
前ブログの続きです。
朝8時過ぎに、ホテルのバイキングで朝食を食べた。
9時半頃に荷物を全て持って、チェックアウトを済ませ、2日間お世話になった、ホテルルートイン東京東陽町を後にした。
すぐ近くにあった、カフェ ベローチェ 東陽2丁目店で、朝のコーヒーを…。
自分が注文したのは、これだ。確か、キャラメルカフェラテだったと思う。
↓
飲んだ後は、東陽町から東西線に乗り、大手町へ。
そこから、歩いて東京駅まで行き、新幹線乗り場近くのコインロッカーに、荷物を預けようと考えた。
しかし…。
コインロッカーが、どこも空いてねぇ~!。(´Д`|||)
仕方なく、荷物を持ったまま、最終日の観光へ。
母は代々木上原へ行くというので、また大手町駅へ歩いて移動し、千代田線の改札口へ。
だが、この千代田線の改札口が、めっちゃ遠くて、東西線の大手町に着いてから、約一時間近くもウロウロするハメに…。
千代田線の改札口付近で母と別れ、新宿と台場に行く予定を変更し、新宿には行かず、台場へ向かうことに。
スマホのアプリ、『駅すぱあと』を使い、台場までのルートを調べた。
まず、東西線で、大手町の次の、日本橋へ行き、そこで都営浅草線に乗り換えて、新橋へ。
新橋駅の構内で、こんなのを見つけた。
↓
その後ゆりかもめに乗って、台場に到着したのは、午後0時過ぎ。
しかし、フジテレビの本社前に行ってしまった。
ところが、そのフジテレビでも、春フェス2015が開催中で、日産自動車が提供しているイベント『日産GTアカデミー』の、リアルイベント予選に、参加することに…。
どうやら、グランツーリスモ6を使ったイベントのようだ。
コントローラーも、GTforce proを使っていた。
予選内容は、日産GT-R nismo ブラックエディションで、シルバーストーンサーキットを、5分間走り、そのベストラップタイムで競うというもの。
設定上、トランスミッションはMTのみになっていた。
タイムアタックした結果は、これ。
↓
自分の名前は、みんカラのハンネと全く同じにしておいた。
ベストラップは、1分16秒596。
記録した時点で、15位だった。
その後、『おぎやはぎの愛車遍歴フェスティバル INお台場』の会場を探すも、手がかりもなく、何となくダイバーシティお台場の方へ歩いていくと、ちょうど、このイベントの呼び込み(?)をしている人がいて、会場の場所を教えてもらった。
結局、午後1時過ぎに、会場に到着した。
前売り券なんぞ買っていなかったので、当日券1800円払って、会場内に入った。
番組MCの、おぎやはぎのお二方や、竹岡圭さんの愛車の他、様々な著名人の方の愛車が、展示されていた。
おぎやはぎの、小木さんの愛車
↓
矢作さんの愛車
↓
竹岡圭さんの愛車
↓
竹岡圭さん御本人。可愛らしい方ですね~。
↓
この画像を撮る前に、竹岡さん御本人に、何故、愛車が走れない状態で、展示されているのかを伺ったところ、もらい事故をしてしまい、メンバーまで逝ってしまって、部品取り車を買わないと、直せないからだそうで…。
大変だなぁ…。(^-^;
竹岡さ~ん、お約束通り、画像使わせて頂きましたよー。
あと、DVD購入出来ず、申し訳ありませんでした。m(__)m
他の方のブログで、路上で遭遇したくないと書かれていた、86パトカー。
↓
ナンバープレートのトミカ警察の書体が、西部警察に似ているような気がするのは、自分だけだろうか…?。
ドリキンこと、土屋圭市氏の愛車
↓
AE86トレノ。氏は、ハチロクのワンメイクレースで名を挙げたということを考えれば、当然だろうなぁ…。
元F-1ドライバーの、片山右京氏の愛車。
↓
言わずと知れた、フェラーリF40 エボルツィオーネ。マジカッコいい。(o^-')b !
みんカラブース
↓
会場で買ったおみやげ。
↓
何台か撮影した後で、みんカラブースに行き、白文字のステッカーを買った。
水色のステッカーは、おまけでいただいた。
愛車遍歴フェスティバルオリジナルの、チョコクランチ。
↓
おみやげをいくつも買ったので、手持ちが厳しくなり、近くのATMで、お金をおろそうと、一度会場を出て、ダイバーシティお台場の中へ。
お台場へ来たら、これは撮らないとね。
ガンダムの実物大像
↓
ガンダム像の後ろ姿
↓
会場へ戻ってきたら、イベントステージで、おぎやはぎの二人と、アンジャッシュ児嶋さん。その後、竹岡圭さんと、元プロスケート選手の八木沼純子さんのトークショーが行われた。
ステージでは、残念ながら、カメラ撮影が禁止されていたので、画像はなし。
竹岡圭さんと八木沼純子さんのトークショーの最中、八木沼さんへの質問コーナーに、前座の超車晃大(スーパーカーあきひろ)さんが登場。
晃大さんは、以前整備士をしていたそうで、どこでしていたのかという質問に、『T社C店で勘弁してください。』と答えていた。
自分は、T社がトヨタであることは気付いたが、C店がわからなかった。
…が、竹岡さんが『トヨタのカローラ店ね。』と、モロにバラしてました。
た、竹岡さ~ん、バラしちゃダメでしょ~。(^_^;)
そんなこんなで、トークショーが終了。
自分も、17時半過ぎの新幹線に乗るため、会場を後にした。
台場駅から、ゆりかもめに乗って、再び新橋へ。
そこから、山手線内回りに乗って、17時過ぎに東京駅に到着した。
ところが、ここでアクシデント。
自分は、母から新幹線の切符を受け取っていなかったので、新幹線乗り場の改札を通れず、合流できない事態に…。
結局、母が、東京駅のみどりの窓口で、乗る新幹線の時間を、変更した。
変更した時間が、19時33分発のひかり号になったので、東京駅構内の喫茶ルームで、休憩した。
その時飲んだアイスコーヒー
↓
その後、東京駅構内のとある場所で、『ご自由にお使いください』と書かれていたコンセントがあり、スマホが電池切れを起こす寸前だったので、30分程、充電させてもらった。
充電終了後、新幹線乗り場へ向かい、ホームの売店でペットボトル入りの水を買った。
発車時刻の10分位前に、こだま号がホームに入ってきた。
この後、整備をして、折り返し、ひかり号新大阪行きになった。
整備を終えた段階で、入り口のドアが開き、新幹線に乗り込んだ。
19時33分定刻に、新幹線が東京駅を出発。
品川と新横浜に停車し、静岡県内は静岡駅のみに停まり、名古屋、岐阜羽島と停まった後、米原駅に到着した。
米原で、北陸線特急しらさぎに乗り換えたが、東海道線で何かあったらしく、新快速が遅れたからか、定刻より4分遅れて 、しらさぎ号が米原駅を出発した。
滋賀県内は、ノンストップで駆け抜け、敦賀に到着。その後、武生と鯖江に停まり、福井駅に到着した。
福井駅で、最終の普通列車芦原温泉行きに乗り、春江駅で電車を降りて、午後11時過ぎに、無事、自宅に帰ってきた。
以上、3日間に渡る東京旅行でした。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。m(__)m
(おぎやはぎの愛車遍歴フェスティバルINお台場の会場内に展示されていた車輌のうち、このブログに載せきれなかった車輌の画像を、フォトアルバムにアップしましたので、そちらもご覧下さい。)