
会場に到着し、誘導を受ける時に、おーさんと再会した。
久しぶりの参加で、スタッフになっていることを知らなかったので、超絶ビックリした!。
挨拶忘れるほど。(爆)
おーさん、ごめんなさい。m(__)m
開会式を済ませ、歓談ターイム!。
まず、主催者のゆーたん☆さんに挨拶。
スタッフ腕章に、『ガレージいじりや しゃちょー』と書いてあった。
その通りで、ガレージいじりやの代表をしていらっしゃる方なんです。
当日も、色々忙しく動いていらっしゃいました。
いつの間にか、おーさんが、ガチャ○ンの着ぐるみを着てました。
いったい、どこから…?。(^_^;)
なんて思っていたら、その答えは、じゃんけん大会の時に、ゆーたん☆さんが、『ド○キホーテで自腹で…』って言ってました。
クルマに戻り、参加証をダッシュボードに置いたら、何やら興味深く見ている方が…。
ごめんなさい。ハンネを、一部しか覚えられませんでした。
m(__)m
…@まっくろワークスさんで、多摩ナンバーの、黒いKeiワークスの四駆モデルで、参加されていました。
なるほど、それは興味深く見るわけだ。
もちろん、投票しておきました。ありがとうございます。m(__)m
午前11時半近くになり、昼食のカレーを食べるために、配布されている場所へ。
昼食のカレー
↓
食後、暫く会場内をウロウロしていると、TREK@ワークス・カプチさんがいらっしゃって、少しお話ししました。
あると祭ステッカーが、一枚300円で、ガチャガチャで販売されていたので、300円入れて、一枚買いました。
その後、一度クルマに戻りました。
自分もクルマを停めた、第二駐車場には、HA36(現行型)のアルトワークスと、ターボRSが何台も停まっていましたが、その中に、みん友のゆいな(・8・)さんのクルマもありました。
ご本人がクルマにいらっしゃる時に近づくと、自分が声をかける前に気付いてくれて、正直嬉しかったです。(^-^)
午後3時前になり、くじ引き大会が始まりました。
しかし、自分の番号は呼ばれることなく終了し、そのままじゃんけん大会に…。
結局一度も勝てずに終了。(-_-;)
まあ、しょ~がないか。f(^_^;)
この日手に入れたモノ
↓
一番上の長いモノはサランラップで、一番下は、あると祭2017ロゴの入ったボールペン。
真ん中の小さいステッカーは、あると祭ステッカーで、購入したモノ。
長いステッカーは、シュピーゲルさんのステッカーで、参加賞として頂きました。
ホントに、ありがとうございます。
午後4時前に、あると祭は終了。
ゆいな(・8・)さんに挨拶して、クルマに乗り、会場を出る時に、ゆーたん☆さんに挨拶して、会場を後にしました。
帰りは、来た時も寄ったコンビニに寄り、ガソリンがタンクの半分を切っていたので、園原インター近くの、エネオスで満タン給油して、再び園原インターから、中央道に乗った。
恵那山トンネルを抜けて岐阜県に入り、走行中に電光掲示板で、瑞浪ICから土岐JCTまでと、小牧東ICから小牧JCTまでの区間で、渋滞が発生しているとの情報があり、更に、中津川インター近くを走行中、眠気が…。
こりゃマズイと、屏風山PAで休憩して、ここで晩ごはんを食べることにした。
晩ごはん
↓
ラーメンとチャーハンのセット。(730円)
食後は、眠気対策の缶コーヒーを1本買い、屏風山PAを出たが、直後に渋滞に巻き込まれた。
とはいえ、それほど酷いものではなく、段々と流れ始めた。
土岐JCTで、再び東海環状道に乗り、美濃関JCTで、東海北陸道を高山方面へ。
東海北陸道を走行中、日も落ちて、段々と暗くなっていったので、ヘッドライトにフォグランプも点けた。
白鳥で高速を降り、福井県との県境である油坂峠道路へ。
午後7時頃には、県境を越えて福井県に入ったが、大野市とは言っても、ここは旧和泉村。
周りは何もない、山道が続く。
…なんて思っていたら、前を走っているクルマに、いつの間にか追い付いてしまい、センターラインがオレンジなので、抜けるわけもなく、何台も並んだダンゴ状態のまま、道の駅九頭竜を通過し、8時半過ぎになって漸く、大野市の中心部へ到着した。
丁度近くにあったコンビニに寄って、トイレ休憩。
その後は、永平寺大野道路(現在は無料区間だが、将来は油坂峠道路等と併せて、中部縦貫道になる。)を走って、上志比で降り、再び福井北インター近くのコンビニ前を通り、午後九時過ぎに、自宅に帰ってきた。
今回も、色々大変だったわけだが、主催者のゆーたん☆さんをはじめとする、ガレージいじりやのスタッフの皆さん達は、もっと大変だっただろうと思う。
主催者発表で、参加車両は200台近くになったそうだ。
雑誌の取材も入り、大規模なオフミになってきている感じはする。
ホントにスタッフの皆さんには、頭が下がります。m(__)m
来年も開催される事を願い、
『スタッフの皆さん、お疲れさまでした。』
と声を大にして言いたい。
参加された皆さん、お疲れさまでした。
最後に、このブログを読んでいただいて、ありがとうございました。m(__)m
Posted at 2017/05/05 20:13:53 | |
トラックバック(0) |
オフ会 | 日記