギター」の方と、お写真を撮って戴きました。

ワークショップの最後に、参加した皆さん約15人位で「パプリカ」を悪戦苦闘しながら、弾き語り?? ました(笑)


最後に戴いた、ギター材料で作られたマグネットのプレゼントに、大喜びでしたよ。




肉そばにおでんやら丼モノ。
ガッツリなフェス飯も美味ウマ!
今年は夏から計数回、音楽フェスに参加出来ました。


初日のトリ、山崎まさよしさんのライブが、ホント最高でした。
時折雨も交じって、やや天気も悪い中でしたが、その全てを吹き飛ばす、会場大盛り上がりの爽快ぶり。
全曲生音を一から作り出してその場で録音しながら、段々と音を重ねて音楽にして行くパフォーマンスは、圧巻のライブモンスター。
凄いわ、この方…


11月の終わりには、名古屋港で開催の「名古屋モーターショー」に出掛けました。





ダイハツブースは、大所帯でのミュージカル全開のパフォーマンスで、場を盛り上げていましたが…


私的には、スズキブースで画面キャラの動きと会話に合わせて、一人で頑張っていたこのお姉さんに見入ってしまったよ…


企業コンセプトだった
WAKUWAKU SWITCH、私は確実に押されましたよ、スズキさん。
モーターショー、大成功です(笑)


新型フィットに大々的な力を入れての展示だったホンダですが、来年の市場の反応は、どうでしょうかね?!


欲しい!! 内外装共にイイ。
が、あまりに高っ……


妻は、同時開催中だったカーラッピング選手権(日本代表選考会)にもう興味深々で、飽きずに1時間以上は見ていました。

まあ旦那が脇で、ステージイベントのミニスカアイドルに夢中なら(多くは語りません)、おそらくイケメンのお兄さん達がここで切磋琢磨に頑張ってたからが一番の理由でしょうが(笑)、各選手ごとの段取りの違いと、短時間ながらも、その仕上げの綺麗さに惚れ惚れしていました。


小傷が増えたウチのフィットにも、これ位ど派手なの、貼ってもらったらいかがでしょうかね、奥さん??
何を付けるより、結果一番目立つはず(笑)



帰りにレゴランドジャパンの、クリスマスイベントをチラ見したり…
ちなみに妻はレゴ大好きな、2年継続の年パス民です!




近くのスーパーに、シーチキンカーが来ているのを激写!
商品を買ってゲームに勝つと、乗車出来てVR体験や記念撮影?(詳細は曖昧です)が出来るとの事でしたが、私は未体験ゾーンのまま…

目の所が LED化? で凄くピカピカ光って、マグロ造形のイカす車両は、まさにナイトオフ仕様でした。
はごろもフーズさん、流石です!


先日のスーパームーンの夜には、寒空の下、月の写真を撮りました。
直後の双子座流星群も観測して、何個かを目撃出来ましたよ。



これはまだ、昨日の事。
喜多方ラーメンを食べに、はるばる車を走らせました。
はい福島県の「坂内食堂」さん…

では無く三重県四日市駅前に有るフランチャイズ店、「喜多方ラーメン坂内小法師」さん(笑)


「焼豚ラーメン並」を食べました。
もう、お腹いっぱいになります。

そこそこ並びましたが、わざわざ三重県まで走った甲斐有りの、美味しい一杯でしたよ。
すっかり喜多方ラーメンファンだな、ウチは!


さっくりと、最近の出来事です。
色々有りますが、全然元気にやっております。
もっと頻度よく、更新しなきゃ…
あっという間に、年末ですもんね。

あらためて、今年も早っ!!
Posted at 2019/12/16 18:19:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月26日 イイね!

喜多方ラーメンオフ2019号外 〜帰路編〜

喜多方ラーメンオフ2019号外 〜帰路編〜会津でのオフ会解散後は、磐越道〜台風の影響で怖いくらいに空いていた北陸自動車道経由で、新潟県の妙高高原まで移動しました。

ダーシェさんとは、ほぼ並走。
気づいていませんでしたが(スマン)、ハンチとも長岡JCTまで一緒だった様です。

各所台風被害で道路が通行止めになり、みんな帰り道を迷っていましたね…


もう一泊組の私のこの日の宿は、「赤倉温泉ホテル太閤」
温泉と美味しい食事に、評価が高いお宿との事。

ただ福島県から約250km程走って来て、途中買い物までしてたので、宿の到着時間は21:30過ぎ…

夕飯は当初から、当然間に合う訳も無くの判断で、朝食のみのシンプルプランでの予約でした。


着いて直ぐに、ホテル自慢の「展望露天風呂」に入りに行きました。
ウチは夫婦揃って、大の温泉好き!

ホントまんま写真通りの、見事な露天風呂。
広告に偽り無しの上、傷も疲れも癒やすという硫黄泉もまたイイ感じ。

明け方入り直した朝風呂時は、妙高の絶景、独り占めでした。

別荘会メンバーは好きですよ、きっとこのお風呂。
日帰り入浴も可能みたいです。


部屋に戻って飲んだ、新潟県限定ビール。
しっかり麦酒なのに、なんだか発泡酒みたいなネーミングなんですね(笑)

新潟のスーパーで、新鮮なお刺身が激安で手に入ったので、それをつまみに、ついお酒も進みました。



翌朝起きたら、どんよりと雨降り。
でも、山の天気はすぐ変わるはず。

テレビでは、変わらず19号台風報道が続いています。
ここから長野県方面へと南に下ると「千曲川」なのですが、そこの氾濫被害が、あまりに酷い状況。

昨日は、妙高高原から先が高速も通行止めで心配していましたが、「今日は名古屋まで走れますよ」と、ホテル側からのアナウンス。


ホテルの、なんと披露宴会場を使っての、ビュッフェ形式の朝ごはん。
やっと、ホテル飯で御座います!

テーブルシートの掛かった円卓を囲む雰囲気まで、ちょっと結婚式風(笑)

地元新潟県の自慢のお米に、地の名物を始め、美味いモノが正に盛り沢山。
夫婦でモリモリと、食べ過ぎなくらいに食べました。

何を食べてもハズレ無しでしたが、いかにも地元のお母さんって雰囲気の方が、ニコニコとした笑顔で盛ってくれる、ご当地野菜満載の汁物が、ホントに美味かったです。


ご飯を食べてる内に、やはり晴れて来ましたね。(写真、網入りガラス越しです)

このエリアの宿泊施設に、どれくらいのキャンセルが出たかは分かりませんが、この台風で各地の観光地もかなりの大打撃だった様ですからね。

それはそれで『被災』。

安全に来れるんだったら、きっちりと現地に来てあげる事も、募金同様に地元に貢献し、経済を回す事になるんですもん。
多少のご非難も有るかも知れませんが、福島県で開催だったオフ会も含めて、私は参加して良かったと改めて思いました。

「来て頂いてありがたい」と、あちこちで感謝の言葉も頂きましたよ。


着いたタイミングがあまりに周囲が真っ暗で、さらに沿道の「熊出没注意」の看板にビビリ、昨夜は慌ててホテルに入っちゃいましたが…

まあだいたいこうなってはいるだろう?と思っていましたが、やっぱりフィット、かなり傾いてる(笑)

ホテルまでの最後の最後、その登り坂もなかなかのモノで、車から降りたらタイヤの溶ける臭いがした位。

「厳寒の真冬はスタッドレスだけだと、ウチのFF車では、ここは厳しいかな?」、とフロントマンと雑談したら、ちゃんと坂の下にも、客用駐車場があるらしいですわ。
(むむむ、読まれてたな…)


チェックアウト後は、一旦下道で、妙高市の「道の駅あらい」まで戻りました。
昨夜横を通った時には、情報センターは閉店済みで、スタンプが押せなかったのです。

この後本当は、長野県の小布施町を見学するつもりの行程だったのですが、この地も被災真っ只中で…

帰りの高速道路上からも千曲川の側を通れば、あのテレビ映像で何度も目にした、自衛隊ヘリが町の上を旋回する光景が、目の前に飛び込んで来て…

水浸しの街並みを我が目にして、気持ちがギュッとなってしまいました。


道路の冠水で物流と人の行き来が止まってしまい、高速道路の売店も昼間なのに、真っ暗の閉店でね。

被災現場を抜けたあたりのSAで、やっと平常に売ってた野沢菜おやきを、夫婦でしんみりと口にしました。



途中「中央自動車道」 駒ヶ根〜中津川にかけての区間の所々で、我がフィットもかなりのゲリラ豪雨に遭遇しました。

最近の雨、ホントに怖くなったと実感しています。
これを書いてる10月26日(土)の今も、昨日からのドカ雨でまた被災中の地域が出てる様で、今年はほんと地球、そして自然からの風当たりが厳しい年になってしまいましたね。

みん友の皆さんのお住まいの地域は、大丈夫ですか?

ウチも、雨が降るとすぐ水量が上がる川が目の前の立地ですし、明日は我が身…
とても他人事とは、考えられません。
どうぞ早め早めに躊躇無く、命を守る行動を取りましょうね!



さて話戻って、
無事に名古屋に帰ってからの、皆さんからのお土産とじゃんけんの戦利品を、床にぶちまけてみた構図。


自分自身には、私の大好きな漫画家、松本零士先生監修の日本酒を買って来ました。
キャプテンハーロックと、新選組&白虎隊のコラボって感じね。

可能なら次回はぜひ、「会津鉄道」をバックに、銀河鉄道999版で鉄郎とメーテルも描いて頂きたいなぁ(笑)



やはり関東ルートを通るよりも、かなり走行距離も短くなりますね。

アップダウンが多いコース取りの中、今回もなかなかの低燃費で元気にトラブル無く走ってくれた、相棒にも感謝です。


今後も続けて、各地のまだ知らない道を、いっぱい走って行きたいなぁと思います。

そのきっかけをくれる、みん友の皆さんも、ホントにありがたい存在。
これからも遠慮無く、私をアチコチに呼んでくださいな!
何とか予定合わせて、もちろん観光に道の駅巡りを兼ねて、笑顔で会いに行きます。

大きな災害の最中、感じる事も有って余計に長々書きましたが、旅の記録これにておしまい。
Posted at 2019/10/26 00:25:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年10月21日 イイね!

喜多方ラーメンオフ2019号外 〜前ノリ編〜

大型台風19号が、明日にも本州に上陸しようとするその最中の、10月11日、金曜日の夜。

仕事終わりからの仮眠の暇も全く無く、福島県で開催のラーメンオフへと参加すべく、名古屋から「中央自動車道」を北へ北へと走り出しました。



長野ICを越えたあたりからは、すっかりと霧が濃くなり、高速も速度制限…


仮眠をしようと逃げ込んだ長野道のPAも、見る見る真っ白に。
ここでいよいよ、眠気もMAX。
やっと1時間だけ、うたた寝しました。


が、新潟県は柏崎まで来て、私はふと考えました。
「あれ? 意外に早すぎた…」と(笑)

このまま磐越自動車道で猪苗代湖方面に向かうのも、それはそれで有りでしたが、せっかくここまで来てるしなと!



私は迷わず、新潟を北上しましたさ(笑)


『日本海東北自動車道』の荒川胎内ICで下車し、はるばるやって来たのは、新潟県岩船郡関川村という場所。

「関川」の道の駅です。
祝、新潟県の道の駅 初進出ですわ。


が、熱々の足湯には入れるが、やはり道の駅スタンプは押せません。
何しろまだ道の駅は、かなりの営業時間前。

ハイドラバッチと違って、道の駅スタンプ取得は、駅の営業時間に左右されますからね…
むろん知ってて寄ってますし、それだからここの少し前、「胎内」の道の駅も通過済みで御座いました。

新潟県まで来て、かなり勿体無い…
もう、後ろ髪引かれまくりで御座いますよ(笑)



さらに走って、いよいよやって来ましたよ、山形県!!
もちろん山形も、初進出です。
遠くまで、来たんだなぁ…

「道の駅 白い森おぐに」です。
道の駅の後ろは、そのままスキー場みたいね。

営業開始を待って、スタンプ帳片手に訪問です。


まだ出来たばかり?の、とても綺麗な造りの物産品直売所が迎えてくれました。
シロクマなんですね、可愛らしい(笑)


ちょうどこの日は、「長井・西置賜 産直フェア」というイベントが開催中でして、この様な炭火で焼き立ての鮎の塩焼きとか。


ジビエですね、熊汁です。 


山形と言えばの、芋煮も温かく戴きました。

もうどれもホント美味しい。しかも安かった(笑)
特に芋煮は、大満足でした!
また何度でも、食べたいなぁ…


幾つか道の駅を経由し、「米沢」の道の駅にやって来ました。
2018年4月オープンって事で、お洒落で綺麗な駅でした。



偶然の出会いだったのですが、ここでは本来屋外で行われる「お餅つき」が、開催予定だったのです。

が到着時のアナウンスで、急遽大雨で縮小開催となり、駅内で行われる事になりまして…

そこでなんと妻が、並んでるお客さん代表で、お餅をついちゃいました。
道の駅スタッフの急なお声掛けに、両手に手荷物だった私は、つい写真を撮り忘れちゃいましたが、終始笑顔だった奥様。
あれは山形での、いい記念になったね!


納豆とあんこの美味しいつきたて餅を戴いて、その場でパクパクと食べました。

山形産 自慢のもち米って事で、もう、ウマウマ!


米沢牛の産地って事で、一応値段だけは見たのです。
が…、流石に万単位だった、高価なシャトーブリアンなんて、私共に食べられるはずが有りません。(えらく極端な選択…笑)


で、一応米沢牛使用という、庶民派のメンチカツバーガーを食べました。
(またまた対局な選択ですな…笑)

いやいやこれ、かなりの肉感よ!!
ここまで山形グルメ、ハズレ無し。

実は事前に幹事のクロス2000さんが、山形の美味しいラーメン屋さんを紹介してくれていたのですが、上記の理由で、お腹のスペースにもう空きが有りませんでした (^_^;)
そこはかなり、申し訳無かったです…




この日廻った道の駅は、上記の通り。
「猪苗代」だけは去年の記録ですが、わずか1日で、かなり訪問出来ました。



米沢市を後にして、仲間が待ってる喜多方の町に、大急ぎで向かいます。



ちなみにここでフィットHVRS、名古屋から満タンで走って、初の給油でした。

山形県まで無給油とは…
ホントよく走ってくれる、ありがたい相棒なのですよ。



喜多方の町に有る酒蔵「大和川酒造店」で、幹事のクロス2000さん始め、馴染みのメンバーと待合わせました。


湧水がとうとうと溢れ出してる蔵の中、幹事の粋な計らいで、酒蔵見学をさせて戴きました。
しかも可愛らしいお姉さんの、見学ガイド付で \(^o^)/


見学後は、運転しない妻だけ試飲タイム。
迷う程に、どれも美味しかった様です。
日本酒のお土産も買いましたよ。

あー、私も飲み比べたかった!


その後は一旦各自の宿へ解散後、前ノリ組のみで開催された前夜祭へ。
私の宿からは近い、『食彩yaku』というお店。

いよいよ台風接近からの雨が、かなり強く降り出してしまい、お店の写真を撮る余裕は、もはや無しな程に…


外は荒れて来ていましたが、お店の中は、平和でありがたい(笑)
なかなか予約が取れない、地元の人気店だそうですよ。

この時点でまだ全員揃いませんが、フライングの記念写真。


一人顔消し不要の、ありがたいハロウィン仕様な方が、混じっておりますね。


お料理が、大変に美味しいお店でした。
妻も大満足してましたよ!
みんなそこそこ、飲んでましたね。


アレ?
こんな黄色いシャツの人って、居たっけ ?!

美味い馬刺しを戴いた二次会を飛び越え、幹事のクロス2000さん、弁慶、黄色いシャツの彼と私で三次会にと入った、マスターがヤケに塩対応だったバーまで一緒でしたけど…

いやいや宿まで一緒だったわ。
ねっ、ハンチさん!!(笑)

そんなこんなで、前夜祭の夜は、日付が変わるまで続きましたとさ。
大型台風接近ですのに、このメンバーと言ったら相変わらずですね。

〜後編に続く〜
Posted at 2019/10/21 20:47:27 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年10月17日 イイね!

喜多方ラーメンオフ2019に参加して来ました! 〜その2〜

喜多方ラーメンオフ2019に参加して来ました! 〜その2〜朝ラーに満足した一行は、会津若松の七日町に移動して来ました。



数少なくなったクロスロード。
ゲンさんのクロス(写真中央)も、いよいよ今回で見納めになりました。
寂しいねぇ…


黒団子クロスの存在感は相変わらずですが、車体の大きな車の仲間も増えましたな。
駐車場が、狭く感じますw


インサイトは部外の方ですが、これでも参加メンバーの全車両、撮り忘れてますね、私…


車をドロドロにしながら、朝ラーに遅れて登場したタロウさんの相棒。
かなり走りの良い車だそうですよ!



町を周遊するバスが、なんとも可愛らしい。
タマに、お侍も乗車して来るとか?!
私は可憐な姫君なら、なお嬉しいな!(笑)


七日町駅です。
駅前のアンテナショップ内に有る、カフェに移動しました。


幹事オススメの「おやつセット」を、迷わず頂きましたよ。
スイーツ男子には堪らない、お菓子満載のこのお得感を見よ!


オープンを待って、会津ブランド館も拝見しました。
女子ウケする、お土産いっぱいのお店ですねー。
時間に制約無かったら、ずっと見てそうでしたよ、ウチの妻も。


幹事の息子さんの記念ショット。
わずか1年なのに、昨年より随分大きくなったなぁ。


マツコさんも、テレビで都度つど、福島県を推してますよね。分かる!



トボトボ歩いて、こちらの「満田屋」さんで、美味しい田楽を頂きましたよ。


色々あった中で、しんごろうと言う名の、私の地元でいう「五平餅」の様なモノを頂きました。

またまた、美味しい!
お腹が空いてたら、もっと色々と食べたかったです。


新選組グッズがいっぱい。
私ゃあ、綾瀬はるかのポスターに釘付けになっておりました(笑)


観光地ですね〜。
好きです、こういう演出…


この方たちも、4人で頑張ってるね。
震災に、その後のゴタゴタも有ったけど、農業を主としたDASH村も、また再開して欲しいなぁ。



東山温泉という、古き良き老舗温泉街にやって来ました。


おっ、土方歳三さん!!
この方の名がつく、温泉が有るんですってよ。


駐車スペースが狭く、ここも乗り合いで。
ハンチ、惜しいなぁ…
ガリ傷まで、ギリギリじゃん(笑)


駐車場から急坂を登った、こちらのお店で、名物のソースカツ丼を頂きました。


お店が我がグループで、満員に。


ほぼほぼ、占拠で御座いますな(笑)


来ました、ソースカツ丼!!
こちら、標準盛りで御座います。
そして、またまた美味い。
朝から食べ続きでしたが、意外やあっさり戴けちゃいましたよ。

ソースカツ丼っう食べ物も、きっと全国各地に有るのでしょうが、こちらのソースは酸味は抑えながらも、フルーティーな風味に感じました。
私の知る、福井や駒ヶ根のとはまた少し、違う感じ。

すでに満腹気味に、半ライスを選ぶ者も居る中、追加で半ラーメンに馬刺しをセットにする強者が隣に。
よー食べますな、白黒さん!(笑)




足湯に入りました。
混浴です!(まあ、そうでしょうね…)

源泉から、かなり端っこだったからかな?
足を入れた湯も、すっかり冷たかったという謎w


「鶴ヶ城」にやって来ました。
再建されたのは、私が生まれる前ですが、それでもまだまだ綺麗な造りのお城ですね。


皆で、天守の上まで登りました。


会津の戦の歴史、白虎隊の悲劇等、展示館も見応えたっぷりでしたが、景色も晴れて、これまた絶景。


城の駐車場に、戻って来ました。
そしてここから、もう一回だけ、決戦の場に移動しましたw


恒例のじゃんけん大会、開催中です。
各自が持ち寄った各地の名産・銘菓を筆頭に、ク平連さん至極のゲーセンの豪華景品や、車関係の品も当たり前ですが登場して、熱く盛り上がりました。

私の戦果は、イマイチだったなぁw
春のうどんオフで、やはりじゃんけん運は、使い果たしたみたいですな…


それでも皆様からのお土産合わせ、夫婦合わせて、こんなにも沢山の戦利品が!
ありがとうございました。



今回の喜多方ラーメンオフを企画して下さり、なんと5回も下見をしてくださった、幹事のクロス2000さん。
今年もお世話になり、ありがとう!
イイ思い出のオフ会になりましたよ。
また来年、来れたら必ずや。


当日一緒だった皆さんも、また何処かのオフ会で、是非ともお会いしましょう。
再会の日、今から楽しみにしておりますからね。

当日のオフ会記録、これにておしまい。
Posted at 2019/10/19 23:41:04 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年10月17日 イイね!

喜多方ラーメンオフ2019に参加して来ました! 〜その1〜

喜多方ラーメンオフ2019に参加して来ました! 〜その1〜10月12日(土)〜13日(日)の夜半に掛けて、本州に多大なる猛威をふるい、各地に酷い災害をもたらした、憎っくき大型台風19号。

今回の災害に被災された皆様には、心よりのお悔やみ申し上げます。
自分なりの支援は、出来るだけやって行こうと強く思っております。

みん友のみんなも、被害は無かったですか?
心配しておりますので、また近況報告頂けると嬉しいです。


その台風が夜中に通過した福島県でしたが、爆風で直撃するはずの風も思いの他に穏やかで、13日 日曜日。
オフ会当日の喜多方市の朝は、意外な程に、奇跡の青空からスタートでした。


前乗りした宿を出る、私のフィットと青いフリードの2台。
なんとハイ、今回サプライズ参加だったハンチさんと、同じ宿だったのですよ。

ホントは、全く別の人物が現れる事前打ち合わせでしたが、全くもうね!
幹事のクロス2000さん共々、やす弁慶氏の芝居にすっかりとハメられた私でした。
やられました(笑)


集合場所には、すっかりと皆さんが集まって来ていました。
また別記事にしますが、前乗り組も多かったですからね。


でもク平連さんとか、NーONEで爆風の北陸自動車道を、金沢のそのまだ向こうからひたすら仮眠も無しで、ひた走って来たとの事。

千葉県から走って来てるはずのタロウさんも、台風被害で遅れるとの事ですし、皆さん荒天の中にご苦労さまです。


そんな中、『喜多方ラーメンオフ』主催者&幹事である、クロス2000さんの相棒ハイラックスは、いかにも災害に強そうです。


幹事の地元のお友達のハイラックスも、大迫力でした!
自宅が河川氾濫の恐れに、被災しかけてるとの悲報が途中入りましたが、大丈夫だったのかなぁ?
別れてからも、ずっと気がかりでしたが…


でここから、クルマ乗り合わせの上、本日本命のラーメン店「満喜」さんに向かったのですが…

世間の台風報道が嘘のように、まるで平和開催だった今回のオフ会で、ここだけ激しい影響を受けましてね。
表の張り紙に、営業時間変更の悲しいお知らせが…


幹事の2000さん共々、皆さんかなり後ろ髪を引かれながらも、急遽名店の「まこと食堂」さんへ気持ちを切り替えました。


「らあめんの香りただよう蔵の街」…
なるほど!
まあ私はどこも、初来店で御座いますから、楽しみですよ(笑)


のれんの下で、必ずやおチャラける使命の方。


それぞれの一杯を注文して、着丼を待ちます。
周りには政治家から芸能関係者と、有名人のサインが一杯ですなぁ。


来ましたよ、いきなりのチャーシュー麺。

「まこと食堂」さんは、過去のラーメンオフでも定番のお店と知っていましたが、正に直球の喜多方ラーメンでした。

美味しいねとお互いに頷きながら、夫婦共に、あっさりと完食!
残念ながら、私にどんぶり底のアタリの文字は出ませんでした、もう大満足。

でも「満喜」さんは、やっぱり妻共々に心残りだったなぁ。
よって来年また参加する理由が、もう出来ちゃいましたね(笑)

〜その2に続く〜
Posted at 2019/10/17 22:08:33 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ク平連 お怪我はない?大丈夫でしたかね…」
何シテル?   11/27 21:19
 2020年度より、ホンダ JADE RSに乗ってます。 車も希少ですが、カラーもオレンジ/屋根黒なので、なかなか同じ車とすれ違いません。がそこもまた、気に入...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

無限マフラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/01 00:35:28
FIT OB会 2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 22:20:31
2015年 九州紀行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/15 21:17:58

愛車一覧

ホンダ ジェイド ホンダ ジェイド
2020年度初頭より、ホンダJADE RS(ガソリン車)に乗り換えました。 夫婦のツアラ ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
 事故で急に失ってしまったクロスロードの傷を癒すように、大急ぎで自分の元にやって来てくれ ...
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
 ほとんどノーマルで乗ってましたが、息子二人の子育ての黄金期に、まるでミニバンの必要性を ...
ホンダ クロスロード パンダクロス号 (ホンダ クロスロード)
 クロスロードは、もう発売当時から一目惚れでした。 愛車とした後は、この黒樹脂のバンパー ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation