2010年09月12日
先日の走行会(筑波1000)での出来事というか、走行会参加すると自身の走行時間開始まで、元々グループで来ている方はそのグループで話したり、他は待機駐車場の自分の車両の周りに止めた車両オーナーと話をするのが常なんですが、私は先日、車両操作がウマーなインプオーナー+同行者たちと雑談に参加させて頂きました。
勿論、技量なんかの話では私が教えてクンだったり、色々話しましたが、他におおよそ区切りをしていそうで漠然としているサーキットでの上級、中級、初級、初心タイムの目安の話題になりました。
※ 時間つぶしの雑談だから、どうでも良いネタが結構盛り上がります。
先日走行したサーキットでは、まず公式にファミ走などで提示している区切りとして初心者枠は46秒以上の方のみ申込ということなので、初心者=46秒以上はインプだろうとコルトだろうと同じだね~という話だったのですが、他にインプの場合は大体の目安として、BEST-TIMEで上級者=38秒台以下、中級車=40秒台以下、初級者=41秒台以下というのが一般的じゃないかということでした。
でもパーツつけると大きく区切りが変わることもあるんじゃないですか?という話ではパーツつけても基本の車体性能は変わらないから基準的には変わらないし、パーツつければメリットデメリットを扱いこなさないといけないので考慮するようなことじゃないんじゃない!?という話を聞いてましたが私には裏打ちされた知識も経験もないので理解できていないだろうと思いました。
じゃコンパクトクラスはどれぐらいなんでしょ?という話になって、BEST-TIMEで上級者=40秒台以下、中級者=41秒台以下、初級者=45~42秒台以下あたりが目安なんじゃ?という話をしていました。
初心者 46秒以上・・・公式提示有
初級者 42~45秒台 ・・・目安?
中級者 41秒台以下 ・・・目安?
上級者 40秒台以下 ・・・目安?
なんですかね。確かに44秒台以下の方は周りを見てて次元が違うので確かにナァと思いました。
とりあえず話を聞いてて、45秒台初級者になるまでは特に周りに迷惑掛けないよう細心の注意をして走行しようと思いました。
Posted at 2010/09/12 09:35:43 | | 日記