• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コリンズのブログ一覧

2011年10月28日 イイね!

秋晴れでした

今月は忙しかったのでほとんど放置でした。

久しぶりに晴れてきたのでちょっと遠回りをして帰宅。



湿原の中を走る道路のわきには雄鹿が立っていました。

近所の解体屋さんの前を通って帰ってくると…



思いもしなかった車が入っていました。
どうしよう、見に行こうか行かないか…
見せてくれるのかどうかもわかりません。

でも気になります。
Posted at 2011/10/28 15:27:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年10月09日 イイね!

昨日の会合

昨日は天気もよく、暖かかったので札幌から仕事できている知人と、地元の知人と3人で会合していました。

某コンビニの駐車場で。
その様子はばっちり友達に目撃されてました(笑)

まず登場したのはこちら。



RT40コロナです。
アローラインと呼ばれる傾斜したフロントノーズが特徴的なこの車は、1966年、昭和41年登録。ウインカーがバンパーの上に装着される前期型です。
エンジンは2Rで1490cc 8バルブOHV。最大出力はグロス値で70馬力を発生します。



エンジンは暖まっていれば一発始動。45年前の車とは思えません。
R型の基本に近いからか、18R-GEUや12R-Uなどと同じ音がします。
全く同じではないですが…ちょっと吹かしたときの「ぬわぁ」って粘り強い感じが似てます(謎)

車内はセパレートシートのコラム3速マニュアル。
ステッキタイプのパーキングブレーキ、現代車でいうところのフットレストのあたりに足踏み式のハイビーム切り替えスイッチがあります。



純正のAMラジオや、アンテナも実働、時計も動いています。
メーター類もすべて正常ですが、夜間はメーターの照明が暗くて見づらいとのことでした。
コラムマニュアルは一度乗ったら忘れられません。
癖になるというか、病みつきになりました…(笑)

続いて登場した車はこちら。



RY12トヨエースです。
こちらはおそらく高床タイプだと思います。
昭和46年にデビューした3代目トヨエースは、昭和54年までフルモデルチェンジを行わずに販売していました。
このトヨエースは最終型の昭和53年車です。
が、昭和53年の時点ですでに生産開始から7年が経過、「当時は新車なのに十分古い車に見えた」とオーナーさんが語ります。

エンジンは12R型 1587cc OHV。出力は不明…。こちらも絶好調です。
おそらくトラック用に改良は行われているものの、4代目コロナ(シルエット'70)にも搭載されていたエンジンです。



小型乗用車と小型トラックで同じエンジンを使うとはなかなか「無茶しやがって…」という気もします。
ガソリン12Rなので燃費は結構悪いそうです。
ライト、フォグランプをつけたとき、前の車やガラスに写るトヨエースの姿は、「 (´・ω・`) 」の顔に見えて脱力感が…と言っていました。

車内はトラックらしい簡素な造り。「くちびるダイナ」(3代目ダイナ)のほうが高級感があるとのことでした。
ミッションはコラム4速マニュアル。RT40とはシフトパターンが違い、「乗り換えるたびにわけがわからなくなる」ようです。



写真の角度が悪すぎました…。撮影失敗です。
初年度登録が昭和53年とはいえ、設計が昭和40年代なので新しい感じがしません。
グローブボックスなどのパネルは金属製。足元にはベンチレータが付いていて、「これだけは便利だ」と言っていました。

その後は3人で某所へプリンスを見に…。
お仕事中、お邪魔しました。

地元でこんなに「R型エンジン」が集まるなんて思いもしませんでした。
2R 12R 18R 1500cc 1600cc 2000cc OHV OHV DOHC
2Rと12R、中回転域がそっくりです。
18R-GEUもやっぱりR型なんだなあと実感。
RT40のコラム3MTの音も最高でした。

こんな感じでかなり内容の濃い1日でした。

さらに…こんなものをいただいてしまいました!



シガレットケース。X6#系マークⅡ前期HT。
裏にはMX63と書いてありました。
MX63は5M-EUエンジンに、音声警告システムを搭載した前期のみの「2800グランデ」です。ミッションは4速オートマチックのみの設定でした。



ハードトップはテールが好きなんです。
前期型はフロントマスクが当時流行りの異型2灯ライトでシンプルな感じです。
後期型のフロントマスクは好きです。自分が古い車を好きになった元凶でもあります(笑)
あの角ばったフェンダーミラーにとんがったノーズ、傾斜のついたトランク、たまりません。

話がちょっとそれてしまいましたが、昨日はありがとうございました!
初めてのシガレットケース、大切にします!
Posted at 2011/10/09 09:13:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年10月06日 イイね!

実は先日、「サッポロ」へ。

先日…と言っても9月10日、11日の話なので結構前ですが…。
札幌市の芸術の森で子供向けイベントの「ジュニア・チャレンジ・ジャム2011」が開催されていました。
そこのイベントで昭和のクルマあつまれ!というブースがあり、知人に誘われていたので「サッポロ」へ行っていました。
ですが、一身上の都合により写真はほとんどありません。
なので今回はどんな感じの旅だったのかを紹介します。

まず初日。国道274号線。

雨でした。
この日は学校が終わって家に帰らずすぐに出発。
家に帰ると1時間はロスすることになってしまうのでまっすぐ出発しました。
写真は日勝峠登り(清水側)です。トラックが前にいて水温が上がり気味です…。
この時、夕方5時近かったと思います。


国道337号線、長沼市街は道路が乾いていましたが、この後、江別市内に入ると土砂降りに…。

市内に到着、宿泊先は1週間前の台風12号の影響で停電。
宿泊先支配人はこれから自宅を出発するとのことで到着するまで車内で待機。
支配人が到着してブレーカーを上げて明りをつけ、晩御飯を食べに宿泊先支配人と街へ出ました。
そして宿泊先で朝を迎えます。

昨日夜走ってそのままだったので汚れています。
なんかこの汚れ方、気持ちいい汚れ方で好きです。

そしてイベント初日。諸事情により写真はありませんが…。
芸術の森まで洗車できずに、会場でやむなく手洗車。天気もよくて気持ちがいい壱日でした。
今回の入場する時のBGMは「虹と雪のバラード」でした。
1972年(昭和47年)に札幌オリンピックが開催されたときにテーマソングとして「トワ・エ・モア」によって歌われ、札幌オリンピックの歌として親しまれました。

初日の日程が終わり、宿泊先に帰る途中…。
支配人の車を追走、交差点で右折待ちしていると対向車線から来た車の人が手を振っていました。

前を走っていた支配人は気付かなかったみたいですが、後からその車が戻ってきて誰かと思ったらアーサーさんでした!
普段乗りの車だったので全然わかりませんでした。

アーサーさんが「近所だからうちに寄っていかないか」と誘ってくれたのでお言葉に甘えてお邪魔しました。


行く途中…ガラスに写るこの風景。

アーサーさんのお宅にお邪魔してプラモデルや写真を見せていただきました。
1時間くらいお茶をごちそうになりながら宿泊先支配人との過去の経緯など、楽しいお話を聞かせていただきました。

その後は宿泊先に帰って焼肉。
前回、小樽クラシックカー博覧会の時は3~5人で焼き肉をしたため、今回は静かな焼肉でした。

ちなみに今回はまた「TT130前期」が来るとの情報があったため、小樽クラシックカー博覧会と同様、フルノーマルで行きました。


そして夜は「割増」の気分を味わい、いろいろ話して結局寝たのは朝3時くらいでした。
次の日はもちろん寝坊。
予定出発時刻を大幅にオーバーし、急いで会場へ向かいます。

途中、道路工事があったりで到着したのは11時過ぎでした。



2日目は天気が微妙で、少し寒かったです。
一身上の都合により写真がこれしかありません…。


T130コロナ前期後期、再び。
小樽クラシックカー博覧会から1週間後でしたが、札幌でまた2台並べられました。
今回はタクシーも加わってコロナは3台でした。
ちなみにタクシーは営業ナンバー風に緑色に塗りつぶしてみました。

その後はまっすぐ帰宅、帰りも雨で家に着いたのは11時半くらいでした。

年内にもう一度札幌方面に行きたいですけどねぇ…。
峠は雪も降ったみたいでだんだん厳しくなるばかりです。
Posted at 2011/10/06 20:52:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2011年10月05日 イイね!

第10回ノスタルジックカーフェスティバルin十勝

第10回ノスタルジックカーフェスティバルin十勝さて、しばらくレポートをサボっていた「第10回ノスタルジックカーフェスティバルin十勝」について書きます。

9月18日、帯広市の北愛国交流広場で開催されたイベントに行ってきました。
ここはエントリー料金が3000円と少々高めなので悩みましたが、結局エントリーしました。
天気はあいにくの雨でしたが、思った以上に集まりました。
時間もだいぶ開いてしまったのでおさらい程度に流していきます。


いきなりですが、Hiro V-1の430セドリックです。
よく見ると全てが当時物。レプリカなんかじゃありません!


