• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MASYAのブログ一覧

2011年11月19日 イイね!

トレッド磨耗指数(UTQG基準Tread wear Grade Number)

トレッド磨耗指数(UTQG基準Tread wear Grade Number) とりあえず、今履いているタイヤが消耗したらハイグリップタイヤを止めて、ツーリング系統のタイヤに変更しようと思っています。







スポーツ系の銘柄Tread wear Grade Numberを見ると・・・

タイヤのトレッド磨耗指数(数値高いほど耐久性が優秀?)
PS3  :320
S001  :280
SS595 :240
☆sp :200
AD08 :180
RE-11 :180
R1R :140
595RSR :140
V700 :050
追記:V710:030

ググッたら上記でした。

【私個人での換算】で、60分のサーキット走行≒20point(Tread wear Grade Number)は消費すると仮定すると下記の時間になります。

PS3 :26H00M
S001 :14H00M
SS595 :12H00M
☆sp :10H00M
AD08 :09H00M
RE-11:09H00M
R1R :07H00M
595RSR:07H00M
V700 :02H30M

実際は、PS3~SS595は、スポーツ系だから、☆sp~V700までのハイグリップ系のようにサーキットは走れるか不明だし、熱ダレ耐性などの製品特徴や走行方法によっても違ってくるし、実際4部山すぎると極端にグリップ落ちる銘柄もあるし、一概に使用時間=最高グリップ持続するではないので、ストリート兼用の私個人には最高グリップが高いタイヤより静粛性とのグリップ維持力のバランスを中心に沿えるとRE-11か、もっと一般道での安全パイだとS001になるのかなぁ?

森吉プロドライバーより、いろいろなタイヤを経験した方が良いよ♪
という言葉の意味を自分なりに捉えると色々なタイヤを経験すると適応力や本当に自分個人が好きな傾向(特性)タイヤを見つけることが出来るからと勝手に解釈しています。

他の視点で、予算的側面だと、ハイグリップ系が基本的に2万~3万をうようよしているのに対して、595RS-Rはドライグリップ性能がかなり国産ハイグリップ並と言われてて1万メインだから、コストパフォーマンスとして、仮に上記使用時間で考えると、595RSR=7時間=1万円対して、AD08=9時間=3万だとすると「595RSR=7X3=21時間 対 AD08=9時間」という乱暴かもしれないけどこういう見方もありますね。

もちろん595RS-Rは熱ダレ弱い為、短い練習向きでタイムアタックに向かないという評判もあり、そういった感想が事実だったとき、自分の嗜好から許容出来れば面白いタイヤではあるのですが。

一番良いのは一般道用とサーキット用を分けるのが良いのですが、そうするとアルミ購入になるのでシンドイなぁ・・・車検までに考えようと思っています。
・・・現状はS001に興味深々(一般道使用の意味で)。

あと自分のサーキット近況ですが、いまだ走っていません(見学1回有)。
もうそろそろビビリミッターがやばい状況(3ヶ月ぶり)になりそうで怖いけどバタバタしてて Orz
Posted at 2011/11/19 17:21:39 | コメント(6) | 日記

プロフィール

「15:15出発20:36帰宅で5時間21分でした。
皆様お疲れ様でした。」
何シテル?   08/16 21:22
週末にドライブをするとほっと落ち着く。でもやっぱり楽しくドライブもしたいと思って、色々参考にさせて頂きたく参加させて頂きました。 皆様よろしくお願い致します。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/11 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
2021222324 25 26
27282930   

リンク・クリップ

team六連星☆ミ 
カテゴリ:走行会
2011/06/03 20:41:26
 
高速道路料金・ルート検索 ドラぷら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/12 19:53:14
 
エムズ 
カテゴリ:走行会
2010/08/12 19:45:00
 

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR COLT (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
タイヤサイズ: (普段乗り用) (前) 175/65R15 REGNO GR-XI ( ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation