
さて、ミーティングも午後に入り、自分の財布の中身が寒くなってしまったので、西陣の郵便局に降ろしに行った。
その後再び戻ってきて、会場はチャリティーオークション中だったけど、財布の中身が寒い自分は、見てるだけ状態だった。(^_^;)
その後、寸止め選手権が開催された。
去年のパイロンタッチゲームと同様の大会なので、すぐに参加することにした。
いちお、どんなものか説明すると、
一言で言えば、チキン・ランの危険な要素を排したもので、基本、チキン・ランと同様のルール。
スタート位置から五メートル先に、パイロンが置いてある。
このパイロンが、チキン・ランでいう、壁や崖の代わりである。
参加するクルマの窓は全閉で、スタートの合図後、10カウント以内に、パイロンの近くに停止しなければならない。
ブレーキをかけてから停まるまでに、ブレーキランプが消えたら失格。判定は副審が行う。
もちろん、パイロンに接触したら失格。
大会は、予選と決勝トーナメントで行う。
といったところか…。
先に自分の結果を言うと、決勝トーナメント初戦敗退だった。(T-T)
予選は、はなさんが動画に撮っていてくれたので、帰る前に見せてもらった。
予選は、相手が何故かマツダ・アクセラで、相手がパイロンに接触して失格になったため、自動的に勝利で決勝トーナメントへ進出した。
決勝トーナメント初戦の相手は、スズキ・カプチーノだった。
自分は37センチの記録だったが、相手は一桁センチ…。
こりゃ完敗だ…。(^_^;)
ちなみに、優勝したのは、Jaws山本自動車さんの関係の方で、仕事でヤ○ルトを配達していて、配達車にアルトワークスを使っている女性の方だった。
クルマを撮影した画像があったのだが、自分の手違いで削除してしまったので、画像はありません。
ごめんなさ~い。m(__)m
寸止め選手権終了後は、じゃんけん大会になり、↓の画像の右側にある、オイル添加剤をゲットした。
ちなみに左側のポテチは、参加者全員に、一袋ずつ配られたもので、北海道に住むアルと屋さんから、主催者のz1fさんに送られてきたものだという。
このポテチは、北海道でしか買えないものらしい。
アルと屋さん、ホントにありがとうございます。m(__)m
真ん中のステッカーは、前編で書いた通りだ。
じゃんけん大会終了後、そのまま閉会式になり、午後3時半過ぎにオフ会は終わった。
主催者のz1fさん、はな~LASTYWOLF~さんと、ぁるさんに挨拶して、帰路につくことに…。
まずは、パークウェイを嵐山口から出て、せっかく京都にきたのだから、ラーメン横綱のラーメンを食べようと、京都南インター近くの、ラーメン横綱のお店に行った。
今回は、チャーシュー麺の大(900円)を注文。
運ばれてきたのがこれ。
↓
もちろん今回も、完食~。\(^-^)/
↓
食後は、再び京都南インターから高速に乗り、一路福井へ…
と言いたいところだが、京都南インターで、ETCを着けていて、ETCカードも装填済みだったにも関わらず、間違えて一般ゲートを通ってしまい、焦って通行券を取るのを忘れてしまって、近くにあった建物の前にクルマを止め、どうしたらいいかわからないので、おろおろしていると、中から女性が一人出てきた。
事情を話すと、取り忘れた通行券を取ってきてくれた。
出口で、通行券とETCカードを係員に渡して、精算してもらうように言われた。
もちろん、その女性には、お礼を言い、名神の名古屋方面へ…。
しかし、乗った数分後、渋滞に巻き込まれた。
京都東インターを過ぎた辺りで、徐々に流れ始めたので、結局原因は不明だが、どうもこの辺りは、度々渋滞するような気がする。
その後、またもや草津ジャンクション付近で、渋滞に巻き込まれたが、今度は、それほどひどくなかった。
渋滞を抜けた後、菩提寺のパーキングエリアで、休憩と、眠気対策の缶コーヒーを2本買って、パーキングエリアを出た。
名神を走行中は、混んでいたので、80キロ以上出さなかった。
米原のジャンクションで、北陸道に乗りかえた。
北陸道は、名神とうってかわって、それほど混んでいなかったので、平均100キロで走った。
最後は、刀根のパーキングエリアで休憩して、午後8時半過ぎに、福井北インターに到着した。
京都南インターで言われた通り、一般ゲートに入り、通行券とETCカードを精算機に入れたら、精算機から係員の声で、『京都南インターで、何かありましたか?』と訊かれたので、『ETCの機械着いているのに、間違えて一般ゲートを通ってしまいました。』と説明したら、『わかりました。では、通行料の割引をつけて精算します。』ということで、通行料は2680円だった。
一般道に入ってからは、行きと同じ道を走って、午後9時ちょうどに、自宅に到着した。
ま~、振り返れば、今回も大変だったわけだけど、主催のz1fさんは、もっと大変だったと思う。
なにせ、今回は主催者発表で140台もの参加があり、会場の駐車場がほぼ満杯になったそうだし、参加車両も、今までは、HA21・11系ワークスが多かったが、今回は、ほとんどが新型(HA36型)のアルトワークスだったそうだ。
これだけ大規模になると、場内の管理等、もはや手が回らない事もあると思う。
そんな中で主催した、z1fさんには、心から敬意を表したい。
ホントに、お疲れさまでした。(^-^ゞ
来年も、開催される事を、願っています。
会場でお話ししてくださった皆さん、ありがとうございました。m(__)m
最後に、参加された皆さん、お疲れさまでした。
そして、このブログを最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。m(__)m