続いては330セドリック。しかもバン。
この方とも何度かお会いしてます。今回はセドリックバンで登場しました。
このいかにもバンって感じの色がたまらんです。


そしてお隣はハイラックス。しかもピックアップ。
この色、好きです(笑)
バンやピックアップはあんまり見ることができませんので勉強になりました。


Clean Ace Aタイプ。
だけど、スイッチにはエアピュリファイアーと…
確かにClean Ace Aタイプと形は同じだけどスイッチが多いような気もしません。
今、Clean Ace Aタイプが欲しいんです。


そして午後から友人のひろ★岩見沢さんが来てくれました。
ひろさんは帯広の仲間たちと交流していたので先に帰ってきました。

イベント後は会場を出たところの橋でお兄さんたちが携帯を構えて待っていました。
その後、従姉妹の家に寄って帰宅。
雨でしたが、それなりに楽しかったです。
今回のイベントの様子もフォトギャラにアップしました。
今回はその④まであります。
---------------------------------------------------------------------
これで今年のイベント予定を全て終了しました。
去年からイベントに行くようになり、当初のイベントに行く目的ははいろいろな車を見るためでしたが、今では各所で知り合った仲間たちに会いに行くほうがメインになってしまいました。

来年は愛知県で生活することになるので8月~9月くらいしか道内に居れないと思います。
3月末に免許の更新をしてから本州に行く予定です。
向こうに行ったら条件がそろう駐車場がなさそうなので車は家に置いて行くと思います。
でもやっぱり向こうでの移動手段がほしいところ…。
原付じゃあ県外遠征できないだろうし、いろいろ考えてる段階です。
とりあえず、お金をためるところから始めなくては…(汗)
Posted at 2011/10/05 20:38:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2011年10月01日 イイね!

最近やたらとこの車が…

さて、今日はとある車を見に某所に行ってきました。

この車っていうのはこれです。


え?車種がわからないって?
そうですよね…。こんな写真でわかる人は「マニヤ」か「元タクシードライバー」くらいかもしれません(笑)

この写真を見ればわかるでしょう。

少なくとも、このページを読んでいるあなたならわかると思います。

この車両はコロナです。
1978年9月にデビューし、1980年8月にマイナーチェンジを行った後のT13#系コロナです。つまり、うちのと同じです。

グレードはこちら。

GTの模様。うちのもGTです。
元の色はおそらく「シルエット・グレーM」だと思います。
うちのは「アークティク・ホワイト」です。


内装はダッシュ割れ、退色多数ありです。走行距離は12万1000キロ。
燃料は半分くらい入っている模様。
さらに注文装備の電子チューナー。欲しい…。
助手席にドアバイザーらしきものがありました。

以前、イベントに行った際に噂に聞いていたコロナですが、無事見つけられました。
前に一度この場所は通っていたんですが、あまりにも草に埋もれすぎて全く気付きませんでした…。
目の前の民家のインターホンを鳴らしてみましたが、誰も出てこず留守だったみたいです。
なので写真を撮って帰ってきました。
後日お宅訪問か…。

そしておまけ。

「東邦交通カラー」のくしろバスです。
いすゞのBU10の古いタイプだと思います…。(知人に確認しました。)
Posted at 2011/10/01 21:59:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「やっぱいいよねコロナ。」
何シテル?   09/07 18:43
はじめまして。 父親の影響で古い車が好きです。 父は古い車が好きで乗ってたわけじゃないらしいですが…。 昭和56年式RT132コロナ2000GTに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
234 5 678
9101112131415
16171819202122
2324252627 2829
3031     

愛車一覧

トヨタ マークII 61後期 (トヨタ マークII)
14年前、仮免許の人に路上でぶつけられて廃車になって以来、ずっと探していた車です。 以前 ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
昭和56年式コロナ2000GTです。(H21~) 父が若いころ同車種に乗っていて、最近こ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
父の車です。 普段あまり乗らないです。 1G-FE搭載。 平成11年にうちに来ました。
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
父が若い頃、最初に乗っていたコロナ2000GTです。(S55~H4) 新車で購入し、平成 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation