• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shibuのブログ一覧

2012年01月12日 イイね!

新型インプレッサのカタログゲット

新型インプレッサのカタログゲット先週土曜日に、スバルのディーラーに行って、新型インプレッサのカタログを、ゲットしてきた。

以前に、某雑誌で見た第一印象は、『はぁ?。これインプレッサ?!。レガシィの間違いじゃないの?。』と、思った。

正直、『これは、買いたくないな。』と言うのが、自分の評価だ。

今の日本車は、必要以上に低燃費にこだわり過ぎて、クルマ本来の魅力を、メーカー側が見失っている感じがする。

低燃費って、そんなに大事なものだろうか?。

いや、低燃費車がラインナップにあるのは、大いに結構だが、そればっかりじゃないかと言う事。

自分は、『クルマは走ってナンボだろ!。走りの楽しさが殺されたんじゃ、本末転倒だ!。』と思う。

さてさて、文句はこれくらいにして、新型インプレッサの、ラインナップを見てみよう。

現行型も、先代同様、4ドアセダンと、5ドアハッチバックのラインナップだ。

しかし、4ドアセダンには、新たに『G4』のサブネームが付き、5ドアハッチバックには、『SPORT』のサブネームが付いた。

G4のサブネームの由来は、レガシィが『B4』で、シャーシ型式の頭にはBがつく(例:BD5・BE5・BL5等)のに対して、インプレッサは、Gがシャーシ型式の頭につくから、(例:GC8・GDB・GVB等)G4となったと言う話らしい。

5ドアハッチバックの『SPORT』は、多分、マツダ・アクセラのパクリだろう。f^_^;

グレード編成は、G4、SPORT共通で、1.6リットル車が、『1.6i』と『1.6i-L』。

2リットル車が、『2.0i』『2.0i-S』と、EyeSight(ver.2)を装着した、『2.0i EyeSight』と、『2.0i-S EyeSight』。

更に、2WDとAWDがあるが、EyeSight搭載車は、AWDのみだ。

トランスミッションは、『1.6i』と『1.6i-L』のAWDには、5速マニュアルの設定があるが、他のグレードは、全てリニアトロニック(所謂、オートマ車)のみだ。

なお、2リットル車には、パドルシフトがつく。

ボディカラーは、G4が、
プラズマブルーシリカ
オブシディアンブラックパール
ダークグレーメタリック
ディープチェリーパール
アイスシルバーメタリック
サテンホワイトパール

の計6色。

SPORTには、G4の全色の他に、専用色として、カメリアレッドパールが設定され、計7色ある。

サテンホワイトパールと、カメリアレッドパールは、3万1500円高になるようだ。

これといった注目の装備はないが、EyeSightが、どんなものかを体感してみたいものだ。
Posted at 2012/01/12 20:46:16 | コメント(5) | 他車種ネタ | クルマ
2011年12月10日 イイね!

NEWスイスポのカタログ入手

NEWスイスポのカタログ入手今日、新型スイフトスポーツの、カタログを入手した。

もし、自分に購入・維持できる環境があるならば、スーパーブラックパールの6MT車に乗りたいと思う。

新型スイスポは、ざっと見、旧型を踏襲した感じだ。

ベースのスイフトが、そうだからだろう。

とはいえ、それはスイスポも含めた、旧型スイフト全体の素性が良かった事を、意味するのではないだろうか?。

しかし、その中でのトピックは、6速化されたマニュアルギアボックスと、17インチタイヤが装備され、更に熟成された足回りだろう。

駆動方式は、FF(前輪駆動)と変化はないが、マニュアル車の6速化に合わせ、オートマ車も、7速のスポーツモード付きCVTを、採用した。

もはやCVTは、常識になった感がある。

一方、足回りに目を向ければ、従来の195/50R16から、195/45R17へ、インチアップされたタイヤに合わせて、プラットフォームを進化させ、主にリア周りを中心に軽量化を図り、旧型と同じく、モンロー製ショックアブソーバーを引き続き採用する等、更なる進化・熟成を遂げた。

ボディーカラーも、イメージカラーのチャンピオンイエロー4はそのままに、アズールグレーパールメタリックを廃止して、新たに、ブーストブルーパールメタリックを採用し、旧型の他色を、全て別の色に変更している。

例を挙げると、

パールホワイト→スノーホワイトパール

ブルーイッシュブラックパール3→スーパーブラックパール

シルキーシルバーメタリック→プレミアムシルバーメタリック

シュプリームレッドパール→アプレイズレッドパール2

と、いった具合だ。

スノーホワイトパールと、プレミアムシルバーメタリックは、値段が異なるようだ。

お値段も、メーカー希望小売価格が、6MT車が168万円、CVT車が174万8250円だ。

ただ、CVT車は、来年の1月27日に発売されるようだ。

6MT車の、この値段は、旧型のオートマ車の希望小売価格と、同じなようだ。

カタログをもらったディーラーには、残念ながら、まだ試乗車がなかったので、今回試乗はできなかったが、今月末には、試乗できるそうだ。

現状では、とても購入・維持できる環境は無いが、マニュアル車を試乗してみたい!。

ただ、試乗は春になるだろうなぁ…。

購入するとしたら、更に何十年か先に…。(滝汗)
Posted at 2011/12/10 16:43:32 | コメント(5) | 他車種ネタ | クルマ
2011年11月17日 イイね!

Mira e:s 試乗。

Mira e:s 試乗。今日午後に、ミライースを試乗してきた。

結論から先に言うと、正直、他のクルマとの違いは、よく解らなかった。

でも、セールスマンいわく、『それでいい』という。

まあ、あまり変わっているとねぇ…。(^_^;)

今回試乗した、画像のクルマのグレードは、中堅のXだった。

スピードメーターは、デジタル表示で、タコメーターは無し。

エアコンは、マニュアルだったし、サイドブレーキは、手掛け式だった。

試乗開始からしばらくは、まだエンジンが温まっていなかったので、エコアイドル機能は停止していた。

作動すると、ブレーキペダルを踏んでる間はエンジンを停止し、ペダルを緩めると再起動する仕組みだ。

ただし、渋滞時は作動しないらしい。

しかし、スパークプラグやエンジンに、負担がかかるシステムだなと思った。

いくらなんでも、コストカットのやり過ぎじゃないかとも思うが…。(^_^;)

この、エコアイドルシステム自体は、現行ムーヴの流用だが、いずれは、ミラやムーヴの派生車種(ミラココアやムーヴコンテ等)に、マイチェンやフルチェンがあり次第、順次装着していくようだ。

タントには、来月辺りに装着する予定らしい。

余談だが、試乗を終えた後で、サイドブレーキをかける時、足掛け式と間違えて、左足で思いっ切り室内のカーペットを踏んでしまい、同乗したセールスマンに、笑われてしまった。

まあ、ウチのムーヴが足掛け式だからなぁ…。f^_^;

ミライースは、まだデビューして間もないので、これからお客様の要望を聞いて、改善していくようだ。

どういう風に進化して行くのか、まだ解らないが、エッセのように、カスタムも投入してほしいものだ。

車輌重量が、ほぼエッセと似たようなものなので、ターボは無くてもいいから、個人的には、エッセカスタムのように、MT車を設定して、もっとスポーティーなクルマに、して欲しいと思う。
Posted at 2011/11/17 17:49:56 | コメント(4) | 他車種ネタ | クルマ
2011年10月03日 イイね!

CR-Zのカタログ入手

CR-Zのカタログ入手自分のみん友に、CR-Z乗りが、二人もいるにも関わらず、まだカタログを持っていなかったので、先々週土曜日の夕方、ホンダのディーラーに行って、もらってきた。

カタログに目を通すと、さすがは、ホンダのクルマ。

エンジニア達の熱いスピリットは、たとえハイブリッドカーになっても、ちゃんと息づいている。

同じハイブリッドカーでも、既存のプリウス等とは一線を画し、独自の道を歩もうとする、ホンダの姿勢が見てとれる。

CR-Zのカタログは、それが解る。

自分は、『ただ走るだけのクルマなんか要らない。乗っていて、楽しいクルマが欲しい!。』という考えだから、ハイブリッドカーを選ぶなら、プリウス等は『要らない』が、CR-Zは『購入・維持できるお金があるなら、マニュアルで乗りたい。』クルマだ。

カタログをもらった時に、営業マンから聞いた話では、CR-ZのタイプRが出るのではないかという、噂があるらしい。

あくまで雑誌の噂なので、実際に出るかはわからないが、個人的には、CR-ZのタイプRは大歓迎だ!。

ただ、価格が幾らかにもよるが…。(^_^;)

一時騒がれた、トヨタのFT-86の二の舞になっては困る!。

タイプRとして出すなら、まずエンジンは、現状の1.5リッターでは、キャパシティ不足だろう。
1.6から2リッタークラスのツインカムエンジンが、必要になる。

そうなれば、ハイブリッドシステムも、改良しなければならないだろう。

当然、他の各部の見直しや、強化熟成も必要になるし、ノーマルのCR-Zよりも、走りに振らなければならないので、どうやって走りに特化させるかも、メーカーの手腕が問われる。

売れなかったからという理由だけで、『タイプR』という、誇り高い名前を無くしてはいけないと思う。

ホンダさん、今はまだ厳しいかもしれませんが、いつかは『タイプR』の名を復活させ、モータースポーツ活動を再開して下さい。(祈)
Posted at 2011/10/03 16:28:45 | コメント(6) | 他車種ネタ | クルマ
2011年04月01日 イイね!

いつか…

いつか…エ○パ内にある、電気自動車の充電設備だけど、先の未来で、こういうトコにお世話になる日が、来るのカナぁ…?
Posted at 2011/04/01 14:34:14 | コメント(4) | 他車種ネタ | クルマ

プロフィール

「@ちぃ. さん
そうですね。(^-^)
今度のアルトワークスは、どんな縁を、運んでくるのだろうか?、自分も楽しみです。
車は変わりましたが、また、よろしくお願いしますね。m(*_ _)m」
何シテル?   09/04 23:28
HA36S型のアルトワークス(黒 5MT FF)に乗る、Shibuと申します。 福井出身の、所謂アラフォー世代の男子です。 また、2024年3月、そ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

やっと完成 [SUZUKI ALTO WORKS RS-X (CC72V)] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 07:05:20

愛車一覧

スズキ アルトワークス ワークス新壱号機 (スズキ アルトワークス)
2台乗り継いで、約20年乗った前愛車のKeiワークスの老朽化に伴い、乗り換える事になった ...
スズキ Keiワークス ワークス2号機 (スズキ Keiワークス)
平成26年3月、約9年半乗った、1号機の老朽化に伴い、乗り換える事になったが、紆余曲折あ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
母親の車にするために、平成19年式の、このクルマを、中古で購入。 ボディーカラーは、パ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
平成13年4月、走行距離6万3000キロの、この車を、中古で購入。 初年度登録は、平成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation