• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶるーえんじぇるの"ランエコ号/艶なしぼたもち" [三菱 ランサーエボリューションIV]

整備手帳

作業日:2012年8月26日

ブレーキ/キャリパー・オーバーホール(リヤのみ)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
●ブレーキは最重要保安部品ですので、本来は当然、整備士などプロにお願いした方が良いです(汗)
 時間も早いですし、何より安心感が違いますので!

●あくまで素人作業&アヤシイ自己流なやり方でやってますので、参考にしない方が良いと思います(爆)


*ブレーキパッドを外すまでの様子は、前回の

「ブレーキパッド交換」
http://minkara.carview.co.jp/userid/650746/car/840719/2019341/note.aspx

を参照下さいm(_ _)m


・先日のブレーキパッド交換時、運転席側リヤのピストンが固着してたのでキャリパーのO/Hしてみました。
 D様でリヤのオーバーホールキットを発注。
 品名:「SEAL & BOOT」て名前で型番:「MB857337」でリヤ左右なので2セット、3000円ちょっとです。
フロントはもう少し高い(泣)
 「ピストンシールリング、ピストンダストブーツ、Cリング、スライドピンダストブーツx2、スライドピン先のゴム、赤いグリス」がセットになってます。
 ただ、バンジョーボルトの銅ワッシャー(片側2枚づつ)を発注し忘れたので、他で10mm銅ワッシャー5枚入りを購入(汗)

・ブレーキフルードがこぼれるので、キャリパー下にフルード受けのトレイを用意しましょう。

・ピストンを抜きやすいよう、キャリパを上に上げた状態で古いパッド2枚重ねてブレーキペダルを踏み、ある程度ピストンを押し出しました。

・ブレーキのリザーブタンクのフタにビニールを挟んでみました。
 ブレーキライン外した時、流れ出る量が少なくて済むそうですが、どのくらい差(効果)があるか不明(爆)
 キャリパー外すとフルードがダダ漏れするので、タンクをFULLに入れときます。
 また作業中もちょくちょくタンクを確認して、タンクが空にならないよう適宜フルードを補充します。
2
・ブレーキラインを外します。
 ブレーキライン先端のバンジョー(アイボルトみたいな形で、内側にフルードが流れる穴が開いてる)を留めてる14mmのバンジョーボルト(ボルトネジ部にフルードが通る穴が開いてる)を抜きます。
 キャリパーにあるフレーキラインが通る切り欠きを覚えておきます。
 ボルトを抜くとライン&キャリパーからフルードがドッとこぼれてくるので注意です。
下にフルード受けのトレイなどを。
 バンジョー上下に頼み忘れた10mmの銅ワッシャが挟まれてます。
 シールの役目もあるので再使用しないでください。
 
・バンジョーボルトを抜くと、先端からダラダラと 先走り液 (違っ ブレーキフルードが溢れてきます(爆)
 私はバンジョーをラップで巻いてインシュロックで絞って上の方に吊るしました。
 こぼれてくっついたフルードはパーツクリーナーで綺麗に洗い流しましょう。

・バンジョーボルト外したところ、こんなんです。
 穴をフルードが通ります。
 コレも綺麗に掃除します。

 バンジョーの方は、液を垂れ流すので速攻包んだので写真撮ってません。m(_ _)m
3
・ブレーキラインを切り離したらキャリパーの上のボルト(スライドピン)も抜いてキャリパー本体を外します。

・外したキャリパー本体
 「1」の最初にやった押し出しでこれくらい出してました。
 ダストブーツをめくってみると、やっぱりサビが・・・(T T)

・ヒストンの溝に細いロープを引っ掛けてねじって引っ張ってみましたが、固着ピストンはビクともしません(泣)
 あれこれやってみましたが、やっぱ固いッス・・・
4
・結局、もう一回ブレーキラインに繋いで押し出す事に(汗)
 ラインが引っ張られないよう、キャリパー本体を針金で吊るし、古いブレーキパッドをヒモで固定してピストン受けにしました。
 何もせずそのままピストンを押し出して抜くと、ポンッ!と飛び出すので注意!(汗)
 ピストンが抜けた時、落下しないよう間に古い靴下(笑)を詰め込みます。
 万一の抜け落ちに備えてキャリパー全体をビニール袋で包みました。
 フルードもこぼれてきますし。
 で、ブレーキペダルを7~8回?踏むと「パコン」と音がして無事ピストンが抜けました。
 バッチリ靴下に挟まれてピストンは保持されてました(笑)
5
・外れたピストン・・・出口に近い方にかなり錆が浮いてます(汗)
 女子席側はここまではありませんでしたが、やっぱり少し錆が・・・

・キャリパー側・・・Cリングとピストンダストブーツを外します。
 こちらもサビサビ(汗)ここはよく錆ますね(T T)
 流石にシリンダー内は大ジョブでしたが(汗)
 ダストブーツは裏表があるので、どちら側が表かよく確認しときます。
6
・ピストンを1500番や2000番の耐水ペーパーで傷つけないよう、優しく激しくシコシコ擦ります(笑)
水でなくブレーキフルードがいいッス。
 画像だとまだ磨き跡が残ってます。
この後、さらにもう少し仕上げ磨き。
 キャリパー側の錆の方がやりにくくて厄介です(泣)が、出来るだけ錆を落とします。
 ついでにブリーダーボルトも外して、潰れてないか確認と清掃しましょう。
 キャリパー本体全体も清掃したいところですが、時間がなくて今回ざっとしかやってません(汗)
 掃除してるとシリンダー内にカスが入りやすく、シリンダー・ピストンの傷の原因になるのでパーツクリーナーでカスが残らないよう綺麗に掃除します。
 ピストンシールはある程度掃除してから外した方が、溝にカスが入らなくていいッス。
7
・組付けは、人によって色々やり方が違いますね。
 最初、シリンダー内とピストンにフルードを塗っておきます。
 ピストンシールの溝、ダストブーツがはまる所とピストンシールにグリスを塗ってはめ込みます。
 傷つけたりねじれたりしないよう、注意しましょう!
 大事な部分なので、ちゃんとセットされてるか何度も確認します。
 傷つけないよう丁寧に、ダストブーツにもグリスを塗りたくっておきます。
 ヌルヌルのグリスをブーツのヒダヒダの奥まで指で優しく這わせてあげましょう!(謎爆)

シリンダーにブーツをセットしてからピストン入れるのが正統みたい?ですが、ちょっとはめにくいので、私は先にピストン途中までダストカバーをはめておきます。
 カバーはめる時、グリスで滑るのでピストンを落とさないよう最初から地面に付けてセットした方が安全です。

・傷が付かないよう、優しくそっと固いピストンを穴に挿入します(照)
 フルードやグリスの潤いが足りないときつくてなかなか挿入させてくれません(爆)
 こじらないよう、真っ直ぐ入れてって、途中まで入ったらブーツをシリンダーの溝にはめていきます(画像ははめてる途中です)
 ブーツの傷や破れたりしないよう注意です! 

・ブーツがちゃんとはまったら、Cリングをブーツのはめる位置にシリンダーの隙間からそっと突っ込んでしっかり固定されるのを確認します。
 ここもちゃんとはまってるか何度も確認します。
 ブーツを破かないよう引っ張って、ピストンの溝にしっかりセットします。
8
・ピストンを奥まで押し戻しますが、固かったピストンが、固着が無くなり他と同じように戻せるようになりました。

・古いスライドピンダストブーツを外して、グリス(画像は塗り伸ばす前ですが)を塗りたくった新しいブーツをセットします。
 ブーツの中にもグリスを入れておきます。
 スライドピン先のゴムを交換して、スライドピンにもグリスを塗っておきます。
 キャリパー本体をキャリバーブラケットにセットしますが、締付けトルクは上下とも5kgだそうです。
 (ちなみにフロントは6kg)
 銅ワッシャ2枚を忘れないようにセットして、バンジョーとバンジョーボルトでブレーキラインを取付けますが、フルードが垂れるので注意してください。
 フレーキラインをキャリパーの切り欠きを通してセット。
 バンジョーボルトの締付けトルクは3kgだそうです。
 
ホントはもっと時間をかけて、じっくり清掃したいのですが、作業が遅くなかなか時間が無いッス・・・(泣)


*ブレーキパッド取り付けからは、前回の

「ブレーキパッド交換」
http://minkara.carview.co.jp/userid/650746/car/840719/2019341/note.aspx

を参照下さいm(_ _)m

エア抜き作業は後日うpします・・・たぶん(汗)

*追記
「ブレーキフルード交換・エア抜き」
http://minkara.carview.co.jp/userid/650746/car/840719/2040255/note.aspx


エア抜きのブリーダーボルトの締付けトルクは0.8kgだそうですが、あんまり強く締めるとブリーダーボルトの穴が潰れちゃいますので注意してください(汗)
手トルクなので心配で、私もきっと0.8以上でしめちゃってますが(汗)

キャリパー外すなど、キャリパー内に多量にエアーが混入すると一回ではちゃんとエア抜きできないようなので、今回はとりあえずリヤだけエア抜きしました。
時間が無かったので、後日少し走って振動与えてキャリパー内のエアーをブリーダーがある上部に集めてから、エアー抜きというかフルード交換します。

エア抜きの整備手帳はその時うpします・・・たぶん・・・(汗)


最後に
●何度も書きますがブレーキは最重要保安部品ですので、本来は当然、整備士などプロにお願いした方が良いです!
 時間も早いですし、何より安心感が違いますので!

●あくまで素人作業&個人的なやり方もありますので、参考にしない方が良いと思います(汗)
 もし、作業される方は、自己責任になりますので、何度も確認しながら慎重に作業しましょう!

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フュエルシステム パーフェクトクリーン DX 2118添加

難易度:

エアクリーナー交換

難易度:

CX-7用エアコンフィルター流用加工

難易度: ★★

クーラント補充

難易度:

ジャンプスターター 充電

難易度:

窒素圧 調整・点検

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「LEJM2019春・お疲れ様でした! http://cvw.jp/b/650746/43005136/
何シテル?   06/29 15:22
アヤシサ・お馬鹿・エロ95% クルマ3% 偽善2% 謎2%で構成されてるオッサンですwww あれ?計算合わないけどまあいいや(笑) クルマの事は、無知で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

明日は今年最後のFC-WORKSオフ会ですね(^.^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/10 06:49:33
●チューニングショップリスト ~東京編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/22 14:51:34
●チューニングショップリスト ~神奈川編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/22 14:51:23

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV ランエコ号/艶なしぼたもち (三菱 ランサーエボリューションIV)
ランエボⅣ。 十代目 家族の温かい理解(諦め?(笑)のおかげで、念願の道楽車が入手でき ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
ストリームRSZ
ホンダ フィット ホンダ フィット
フィットRS
スバル レガシィB4 大福もち (スバル レガシィB4)
2019/05
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation