• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴーすけのブログ一覧

2012年10月09日 イイね!

自宅近くをブラリ。。。

自宅近くをブラリ。。。久々にJimJim君の登場です。

取り敢えず自宅近辺で遊び場を探そうかと。。。

簡単な地図を片手に多摩川を遡上するも、どこにも遊べそうな場所は見つかりません。




林道らしき場所を見つけるも、スグに行き止まり(>_<)







結局ハブロックさえせず帰宅

こりゃ、昔のように相模川まで行かなきゃダメなのか。。。

しかも何故だか、あんなに好きだったジムニーを運転してても全然ときめかない。
これのほうがもっと問題だったりして。。。
Posted at 2012/10/09 13:35:30 | コメント(11) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2012年10月09日 イイね!

ご近所徘徊 14 新撰組のふるさと②

ご近所徘徊 14 新撰組のふるさと②今回は先日徘徊した「日野宿本陣」と一緒に見学してきた場所です。

場所は本陣と同じ街道沿いに面する「八坂神社」



ここ八坂神社は牛頭天王の神像を勧請したのが始まりといわれています。
寛政12年(1800年)に再建された本殿は、郷村の鎮守社としてはかなり大規模なもののようです。
しかし本殿は保護のため、現在神明造りの覆屋に納められていて、普段は観る事が出来ません。



そしてこの神社には天然理心流近藤周助の門人達が安政5年(1858年)8月に剣術上達祈願の額を奉納したことで知られおります。
この剣術額には門人の筆頭に井上松五郎、続いて日野宿本陣当主の佐藤彦五郎、中程には井上源三郎など日野宿の剣士23名と、末尾には客分として沖田惣次郎(総司)、嶋崎(近藤)勇の名が並んでいます。
しかしこの中には奉納の翌安政6年(1859年)に入門したと言われている同じ日野出身の土方歳三の名はありません。

この奉納額もやはり普段は一般公開されておりません。
毎年八坂神社の例大祭に併せて公開されるのですが、今年は9月16日。
日曜日なので、私は未だに本殿・剣術額共どちらも観た事がありません(ToT)





鳥居と本殿に掲げられている「八坂社」の篇額は、明治7年(1874年)、佐藤俊正(彦五郎)の願いによって有栖川宮二品熾仁親王が特別に書かれたものを飜刻したものです。

公開日以外に訪れると何も趣の無いただの神社で、ここだけの見学ではちょっと寂しい気がします。
何処かと絡めて、ついでにどうぞ(^^;
Posted at 2012/10/09 09:35:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | ご近所徘徊 | 日記
2012年10月06日 イイね!

昨日の昼御飯 「中華そば 吾衛門」

昨日の昼御飯 「中華そば 吾衛門」八王子ラーメンの食べ比べというわけではないですが、
連続して八王子ラーメンの店に。。。

前回は老舗の八王子ラーメン店でしたが、今回はそれに比べれば比較的新し目のお店になります。

今回は「中華そば 吾衛門
あのラーメン王でお馴染み石神秀幸選定の「本物のラーメンベスト300」のニューカマーの1店として選出されたお店だそうです。

今回のオーダーは中華そばにタマネギのトッピング増し。

スープは豚骨ベースながら独特の臭いはありません。
これに鰹節、鯖節の他、煮干し、宗田節などでとった醤油味。
透明で表面に浮くラードも八王子ラーメンをちゃんと表現されてます。
出来上がったスープは適度に甘味があり、決してしょっぱく無いのが凄いです。

麺は中細の弱ストレート麺でスープとの相性も抜群です。

具にはメンマ・のり1枚・チャーシューが1枚、そして生の刻みタマネギ
特にチャーシューは小ぶりながら崩れて持ち上げられない程に柔らか。
味も染み込んでてとても美味しいチャーシューでした。

しかもこれだけのモノでありながら1杯500円!(タマネギ増しは+50円で550円)

行列が出来るのも頷けます。

久々の大ヒット。。。
というかホームランかもしれません。
超お薦めのラーメンです。
Posted at 2012/10/06 02:04:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | 八王子のラーメン | 日記
2012年10月05日 イイね!

ご近所徘徊 13 新撰組の古里

ご近所徘徊 13 新撰組の古里今日は久々の近所をブラリとしてきました。



場所は隣町の日野
まず立ち寄ったのが「日野宿本陣」です。
ここは都内で唯一残る江戸時代に建てられた本陣建物です。



日野宿は江戸日本橋から新宿・府中宿の次の宿場町であり、八王子宿の一つ手前の宿場になります。
多摩川日野渡船場の管理・運営も任されておりましたが、そもそも甲州道自体交通量は多くなく、高島藩諏訪氏・高遠藩内藤氏・飯田藩脇坂氏の3藩に限られ五街道中最も少ないと言われてます。
しかも一般的に日野宿には風俗営業がなかった為、休憩用の宿場とみなされ、ほとんどの旅行者は八王子か府中の両宿に宿泊したといわれてます。



嘉永2年(1849年)、大火をきっかけに進行する治安の悪化を憂慮し自衛の必要を痛感した当主佐藤彦五郎は、八王子千人同心の井上松五郎(井上源三郎の兄)から天然理心流を紹介され、近藤周助(近藤勇の養父)に入門し自宅に道場も開きました。佐藤彦五郎は卓越した技量からか4年後には免許皆伝をとっています。
この道場には、やがて近藤勇や沖田総司、山南敬助らが訪れるようになり、日野出身で義理の弟でもある土方歳三や同じく日野出身の井上源三郎らを交えた新選組の物語の幕がこの場所で開けられたのです。

建物は文久3年(1863年)4月に上棟され、翌年完成しています。上棟の少し前、同じ文久3年2月には徳川14代将軍家茂が上洛。その警護のために新選組の前身となる浪士組が京都へ向っています。本陣の建物の準備には10年に及ぶ歳月を費やしたと言いますから、本陣建設の槌音を聞きながら同じ敷地内にあった道場ではのちに新選組になる面々が木剣の音を鳴り響かせていたことになります。





この部屋が義理の弟でもある土方歳三が来れば昼寝をしたといわれている部屋で、訪れた女子高生などはここで寝転がり写真を撮っていくようです。



部屋から裏庭を望みます
廊下にはヒョウタンの形をしたからくり模様も



裏庭には土方歳三の生家と同じくザクロの木が。。。
多分ここのザクロも、もいで食してたのではないでしょうか。



そしてこちらの部屋が市村鉄之助が匿われた部屋だそうです。
あまり知られていませんが、この市村鉄之助は慶応3年(1867年)の新選組の隊士募集で兄の辰之助と共に14歳で入隊。兄の辰之助は両長抱として、鉄之助は土方歳三附属を命じられました。

元新撰組隊士・中島登の記録では、その後行方不明となったままとされ、また「幕府陣歿者氏名考」では、16歳で病死したとなっていたのですが、実は死を覚悟した土方の命を受け、その遺品を届けるために五稜郭を脱出し、土方の故郷のこの場所に向かったのでした。
鉄之助は命からがら3ヶ月の月日を掛けようやくここに辿り着き、遺髪や写真、辞世の和歌や手紙などを届けたそです。

その土方の手紙には
「使の者の身の上頼み上げ候」
と書かれてあったそうで、当時政府からは賊軍とされてた彼を明治4年(1871年)、鉄之助が故郷・岐阜の大垣に帰るまでの約2年間、その土方の遺言通りに彼はここのこの6畳の小さな部屋で隠れるように保護されてたそうです。



いまでは駐車場となってしまってますが
こちらが当時道場のあった場所だそうです。



日野駅近辺には、新撰組ゆかりの場所がまだまだ沢山在ります。

お近くにお立ち寄りのさいは、是非ともこちらにもm(_ _)m



Posted at 2012/10/05 22:58:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | ご近所徘徊 | 日記
2012年10月02日 イイね!

本日の昼ご飯 「八王子 みんみんラーメン」

本日の昼ご飯 「八王子 みんみんラーメン」先日、関西の御大から

「おいおい、ぴーすけさんよぅ、最近蕎麦ばっか食ってんじゃねーか?
そんなんじゃブログタイトルが泣いて笑っちまうゼ、コン畜生!」
(かなりの誇大表現あり。。。)

と、江戸弁の如くご指摘を受けました。
確かに群馬に夜襲を掛けた時以来ですから、かれこれ半月近く食べてない。。。

こりゃお家に関わる一大事という事で、早速近所のラーメン屋さんへ。
その前に、実は先日来よりこんなモノを仕入れておきました。



サークルK・サンクス限定のカップラーメンであります(^∇^)

八王子 みんみんラーメン」は八王子ラーメンの元祖と言われているだけあって、こんな商品がコンビニに並んでいました。
先ずはこちらを食してからという事で、
朝からカップラーメンなど食べてしまいました



その後、近所にある「八王子 みんみんラーメン」の店舗に移動

今回はカップラーメンとの食べ比べも兼ねているので、
オーダーはシンプルにラーメンと決めておりました。
オーダーし、待つ事10分少々
こちらが、元祖八王子ラーメンと言われているヤツです。

鶏ガラ醤油ベースに透明の油が被った濃いめの透き通ったスープに
中太のストレート麺
スープには魚介系の節の香りがいいダシとなっております。
チャーシュー、メンマも一見固そうにみえるのですが、柔らかくてとても美味しかったです。



こちらのラーメンが並盛りで480円!
今時ワンコインで食べれるラーメン屋も少なくなったので大変嬉しい事です。

次回はお薦めのバラチャーシューメンを食してみたいと思い、店を後にしました。


その後帰り掛け、クルマのオイル交換をしに八王子インター近くのカレッツァ八王子へ。

するとその正面に新しいディーラーができており、こんなクルマの展示がされたました。



私には敷居が高いので、素通りしたのはいうまでもありません(^^;



オイル交換作業待ちの間、店内の新品タイヤを見て回ってたのですが
これもなかなか興味深い事に。。。( ̄▽ ̄)

例えば展示されてた仏のMi社はタイとスペイン、伊のPi社はBGと中国などなど
ほとんど本国では生産されてないようです。
それと我が日のBSにもタイ製が。。。(^^;

これも調べてみると面白そうです
Posted at 2012/10/02 14:06:08 | コメント(13) | トラックバック(0) | 八王子のラーメン | 日記

プロフィール

「@HITOTSUYA 足柄ですね、ご苦労様です」
何シテル?   11/06 08:24
我が家からは朝はキジの鳴き声が聞こえ、昼は鳶が上空をクルクル、目の前の川にはカワセミが。。。 それでも私は東京都民?

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 234 5 6
78 91011 12 13
1415 161718 19 20
2122 232425 26 27
2829 3031   

リンク・クリップ

CrazyHornet 永遠に。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/12 12:40:38
 
「ご当地ベア」の情報求む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/14 07:56:18
元祖ご当地ナンバー? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/17 14:02:04

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3号JN15 (日産 パルサーセリエ)
またまたパルサー これで3・4・5ドア全制覇
日産 リーフ ナガスクジラくん (日産 リーフ)
次世代とやらに片足突っ込んでみました
日産 キューブ CUBIKE (日産 キューブ)
とある事情で仲間入り
日産 モコ ご近所徘徊用 (日産 モコ)
家用 なんちゃってツインカムターボ 大きな弄りをする予定も予算もありません ●追加装備 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation