• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れお@もりものブログ一覧

2020年07月19日 イイね!

新旧の並び

新旧の並び 新旧赤帽さんのサンバーの並び

 スバル謹製のサンバーが生産終了して8年経ちますので、さすがにハイゼットのOEMではない赤帽サンバーも大分見る機会が減ってきました

 この写真、奥側の個体も年間走行距離がえげつない赤帽さんですから、8~11年オチの最終型といえど総走行距離はなかなかすごいことになってそうです

 しかしながら手前のスバルエンブレムのハイゼットの現行サンバーは8年経っても未だに少し違和感あります(笑)

 赤帽さんは急ぎの小口の荷物なら全国どこでもチャーターで即行ってもらえるので、本当に物流業やってると助けて頂くことが多いですね

 つい先日も道路寸断で路線便が動かず万事休すの中、翌々日着までにどうしても届けなければならなかった荷物を依頼からわずか30分で集荷に来て頂いて、そのままフェリー経由で運んで頂いたばかりで…

 小さくても元気にどこへでも走る心強い赤帽サンバー、本当に素敵です
Posted at 2020/07/19 02:07:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | マニアックな車ネタ | 日記
2020年04月18日 イイね!

続・ミニキャブスピリットカラースタイル

 前回ネタにした会社の近くの中古車屋さんで売りに出てた、アクティのスピリットカラースタイルに模したカラーリングに塗られていたミニキャブ…

 最近見掛けなくなったので売れちゃったなかな?と思ってました




ら…




数日間姿を消してる間にグレードアップして帰ってきました



艶消し黒のマナレイスポーツのガイアクロスとはなかなか渋いチョイスです

価格も手頃ですし、デザインもいいですし、何より軽貨物向けモデルですし

やっぱこの塗装には黒ホイールが似合いますね

それに全塗装車ながら本当に仕上がりがキレイですごく魅力的です

この中古車屋さんも絶対軽トラ・軽バン好きそうですね
Posted at 2020/04/18 23:01:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | マニアックな車ネタ | 日記
2020年03月08日 イイね!

ミニキャブスピリットカラースタイル

ミニキャブスピリットカラースタイル 会社の近くの中古車屋さんで売りに出てる全塗装した派手なミニキャブトラック

 前を通るたびに気になってたんですが、既視感ある塗分け…

 恐らく、多くの軽トラマニアな方はもうお気づきになったハズ…


 
 ホンダアクティの特別仕様車、スピリットカラースタイルのフレームレッド×ブラックの塗分けですね

 ルーフの塗り分けとホイールがシルバーなのがちょっと違いますが、ミラーやアオリのロックの塗分けとか細かい部分もなかなか再現度高いです

 これは目立つでしょうし、カッコいいですね

 ただこのカラーリングで三菱ってなるとホンダのオマージュというよりラリーアート仕様っぽく見えますね

 しかし、わざわざこんな塗分けににたってことは…元オーナーさんも軽トラマニアでしょうね
Posted at 2020/03/08 15:43:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | マニアックな車ネタ | 日記
2019年10月03日 イイね!

令和を走るレトロトラック

 某コンビニで休憩していた時に、今も現役で頑張る20年オチ以上の素敵なトラックたちをやたら見かけたのでネタにします

 まずはここ数年で見かけて一番と言っていいくらいときめた1台で、ザ・グレートのⅢ型のロング深ダンプです…運悪くR2に被られちゃいましたけど(笑)



 恐らくダンプという性格上ツーデフでしょうからU-FV系で、Ⅲ型グリルでも最終型と同じ電動タイプのミラーステーになってるので91~93年式と思われますので少なくても26年オチですね

 ザ・グレートのⅢ型も土砂ダンプやセルフローダーなどはでシャーシの短いのは時より見かけますが、この深ダンプみたいにロングシャーシの個体の生き残りはレアかと思います

 さらにエンブレムやサイドストライプからレアな最上級グレードのカスタムかと思われます、色やサイドストライプの雰囲気からアオシマのザ・グレートのプラモの箱絵にもなった当時のカタログ撮影仕様のダンプを連想しますね

 こういう派手なサイドストライプも商用車の上級グレードやRV車等の乗用車の定番装備でしたが、最近ではすっかり廃れてしまったように思います

 適度な純正メッキにエアダム付きのザグレバンパー、ロングタイプのフェンダーゴムといい本当に自分好みな1台でした

 次は、サイドデザインは現行も変わりないのであまり新鮮味はないですが現行ファイターの初期型です



 こう見えても92~95年式の排ガス規制はU-規制になる個体かと推測出来ます

 このタイプの顔のファイターもKC-規制も変わらなかったので99年まで生産されていましたが、キャブサイドのベッド窓下の樹脂製のガーニッシュの有無でU-規制車とKC-規制車の見分けがつきます

 お次は…先代エルフの…と言いたいところですがなかなかレアなエルフの日産ディーゼルへのOEM車コンドル20、KC-BKR系です



 こちらもハイキャブとワイドキャブ以外の標準車系は顔周りが変わったくらいで、現行も同じキャビンを使ってるのでそんなに旧いイメージはないですが、グリルの形状から97年後半~99年前半頃の生産車かと思います

 本家のエルフはKR-までヘッドライト上のマユゲみたいなガーニッシュがアンバー色でしたが、OEMのアトラスとコンドルは登場時からシルバーでしたので本家よりちょっと先進的なお顔に見えます

 先代エルフもKR-や最終型以外は見かける機会が少なくなったように思いますね
 
 お次は840フォワードの最終型のアームロール



 この手の旧型トラックの長生きのセオリー通りの特殊車両かつ地場メイン車です

 そして最後はなかなかの大物です…シャッターグリルのスーパードルフィン



 排ガス規制はP-規制、シャッターグリルの生産は83~85年ですから、軽く30年を超えてもう少しで40年ものになりそうな個体で、昭和、平成、令和と3つの時代を生き抜いた猛者ですね…

 こちらも長生きの旧型トラックのお約束、建設会社の自家所有と思しき白ナンバーのセルフローダーとはいえ、走行距離はそれほどかもですが年数はあまり感じない程度の良さかと思います 

 最近の直6ターボとは違う重低音のV型エンジンサウンドを響かせてやって来たので貫禄がありますね

 グリルのエンブレムがFS60でしたので、3軸高床ツーデフの16リッターV8のEF550エンジン搭載車かと思います

 この時代のトラックは搭載エンジンを誇らしげにエンブレムにしてグリルに掲示してたりしたので型式推測がやりやすいです

 それに昔のセルフによくあった木製のアユミ板がいい味出してますし、ホイールもチューブタイヤ用とチューブレス用が混じってるあたり長く使われてきた中で交換された感があっていい味出してます

 最近はセルフローダーも荷役や積荷の有効高確保で有利な4軸低床や3軸低床、はたまたGVW20t系は中型の3軸増々トンベースが鉄板になってきているので、こういった昔ながらの3軸高床シャーシベースのセルフも最近の車では見なくなりましたね

 平成1桁台位までのトラックも地方でも見かける機会が年々減ってきているように思います

 やはり操作性が乗用車並に向上して快適になった最近のトラックもいいんですけど、大排気量のトルクモリモリのV型エンジンを積んで、少しスパルタンな乗心地や無骨な内外装の昭和~平成初期のトラック素敵だと思います
Posted at 2019/10/03 02:18:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | トラックネタ | 日記
2019年09月21日 イイね!

新型カローラ

新型カローラ とうとう出ました新型カローラ

 先代の16系が出たのがちょうどカローラ店のセールスを退職する直前でしたので時が経つのは早いものです

 海外モデルの画像を見た時からスタイリングへの期待値は高かったですが、期待以上の出来ですね

 特にツーリングがいいなぁ…

 海外モデルからリサイズされているとのことで、はじめはフェンダーパネルくらいの造り分けかと思いきや、ホイールベースやリヤオーバーハングの短縮など姿こそ海外モデルと共通でも、外装パネルはほぼ日本専用というところにトヨタの力の入れようを感じます

 一回り小さくなった分軽快感がまして、ツーリングなんかはステーションワゴンというよりもショートデッキのスポーツワゴンかスポーツハッチバックのようなスタイルで良いと思いますね

 全体的な雰囲気が昔トヨタで販売されていたWill VSに似てるなぁと思いましたが、当時でもかなり斬新だったモデルですし時代を先取りしすぎてたのかなと今思います

 あとは 3ナンバー化が問題視されていましたがさすがトヨタ、ぬかりなく対策してますね

 ドアミラーの取り付け方法の変更してミラー格納時は16系と同等の全幅としたり、ドアパネルも国内用の薄く設計したものとし、従来の5ナンバーモデルと変わらない乗降性を確保してるとか

 最小回転半径5.0mの数値は12系や16系や14系の14インチタイヤ装着車の4.9mと比べると0.1m大きいですが、14系の量販グレードの15インチタイヤ装着車の5.1mと比べたら0.1m小さく車体のサイズを考えるとかなり優秀な小回り性だと思いますし、歴代カローラから乗り換えても違和感のない取り回しじゃないかなと想像します

 あとネックなのは拡大された1.8リッターの排気量ですが、フリートや法人需要は16系の一部グレードの継続販売で対応する他、同排気量で車体サイズも似ている30や50のプリウスがこれだけ受け入れられている今大きな問題でもないのかもですね

 個人的に気に入らない部分は全車ディスプレイオーディオが標準でDINスペースすら用意されてないことですが、トヨタは顧客をT-コネクトで囲い込みたいしょうし、今後GPSやナビデータとエンジン制御や安全装備が連携する時代を見越せばこういった部分の標準化は仕方ないのかもしれませんが…

 それでも空調の操作部をスクリーン操作でなく独立されてくれているのは〇ですね

 社外ナビもしくはDOPナビ派としては、一部改良かマイチェン時にレス仕様の設定と2DIN機器対応の内装パネルを出してくれないかなと期待します

 元14フィールダー乗りから見ても非常に魅力的な1台ですね…ウィッシュの次はツーリングという選択大いにありです

 内外装の質感を見てましてもワンランクかツーランクくらい上と言っても過言じゃないですし…ただお値段は昔でいうコロナを飛び越えてマークⅡに匹敵しそうなお値段ですが…

 安全装備や快適装備も充実してますしそこは仕方ないですね

 個人的にはもし乗るとしたらW×Bの1.2ターボの6i-MT車にモデリスタのフルエアロ、TRDのTF9の18インチアルミというスタイルで乗りたいかなと思います
Posted at 2019/09/21 03:23:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | マニアックな車ネタ | 日記

プロフィール

「@ガーファンクルさん たまにツーデフヘッドもいますね。うちに来るドレー屋さんはたまに重トレ用のヘッドで海コン牽いてきますきますよ(笑)」
何シテル?   06/04 18:28
トラック好きが高じて軽トライジってます 以前はトラック専門の中古屋で働いてたり、今はトラックの運転手したりしてます 平成以降のトラックは小型~大型までほぼ全...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
車齢20年目を迎えましたご老体です 4速MT、ノンパワステ、キャブ車、エアコンレス、手回 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
フィールダーの故障と生活環境の変化で乗換えを考え下記の条件で探した1台 ・予算本体30 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
ディーラー勤務時代に営業用に購入した負の遺産!? 初めての新車で48回のローンで乗ってま ...
トヨタ エスティマT トヨタ エスティマT
社会人になって初めて買った車でしたが、転職に伴い手放しました

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation