2010年07月19日
今日は晴天で暑かったですが、TC2000を20分x2枠を走行してきました。
当初、油温上昇しすぎたらやだなぁと思いましたが、結局98℃が油温上限だったので、自分のレベルでは車両的に気にせず走行出来るようです。
ただ、合計2枠走行でイエローフラッグが13週程あり、レッドフラッグも発生したり、他にも3~4台が詰まっていることが、4週ほどあり、私の技量(なんてご大層なのないですが)ではバックストレートで抜く以外処置不能で、結局1回もクリアラップが取れませんでした orz
一応今回は走行の目安(アドバイス)を貰ったのでLapTime目標設定しました。
※ 前回走行での区間BESTの合計を目標にしたら無茶しづらく良いということで下記を目標とした。
前回 LapTime BEST 1'19.015(Sec1:32.334Sec2:32.208Sec3:14.473)
前回 Sec1のみBEST 32.334
前回 Sec2のみBEST 32.208
前回 Sec3のみBEST 14.310
---------------------------
今回の目標LapTime 1'18.852
結果として以下の通りでした。
今回 LapTime BEST 1'18.030(Sec1:32.567Sec2:31.786Sec3:13.991)
今回 Sec1のみBEST 31.346
今回 Sec2のみBEST 31.786
今回 Sec3のみBEST 13.895
---------------------------
次回の目標LapTime 1'17.027
LapTime BESTは追い抜きでロスが結構あったので次回クリアラップ取れれば次回目標はなんとかなりそう?・・・だけど自分で対処出来る現状の課題として、
ビビリミッターの解除が安全な範囲で多少必要かな?という点。
走行中、6000rpmまで回転させるのはバックストレートだけで、他はビビリミッターが発動してアクセル踏めず、大体4000rpmで終了させスピードが乗っていないことや強くブレーキ踏めないことやブレーキ踏みすぎな所があるのが問題かも (´Д`;;;
特に最終コーナーは個人的に好きですが、ビビリミッター発動して必要以上に減速したりしています。
個人的には時速140Kmで曲がりたいけど現状は100Km~110Kmぐらい。
他には感想として、きむきむさんが昔サラッと話して頂いた「直線でブレーキ」の意味が今回少しだけ判ったような気がします(操作不能のドアンダーならないようになったので???)。
・・・最後に私は初心者枠走行ですが、初心者枠でLapTime BEST 1'09.392(S13)とか居たりして吃驚です・・・これ追い越しまくりで出しているということですよね。
Posted at 2010/07/19 18:49:21 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記
2010年06月12日
今日は筑波のライセンスを使用してTC1000を走行しました。
最初TC2000の当月予約で走行しようかなとも思いましたが、タイム測定は個人で機械を購入しないと出来ないし、玄人な感じを受けるので、同車両オーナーさくぞうさんが本日TC1000走行するということで便乗走行させて頂きました。
TC1000を初めて走行するので走行前は緊張しましたが、午前中にTC1000ファミ走の場合、初心者枠があるので、まずその初心者枠で一走行、その後、続けて2走行の合計3枠走行してきました。
最初の1枠はコースを覚えることに終始して自分が楽しいと思う箇所を見つけました。
最終複合コーナーから第二コーナーまでの高速ラインです。
逆にヘアピン嫌い(^^;;
今回は4点シートベルトの締め忘れをすることなく(先週のミス)、しっかり締めて走りました。
初めて走った感想としてはカーブ曲がるとすぐまたカーブという感じでぐりぐり走るには楽しいコースですね。
ただ、今回良い経験になったのは本日暑いというこもあるでしょうが、TC2000に比べて油温が上がりやすいことが判りました。
実績としては、1枠 86℃、2枠96℃ 3枠101℃まで上昇という感じです。
おおよそオイルクーラー装着前(純正状態)から10℃程常時低くなっているのですが、前回のTC2000と比べると油温上昇が多い・・・ただしTC1000は続けて3枠走行という無謀なことしているので一概にTC1000が上昇しやすいとも言えないカモ。
帰宅時に高速使用して100Km巡航したら油温が76℃まで落ちたことから素人考えで、TC2000の場合、速度が常時100Km以上が大半ということから空冷式オイルクーラー大活躍だけど、TC1000の場合、活躍はしているけどTC2000程じゃないのかな?と思いました(個人的な予想です)。
あと結果は、18週+19週+19週=1Km×56週=56Km走行してベストタイムは、0'48''163 でした。
あと燃費はliter9.4でした。
走行距離が増加すると燃費はやっぱり減るのか、もしくはTC1000は低速コーナー多いので燃費稼ぎにくいとか???
※ 前回TC2000 6週+11週=2Km×17週=34Km走行でliter10.08
・・・とりあえずTC1000(ファミ走)は走行に対するコストパフォーマンスと練習充実度とテクニカルなやり応えを考えると良いかも・・・ただTC2000の高速爽快感も良いですよね。
最後に暑かったのでフルフェイスの目の周りが日焼けしました。
Qスピンさん、TC1000サーキットデビュー祝いで飲み物プレゼントありがとうございました!!
Posted at 2010/06/12 16:26:31 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記
2010年06月06日
タイトル通り、私の人生初めてのサーキット走行を してきました。
場所はTC2000だったので、当初いきなりTC2000は キツイのでは?とか言われたりしましたが、タイムアタック が目的でなく、一般道で出せないスピードでの車の 挙動とか知りたいのと、 それが一般道での走行で役に立つのでは?、それにもしサーキット走行嵌れば、趣味範囲が広がるので良いという気持ちからサーキット走行に興味を持ちました。
またTC2000を選んだのは普通?の方はミニサーキットなどから始めてTC2000に移行して行く方が多いようですが、私は個人的な趣向で、ミニサーキットの方がコースの幅が狭く怖いと感じたことや、 TC2000なら前方後方以外から車が来ることがなく、幅が広いテクニカルコース系なので面白そうというのが個人的な理由です(あと自宅から近い)。
申し込み後、自分なりにサーキット走行の準備をしたつもりで、サーキットに臨みましたが、初心者らしいポカとしてサーキット走行用にエンジンルームのメンテなどをせずにTC2000に向かってしまいました。
こんなことをまず書いたのは現地到着後、きむきむさんが教えてくれたからです。
サーキット走行用にエンジンルーム処置 大変感謝致します。 m(_ _)m
またきむきむさんからサーキット走行の基本的なお約束を教わり準備が完了しましたので、走行会
主催の初心者講習(任意)を受講しました。
正直な所、この初心者講習はミニサーキット走行との違いを主眼に講義されてて本当に基本的なコースの入り方と出方などは説明されませんでした・・・が、私はTCライセンス講習で一通り教材などから把握していたので問題なかったけど、TCライセンス講習受けてないと危なかったかも(^^;;
今回の個人的な走行目的(楽しみ)は、
1.普段乗りの状態でサーキット走行したい。
2.全開で回転数を上げてシフトする挙動を知りたい。
3.無茶せず完走したい。
上記1.~3.が目的(楽しみ)だったので、サスのセッティングは一般道走行の減衰ソフトのままで、アクティブスタビリティコントロール(ASC)は稼動させたまま、後席などを外さず一般走行状態にて走りました。
今回2回走行枠があり、第一走行枠では、一般道と違うロールの多さにまず吃驚しました。
かなり体が横Gに取られ運転しづらいなぁと思いましたが、ミスをしていたのに気づいたのは走行終了後で、4点シートベルトに慣れようということで2週間程一般道で使用していたときに使いづらいと思い、4点シートベルトを緩めてたのを締めずサーキット走行して体が振られてた・・・ということで、
第一走行枠では、「ちょ、やばいよ、これ!!!!」 w( ̄Д ̄;)w
ということで、アウトインアウト、インインインで他車両に追い越しして貰いコースを覚えるのに終始しました。
第二走行枠では体が振られててもコースを素人的になんとなく把握したので、早速、回転数を上げてシフトしたり楽しみながら走行しました。
やっぱり幅の広いコースなのでロールしたら逆らわずアウトに膨れながら走行したりあまり一般道の気持ちと変わらない気分で走行しました(スピード域は違うけど)。
結果的に、タイヤも鳴かず、ブレーキも逝かず、10週ほど全開走行?のまま走り続けて挙動を楽しめました。
そこで驚いたのは油温が結局、86℃以上行かなかったので、当初100℃過ぎたらクーリング走行しよ
うと考えてましたが必要なかったことです。
オイルクーラー装着したことが原因と思いますが、水温も同じくらいでこちらも競技車両に使用しているクーラントだったのが理由と思いますが、私としては気にせず連続走行出来たのは幸せでした。
特に個人的に気にいったのは、最終コーナーを154Kmで飛び込み、120Kmぐらいで曲がって行くのが特に車両が暴れることもなくハンドル操作どおりに曲がってて面白かったです。
他のコーナーでもしっかり直線で減速、ターンを維持して自分がコントロール出来ると勝手に思うスピードで曲がっていたので、怖さが無かったです(ASCのお陰か?)。
サーキット結果は、
LapTime:1’19.015 Sec1:32.334 Sec2:32.208 Sec3:14.473 でした。
・・・初心者タイムとしてどう感じたらいいか判らず。
その他に満タン法で燃費を見たら、liter:10.08 で普段11ぐらいだからそれほど燃費も悪くなくコルトはエコだね! と思ったり(^^
次回走行するときは、
1.4点シートベルトはきちんと締め、体を固定する。
2.今回は最終コーナーから第一コーナーまでしか4速使用せず3~2速のみで走ったので次回は
アクセル全開でコーナー以外を走行してみる(シフトアップも必要ならしてみる)。
でも、ビビリなので怖かったらしないけど。
上記2点はやってみたいと思いましたが、腕も自身もないので、つつしまやかに減衰は変わらずソフトでチャレンジするといった楽しみで行きたいと考えていたり。
最後に、きむきむさんのフォローもありましたがTC2000は走行会の初心者コースであれば、それほど怖がらずとも、十分楽しめるモノだということが判りました。
Posted at 2010/06/06 20:11:37 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記