2010年08月07日
今日はTC1000のファミ走を走ってきました。
今回のTC1000走行においてはタイムアップ以前にヘアピン処理の練習を中心に20分x3枠走行しました。
また車両の外気温度表示では55℃になって暑かったので、クーラーON走行で普段より、かなり楽しい走行でした。
走行ではヘアピン処理のインインインを意識して走って多少は意図通りにインインインでカーブ脱出の操作が出来る様になったかなぁ(自己満足)という感じです。
ただ、今日走行していて直さなきゃということが3点ほど判ったので、今度機会があれば解消しようと思いました。
でも、私にとってTC1000はタイヤに厳しいコースという認識なので、他の幅広サーキットでも、もう少し複合的に練習しないと楽しみの幅が少なくなると思いました。
なお、BestLapは 0'47''439 でした。
(走行忘備録)
減衰調整: F 15/30 R 15/30 クーラー:ON ASC:ON ブレーキパッド:Winmax AP3
空気圧: F2.2 R2.2 バネ: F 5kgf/mm R 3kgf/mm 車高: 標準設定(下げナシ)
今回、過去の反省からブレーキパッドを初めて純正パッドからスポーツパッド(Winmax ARMA AP3)に交換して走行しました。
そうしたら、タイヤがダレるまで問題なくブレーキ踏めたので(ブレーキフェードの兆しナシ)、合計60分を安心して走行出来て安全上ブレーキパッドの交換は必須だったなと思いました。
最後に今日の走行で素人の私が見ても危ない運転の方が1人いました。
後ろから近づくとずっーとミドル走りだしてカーブだけ一旦アウト行ってイン締めるってどんだけレースと勘違いしているのか判らなかったです。
枠毎にその車両の危なさ知らない方が、カーブで一旦アウトに行くので譲ってくれたと思いインで抜こうとするとインを締めるので後ろでスピンする人多数。
上手い人は切り替えしクロスでアウトラインで抜いていましたが・・・。
しかもペースがかなり遅い方なので(ブロックにご執心?)、心の中で、車両色と危険度から「3倍遅いシャア」だっ!と思いましたが、出来れば自分が走行する枠では2度と会いたくない・・・私にはクロスラインで抜く技量ないし、自分も同枠で1回だけ走行したときに第一コーナー前のメインストレートでイン寄りで、こちらが追い抜いたのですがインで回るために旋回幅がなく、減速したらミドルからインに詰めてきて急ブレーキで回避したのは初めてで吃驚した ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
流石はファミ走! 走行会と違い、たまに魔物が現れると言われるだけはあると思った1日でした。
Posted at 2010/08/07 19:58:16 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記