昨日、2号機で、初めて金沢へドライブした。
朝10時過ぎに、自宅を出発。
丸岡インターで高速に乗り、一路金沢へ…。
途中の尼御前SAで、遅めの朝ご飯を食べ、金沢西インターで、高速を降りた。
2号機には、ETCが付いているので、通行料金は720円だった。
その後、一緒に連れてきていた母を降ろすため、石川県産業展示館の駐車場に入り、母を降ろした。
その後、携帯ナビを使って、目的地である、北國新聞の交流ホールへ…。
何のために行ったのかというと、『世界の大ミニカー展』というイベントが開催されていて、それを見に行ったのだ。
ところが、携帯のナビは、自分の現在地を無視してガイドするために、何処で曲がれば良いのか解らなくなってしまい、ミスコースしてしまった。
仕方ないので、途中の某コンビニの駐車場にクルマを停め、そのコンビニの場所を、交差点の名前をもとに割り出し、そこからどう行けば、ナビの指示する道に戻れるか、自分で考えながら走るしかなかった。
こりゃ、携帯ナビじゃアカンわ。┓( ̄∇ ̄;)┏
やっぱ、ポータブルのナビが必要だな。
更にその後、またもミスコースをしてしまい、そのまま、香林坊へ行ってしまった。(爆)
実は、この交流ホールというのは、香林坊にある、北國新聞と北國銀行の出張所の裏にある、北國新聞赤羽ホールという建物の中にあった。
更に、駐車場も、出張所の地下にあったのだが、近くにあった、コインパーキングに2号機を停めた。
このコインパーキングは、20分で100円だった。
高いんだか安いんだか…。(^_^;)
更に、クルマを停めた後で、会場を探すため、辺りをさ迷った事も書いておこう。
入場料、大人700円を支払い、中に入ると…。
昨日は土曜日で、子供は春休み中だったからか、親子連れが多かった。
会場内は、一部の場所を除いて、写真撮影が禁止だったため、残念ながら、画像はナシです。
でも、世界各国のミニカーが、市販車、レーシングカー、ラリーカー問わず、何十台も展示されていたし、ジオラマも幾つか展示されていて、スゴいなぁと思った。Σ( ̄□ ̄)!
そのジオラマの一つに、WRC仕様の、GD型インプレッサ(ヘッドライトは丸目だった。)が、ヘアピンカーブで、ドリフトして、タイヤスモークを上げているところが再現されていたものがあり、タイヤスモークは綿で再現するという、凝った作りになっていた。
会場内には、京商のスロットカーレーシングがあったけれど、しばらくの間、子供達が遊んでいた。
他に、ミニカーに触れてみようというコーナーがあったのだが、そのコーナーに置いてあったミニカーは、パーツが幾つか破損していて、最も破損が酷かった、トヨタ2000GTは、ボンネットが無く、タイヤが1輪無くなっていて、三輪状態になっていた。
逆に最も破損が少なかった、初代のスカイラインGT-Rは、フェンダーミラーが左右無くなっていた。
ホンダのS800は、左右のシートと、トランクが無かった。
ウォルターウルフ・カウンタックは、リヤウイング、助手席側のドア、フロントガラスが無かった。
でも、S800とカウンタックは、室内にあるステアリングホイールを、左右に回すと、ハンドルが切れた。
やっぱ、ここいらへんは、凝った作りになっているなぁと思った。!!(°д°屮)屮
その後、スロットカーレーシングが空いたので、自分もやってみたが、コントローラーには、ボタンとトリガーがあり、本来はどちらでも走るようになっているが、何故かトリガーを引いても走らず、ボタンを押して走らせたが、ボタンは、ずっと押してても、クルマがコースを外れる事はないので、あまり面白くなかった。
午後1時過ぎに、ミニカー展の会場を後にして、コインパーキングの駐車代、1時間で300円を支払って2号機を出し、産業展示館から、シャトルバスを使って金沢駅に向かった母と合流するため、自分も金沢駅へ…。
西口の駐車場辺りで、母と合流し、昼御飯どうするという話になり、全日空ホテル金沢のランチバイキングにしようという話になり、全日空ホテル金沢横の駐車場に、2号機を停めた。
ホテルの中に入ったが、値段が…。((((゜д゜;))))ガクガクブルブル
…なので、バイキングはやめ、金沢駅の中に入って、金沢百番街の信州そば屋で、昼飯を食べた。
そば屋を後にして、時間は、まだ午後2時過ぎだったので、帰るには早いだろうと、折角金沢に来たのだから、兼六園に行こうという話になり、兼六坂上の護国神社の駐車場に、2号機を停めた。
そこから歩いて行ったのだが、一度広坂交差点まで下りて、兼六園の中に入ったので、結果、めっちゃ遠回りになってしまった。(^_^;)
でも、何ヵ所かで桜が咲いていたので、幾つか写真に撮った。
まずは、石川県立美術館の前に咲いていた桜
↓
広坂交差点に咲いていた桜
↓
兼六園内に、咲いていた桜
↓
兼六園といえば、忘れちゃいけない、ことじ灯籠
↓
ちなみに、普通なら、兼六園に入るには、入場料がいるはずだが、なんと昨日は無料開放日だったようだ。
だからか、園内は、カップルから親子連れまで、たくさんの人が歩いていた。
料金所もこんなふうに、閉まっていた。
↓
兼六園を後にして、再び2号機に乗り込み、帰りは高速には乗らずに下道で、向かった先は、野々市市のBOOK・OFF。
30分ぐらい店内をウロウロして、1冊小説本を買い、そこからひたすら南下して、白山市・能美市・小松市を駆け抜け、加賀市へ…。
この時点で、午後6時過ぎだったので、買い物をしようと、アビオシティ加賀へ行き、そこで必要な物を買って、晩飯は、イオン加賀の里店内にある、8番ラーメンへ…。
画像は無いが、自分は、野菜チャーシュー麺の大盛りの豚骨味の餃子セットを、母は、野菜ラーメンの味噌味を注文した。
8番ラーメンを知らない人に、できる範囲で解説すると、この店の一部のラーメンメニューは、醤油、味噌、塩、豚骨の中から、スープを選べるし、麺も、太麺と細麺を選べる。
それぞれ、注文したラーメンを食べて店を出て、そこからまた、ひたすら南下し、県境を越え、自宅に帰って来たのは、午後8時を、ちょっと過ぎた頃だった。
今回も、ずっと自分が運転していたので、やはり疲れた。( -。-) =3
…とはいえ、スプリングが変わっている2号機でも、長距離は、充分可能な事が判った。(^ω^)
なお、この『世界の大ミニカー展』は、今日が最終日で、午後6時まで開催しているので、興味ある方は、会場へ行ってみてください。

Posted at 2014/04/06 01:28:37 | |
ドライブ | 旅行/地域