• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MASYAのブログ一覧

2012年03月22日 イイね!

TC2000走行会( プチ走郎Rd.3 )

TC2000走行会( プチ走郎Rd.3 )サーキット走行3ヶ月ぶりですが、TC2000を走ってきました。
今回曇りでしたが、雨降らず楽しい1日でした。
特に今回は有意義なことがありすぎで、こんなに得るものが多くていいの?という感じでした。



なお、お世話になったプチ走郎はレクチャー評判の良いプロドライバーが多数常駐という凄い走行会ですがいつも実践的なアドバイスを頂いています。

前回の別走行会でのTC2000( Orz )ヘタレ走行(常時67秒台)を打開すべく、偶に通勤中に打開妄想していましたが自分では現状把握出来ずに、「助けてドラえもん!」な感じで本日、森吉プロドライバーに頼りました。
つーか、最近の走行問題ほとんど他力本願です(^^;;

あっという間もなく、ヘタレの原因をオブラートに包みながら真因を教えてくれました。
内容書くと長くなるので結論「アクセル踏まないで、楽チン走行している」

そのあと、踏んでない箇所複数の内、1箇所だけ先っちょ程度アクセルを根性踏みしたら、バシバシ66秒台が出るようになりました(コンスタントに67秒台前半→コンスタントに66秒台後半)。

(2011/11/29)
Past---LapTime BEST 1'07.261(Sec1:27.489Sec2:27.576Sec3:12.196) 161.725Km/h
(2012/03/22)
regular-LapTime BEST 1'06.800(Sec1:27.525Sec2:27.243Sec3:12.032) 162.284Km/h
※ 仮想LapTimeはSec毎の繋がりを無視するというアドバイスから気にするのを止めました。


他の原因として、やっぱり、「TC2000を走り慣れていない」ですね。
現状の技量でも、走行データ視点からもう少しタイム更新出来ると分析出来るのですが、いざ運転となると経験値不足がビビリミッターに拍車を掛けていますOrz

なにぶん、ビビリちゃんなのであと走行会2回ぐらい(以上?)をAttack-TrainingとしてTC2000で走れれば常時5秒台への走りへ、正常進化可能かもしれないかなと妄想しつつオフシーズンですね(^^;;




他に、今回有意義だったのは、新しいタイヤ(Z1SS)を試して貴重な体験が出来たことです。

まず、私の技量ではまだクムホのようなハイグリップタイヤは本当の意味で扱える技量段階でなかったです。

何故なら、前回クムホV700走行で67秒台でしたが、今回は練習も何もせずぶっつけ本番Z1SSで66秒台に更新したから・・・勿論プロドライバーのアドバイスは大きいですが、コンスタントに65秒台を出せる技量レベルで、初めてクムホV700が活躍出来る道具というのが良く判りました。
ただし、一度装着して走行するのはサーキッ走行のミスをカバーする懐の広いタイヤがあるという認識を持てた、経験をした、ことは有意義だったと思いました。

それとやはりZ1SSは軟いのですぐ膨らむから、クーリングや空気圧の調整は必須ですね。
これはまぁ値段や一般使用度や耐磨耗考えると大した対価労力じゃないから調整して行こうと思いました。

サーキットと関係ない部分では、クムホV700からZ1SSに替えたら雨の日の一般道が凄く安心で乗り心地良いです。
Z1SS乗り心地良くない筈なのに・・・RE-11を今乗ったらどうなるんだ!?


最後に、なんにしても的確な走りの課題を指摘して頂き、森吉プロありがとうございました。
こういう無意識な操舵問題(癖)って指摘受けないとドツボに嵌る嫌な課題ですね。
そういう意味では一緒に楽しく走るという走郎の運営スタンスが無ければ、森吉プロとの縁もなかったし幸運でした。
プチ走郎運営の皆様ありがとうございました(というか得るもの多くてどうしような感じで嬉しいです)。

同枠走行の皆様、鈍亀と一緒に走行して頂き感謝です。
鈍亀から、少しづつ「うさぴょん」に為れる様、ちょっぴり努力して行きますので、またサーキットで出会う機会があればよろしくお願い致しますm(_ _)m

また影ながらメンテ頂いているフルブラストの皆さんありがとうございます。

さてとコンスタントに65秒台前半になれば、Z1SS→Z2SS変更で64秒台のまだ見ぬ世界へと楽しい妄想は膨らむwww
Posted at 2012/03/22 16:52:14 | コメント(7) | サーキット | 日記
2011年12月24日 イイね!

TC1000走行会(走郎Rd5)

2011年最後のサーキット走行をしてきました。
タイヤは死亡寸前、ローター、パッドが危篤状態での走行です。
新調して挑もうかと思いましたが新しいタイヤなどの選定を悩んでて、来年走るときのサンプルデータ抽出と寒冷時のスピン対策が出来るかどうかを満たしつつ、年末進行で仕事のストレスも発散したいのでおさる走行してストレス発散をしてきました。

この走行会の運営会社は業界を良くして行こうと毎回趣向を変えているので、楽しみな走行会です。

ハズレなしのプレゼントで、Willや32型テレビ、デジカメ5台以上?など驚愕ですが、今回は走行会中にオイル交換対応OKなど目新しいこと色々頑張ってて好感が持てます。
今回も多数のプロドライバーや、競技系のピットクルーや多数のオイルメーカー(モティーズ、フォルテック、リキモリ・トレーディング、オメガ、ニューテック)やヌカベ、オーリンズやデジスパイスなどが出展され走行時間外でもかなり有意義な時間を過ごせました。

特にオイル関係ではフォルテックがラリーアートのオイル関連全般をやっていたようで運営は小規模ながら職人肌で話を聞いても私に理解が出来ない程詳しく、実際今回のサーキット走行前に投入して見ましたが、やっぱりラリーで鍛えた調合なのか、普通のオイルだとサーキット走行すると重くなる感じですが、走るときも走った後(帰宅)にしても軽快にエンジンが回ります。
競技系で有名な会社だそうですが、今後デフォルトでエンジンオイルとして使用して行こうと思いました(ギアオイルはモティーズで!)

さて、本題の走行ですが、サーキット走行ではまずプロドライバーに伺った処方をしたらスピンの防止は成し得ました(ありがとうございますm(_ _)m)。

ただ、走行後半でフロントタイヤが坊主になってリアタイヤが溝がある状態になり、走行途中でリアがグリップしてフロントがグリップしない状況になり、アクセル全開にしてても2コーナーでリアのグリップ勝ちで、クルッと回ってしまったので、5枠走行は回りに迷惑になるし、ストレス溜まりそうだからwww走行を止めましたが終始楽しく走れました。

特に今回走る上でデジスパイスの走行データ取得も目的でしたから、4枠走行時点でいろいろなデータが揃う走行したので、かなり嬉しい気分でした。
前回のTC1000ライセンス走行(常時15台)では、前に走行したTC2000データを消し忘れて記録されなかったので今回が初のデータ取得です。

マイナス要素として、ローターは元々付いてたスリットも消えてローターの耳は出来ていないけどウェーブしてて急制動ではジャダーが出るくらいだからベストは望めませんが、いろいろ多少は走り方を変えたりしてたし、やっぱり制動距離が普段より長く、このような状態でどうすればタイムが出るかマイナスからのスタートが楽しみです。

過去 LapTime BEST 41.945・・・2011/07/18
今回 LapTime BEST 41.888・・・2011/12/24

今日の走行会では主催者以外にいろいろな方から声を掛けて頂きました。
とても気分転換になりましたし楽しい時間をありがとうございます。

最後にこのような機会を与えてくれた走郎走行会と、車両をここまで運転しやすくしてくれたフルブラストさんに感謝をしてこのクリスマス走行を"良い"思い出にして行こうと思います(^^
Posted at 2011/12/24 22:39:08 | コメント(10) | サーキット | 日記
2011年11月27日 イイね!

TC2000走行会( Orz )

TC2000走行会( Orz )デジスパイスⅡをGETしたので、走行分析をしようとTC2000を走ってきました。
実際、TC2000を走るのは約1年ぶりで、1年前といえばサーキットを始めて間もない頃だったのでほとんどコースの記憶がありません。

ただし、サーキット自体、3ヶ月程は遊んでいないし、いつもの如くビビリミッターMAXなんだろうなぁとは思いつつ、TC1000で覚えた技を使えば理論上は64秒台に行けるのではないかなぁと安易に夢想して行きました。

それで走ったら・・・吃驚デスヨ!
こんなに横幅が広いなんて・・・例えば、1コーナなんてTC1000でいうと最終コーナー並みに幅広なので、細いヘアピンになれた私にはクリップ付く前に向きを替えちゃいそうになりました。

走行最後の方で、TC2000のコーナーはミニサーキットでいうコーナーじゃない!と認識した頃には走行終了です。
走るのめんどくさくなると惰性でおさる走行して楽しむ悪癖もでて、クリアラップでなくても見事に67秒台で推移しているということは手を抜いて無意識に惰性で走行している!

実際、旋回するときに車両をすべらせて「曲る」と遅いのは実績で知っていて、車両を「曲げて」走らないといけないのは意識してた積もりですが、楽なんですよね・・・すべらせて曲げると・・・でも遅い。

ということで、今回は下記の教訓を得ました。

1)やっぱり久しぶりだとビビリミッターが発動する。
2)TC2000は広すぎだからヘアピンとかはTC1000の2倍のスピードで曲るべし。
3)TC2000は路面が良すぎる(食いすぎる)からすべらせて走るとタイムがとことん落ちる。
4)ビビルナ!・・・無理?


過去 LapTime BEST 1'12.109(Sec1:29.174Sec2:29.531Sec3:13.404) 152.370Km/h
今回 LapTime BEST 1'07.261(Sec1:27.489Sec2:27.576Sec3:12.196) 161.725Km/h
仮想 LapTime BEST 1'05.349(Sec1:27.110Sec2:26.227Sec3:12.012) 163.785Km/h

実際セクタータイムを仮想で組むと65秒台は出せているのでやっぱりビビリが一番の問題かな・・・コースに慣れれば、やっぱり64秒台は出せそうだけど、TC2000は走行コストが高くてシンドイです。
・・・だって新調したPADとローターが今日の走行だけでご臨終近くになりました。
しかも5周すると煙がもくもくフロントから立ち上がりシンドイのが判ります。
TC2000を走るときはブレーキについては妥協しない方が良いと認識しました(マジで危ない)。
これがTC1000なら、今のブレーキとローターでたらふく走れます。

逆に自分が得意なんだと思ったのが、セクター2です。
ダンロップ下を上手く120km/hでクリアしてアクセル踏み続けて行き、160km/hへして第2ヘアピンをTC1000のインフィールドよろしくばりにV字旋回すると26秒台ぐらいが出るのは判りました。
ただし、ダンロップ下のスピードが調節出来ないことと(=技量が安定しない)上手くいったときにその後の左カーブが怖くてアクセル踏めたり踏めなかったりするのが問題です(あと集中力が切れてセクター3でご破算にしちゃう(涙))。
なんにしてもセクター3なんてノーマルコルトにLSDありなら、度胸?があれば12秒以下には出来ると思う。
だってブレーキほとんど踏まないで失速しないようにすれば良いだけだし・・・ってここも減速調整が難しいですね・・・ビビリ抜きにして。

以上が自分なりの本日の走行分析ですが、デジスパイスⅡデータを基にさらなる分析をしようと思いますが、日の目を見るのは1年後かも知れないですwww

心技一体(あとお財布)というのが私には不足しているようなので、もう少し楽しみながらTC1000で腕を磨きます。

※ 本件の画像は下記「関連情報URL」より表示しています。
Posted at 2011/11/27 19:26:15 | コメント(10) | サーキット | 日記
2011年08月15日 イイね!

レオンサーキット(初体験 カート走行)

レオンサーキット(初体験 カート走行)車はサーキット走行出来る状態じゃない(=サーキット用のタイヤ待ち)のもありますが、きむきむ師匠がカート教習所を開催するということで、人生初のカート走行をしてきました。

カート未経験者という言い訳をおいといても、私が足を引っ張ってパイロンスラロームなど色々やる筈が、正円形走行で終了したり、フリー走行以外のカリキュラムはあまり出来ませんでした(参加者申し訳ないです)。

でも、結論から言ってカート楽しかったかどうかと言われれば、きむきむさんが段取りしてくれたお陰で「楽しかった」です。

また機会があれば・・・という前に基礎体力やっぱりつけないと駄目ですね(^^;;
自分の現状体力だとカートは30分(これも怪しい)が限界・・・でも今日は2時間だから基礎体力4倍にしないといけないのか(TT

それと、フリー走行ばかりかと思ったら、本当にドラテク教習所でしたので、最初「サーイエッサー!」と格好良くついて行きたかったけど、駄目駄目でした(汗

今回思ったのは、機会があれば、カート走行は車両操作の基礎や応用を拠り良く認識する上でお勧めでした。
※ 自分の場合、ビビリミッター低減にはかなりなりました(スピンしまくったし、そのタイヤ挙動が良く把握出来るので)。

なんにしろ楽しい1日になりました(ありがとうございました)。
あと丸まるのスイカありがとうございました(美味しかったです)。

Posted at 2011/08/15 19:26:51 | コメント(5) | サーキット | 日記
2011年07月18日 イイね!

TC1000走行会(走郎Rd.3)

TC1000走行会(走郎Rd.3) 7/18(祝)ディーランゲージ主催ののTC1000走郎走行会に参加しました。

目的はズバリ、森吉 雄一プロドライバーからのレクチャーというのもありますが、前回も楽しく走れたので今回も同じく楽しめるだろうという経験則からです(^^



まずは1枠は普段どおり走って下さいということでしたので、丁度「優しいブレーキ」の練習に伴うライン変更もしていたので走ろうとしたら、私がクリアラップ取れないで1周丸まる通し走行が出来なかったですが最終ラップで擬似クリアラップ(Qスピンさん第一ヘアピン終了後に上手く避けてくれてありがとうございますm(_ _)m)が取れたので、タイヤは既に馬鹿になってましたが軽く走ったら、41秒台が出ました。

LapTime BEST 0'41.945

LapTimeBESTを出す気も状況でも無かったので(1部山もない実験タイヤ使用、LSD練習中、暑いなど)吃驚しました。

それはさておき、走行終了後にアドバイスですが、色々ためになること言われましたが、私の走りを観る方すべてから言われるタイムアタックとクーリングのメリハリがない(≒おさるさん)はやっぱり言われました(^^;;

それで2枠目はプロドライバー走行によるレクチャーに入りましたが、自分の走り方が生ぬるくビビリミッター全開になりましたが、かなり得るものがありました。
特に自分が思っていたサスペンションの限界値を超えても十分対応出来る性能があることを実感できたなど。

漠然と走っていて何をすれば上手く走れるか判らないときは、プロドライバー同乗走行は技量向上を得る段階に入っていれば技量向上の重要な切っ掛けになりますね(^^

といっても今回の指導で判りましたが、きちんとダイレクトなレクチャーをして下さった森吉 雄一プロドライバーが担当して下さったのは振り返れば幸せでした(^^

それ以外に車両サスが良いと言われたり(≒私は扱い切れていないwww)、気分良く教えて貰いました。

※ サスペンションキットVer2は"走る"コルトにお勧めなサスだというのが実感出来ました。

なお、2枠目でタイヤ終了のお知らせにより、スリックタイヤになったので、適度に練習走行をして終了となりました。

終始レクチャーは、優しい言葉で指摘されましたが、私の言い方でいうと「クリアラップ取るのが超度下手」ということで、画像のベストラップのように最終周でベスト取れるなら前半でクリアラップ取れていれば、コンマ5秒は硬いということだし、私も上手くライン走っていないので、夏場でも41秒前半は活けそうな予感ですが、走る機会がなさそうで残念 Orz

その他、車両を乗りこなせれば、さらなる希望も湧いてきますが、実感として実りある走行会でした。

それで、走行終了後に外れ無しの抽選会があり、PS3やアイパッドをGETしている方など楽しい時間を過ごして終了となりました。

ディーランゲージさん、運営お疲れ様でした・・・すごく、技量向上の切っ掛けになったし感謝です。
また、今回一緒に参加された皆様ありがとうございました・・・とても暑く大変でしたね。

途中、応援に来て下さった某氏ありがとうございました。
あと、あしながおじさん!?中古タイヤ提供ありがとうございます。
Posted at 2011/07/18 19:14:04 | コメント(12) | サーキット | 日記

プロフィール

「15:15出発20:36帰宅で5時間21分でした。
皆様お疲れ様でした。」
何シテル?   08/16 21:22
週末にドライブをするとほっと落ち着く。でもやっぱり楽しくドライブもしたいと思って、色々参考にさせて頂きたく参加させて頂きました。 皆様よろしくお願い致します。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

team六連星☆ミ 
カテゴリ:走行会
2011/06/03 20:41:26
 
高速道路料金・ルート検索 ドラぷら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/12 19:53:14
 
エムズ 
カテゴリ:走行会
2010/08/12 19:45:00
 

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR COLT (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
タイヤサイズ: (普段乗り用) (前) 175/65R15 REGNO GR-XI ( ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation