• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MASYAのブログ一覧

2011年03月31日 イイね!

タイヤからECUチューン選び(素人考)

タイヤの選び方はドライバーの好みによって色々選択肢はあるけど、私の場合は趣味性や耐久性や安全優先であと出来れば、乗り心地も良ければなぁという感じです。

ではどのように選んでいるかというと、コルトは標準タイヤサイズは205/45R16です。
サーキットを走ってある一定のタイムになるとこのサイズでは旋回スピードにタイヤがついて来ません。いつでも神経質な走りをすれば問題ないですが、正直遊びで神経質に走るのは面白くないし気持ちよくないし危ないので自分の嗜好にあいません。
勿論205/45R16でも安全な旋回スピード域はありますが、正直飽きました。

もともとコルトはストレートでランエボやインプといった上級車両には基本的?にかないません。
旋回スピードで上級車両以上でないと楽しく追走も出来ないので、どうせ大差のあるストレートは一層の差が開いてでも旋回スピードで大幅に上回ればトータルで問題ないです。

そうなると幅広タイヤで旋回能力のアップです。
普通に考えたら、17インチにインチアップして幅広タイヤを選びますが、インチアップをすると、扁平率ダウンによる乗り心地ダウン、タイヤノイズアップ、磨耗促進、ホイール重くなる、タイヤ価格高騰と面白くないですし、ボディと干渉しやすくなる。

しかも扁平率が40に落ちるので、純正同等の乗り心地にするとなると((89W-83W)x10)+220=280[kPa]と適正空気圧はサーキット走るような空気圧じゃないから、16インチの指定空気圧220[kPa]調整するとかなり乗り味しんどいのが予測できました。

そこで16インチのまま探すと、とりあえずスタンダードに225/45R16がありました。
扁平率も45のままで、乗り味上等で値段も17インチと比較したら安いしでこれをチョイスしました。

上記までがここ最近のチョイスサイズ225/45R16のまとめ経緯です(詳細は別ブログアップ済)。

それで今年は今まで見たいにミニサーキットオンリーじゃなくフルコースも走ろうと思うと自信のビビリミッターもあるけど225サイズでは怖いです(^^;;

ということで、さらなるサイズアップですが、16インチは225以上はメインタイヤメーカーないです。
だけど、17インチにするとタイヤ値段高いし、ホイール買わなきゃいけないし、乗り味落ちるしとちょっとやだな・・・16インチの225で落ち着こうかなと思ったら、スポーツタイヤの245&265サイズがあったので次回タイヤサイズに決定ですwww

ただ普通に入れるとタイヤ緩衝するのでその辺はお任せしてます。

でも、さすがにコルトに245や265サイズとなるといくら旋回スピード許容量が上がるとしてもストレートが鈍亀すぎるのは予測出来ます。
そこで、225サイズ並みに立ち上がりを考慮すると・・・ここでECUチューンして相殺することを考えだしました。

ただし、ECUチューンて怖い玉手箱です。
だってタイヤみたいに不具合あっても目視で判らないから燃調とか酷かったらエンジンがアボーン!と費用対効果が消し飛ぶ恐れがあるからです。

勿論、何処そこのECUは良いよとか色々云いますが、上級車両(GTRやエボやらなんやら)ではピーコECUのように燃調等が不明瞭なECUを装着される恐れが蔓延してたり、チューナーがどれぐらい解析しているかも私のような素人には中身判りません。
ただ速くなった感は判るけど(^^;;

じゃどうやって素人が選ぶんだろう?というときにサーキットで出会ったエボX乗りの方に教えて貰った方法を書くと・・・それは、エボの場合、ACDを常時オフ設定を依頼することでした。
正直燃調弄っているか、マイベック操作しているかなんて、明らかに乗り味激変していないとブーストアップの速さで朧になってしまいます。

だけどACDのようなはっきり判るものをECUで常時オフとか設定して貰えばそこまで弄れるチューナーと判るので技術水準とオンオフ調整出来れば、ピーコかどうかも判別し易いということだそうです。
もちろん、ACD常時オフでECUチューン後にやっぱりオンにして下さいというのは大抵やってくれるそうですから、初めての所なら特にピーコ回避含めて有効だそうです。

じゃ、コルトの場合はというとASCがあります。
ASC常時オフ出来ますか?と聞くと、
①「出来ます」
②「今まで設定して販売してないけど、すぐ提供できます」
③「ASCオフは手動で出来ますから普通必要ないですよ」と顧客ニーズ回避
と3パターンに分かれます。

これで素人でもチューナーのECU解析具合が①②③から想像出来ます。
人によってはモノを見定めるようで嫌なモノの見方になるでしょうが、ECUチューンはエンジンアボーンすると手痛い損失発生することから、サイレントキラーな部品とも言えるので多少はリサーチしてもバチがあたらないと思ったりします。

そのかわりちゃんとしたとこなら安全マージン取ってるし、燃費も良くなったり、車も一番速くなる効果があったりと、これほどコストパフォーマンスの良いマジ良いですなパーツもないんですけどね。
コルトは上級車種のような、心配する必要はないかも知れないですがこういう見方もあるということで。
Posted at 2011/03/31 20:34:24 | コメント(3) | 日記
2011年03月27日 イイね!

筑波ライセンスカード(NEW)が到着してた

筑波ライセンスカード(NEW)が到着してた震災から郵便物を見る暇が無く今開封していると筑波ライセンスカードの新しいのが届いていました。

古いのと比較して、磁気カードになっていたので、何を読み取り出来るのか知らないけど今度抽出してみようかな。


それと対象カードは4年間同じものを使うようで、裏面にミニシールを貼る箇所が3箇所ありました。

今年のライセンスカードの使用は、ビビリミッター防止走行で1ヶ月に1回1枠だけ走ろうとは思っていますが、来月は土日走行日が無いし、仕事でも飛び回っているので、6月以降までライセンスカードの使用はお預けかも。
Posted at 2011/03/27 20:09:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月27日 イイね!

義援金は税金控除対象→車趣味イメージについて

このブログは車関連しかかかないという自分ルールで書いています。
でもタイトルからは関係ないかに見えますが車繋がり内容です。

まず大半の方は知っているかと思いますが、義援金は公的機関を経由すると寄付になるので、確定申告時に税金控除が発生します。
たとえば、100万円寄付なら税金40万円控除され戻ってくる(例:所得税、住民税、相続税、法人税など)

そこで、こういうことを把握しているショップは部品販売や工賃の一部を義援金に廻しますという事前展開はしないです。
通常、チャリティ販売として全額寄付か、売上からショップ判断で寄付するというカタチです。

何を言いたいかといえば、チャリティ販売は全額なら証明出来るから良いとして、震災をネタに事前に販売や工賃の一部を義援金に廻しますとか< 販促のネタ >にするのは車趣味の関連業界イメージが悪くなるし(守銭奴としか見えない)、まともな心遣いの精神が少しでも残っていれば、止めて欲しいと思ったからです(本当に寄付しているかも見えない場合多いです)。

寄付金控除でググって見ると詳しくいろいろ情報出てきます。例えばコレとか

個人的には、震災をネタにした販促を目にしたとき、かなり不愉快でしたがこのプログを読んだ方がそんなところがあるんだと不愉快になったらすまないと思いつつ、ただ商売とはいえ、震災をネタにした販促は止めて貰いたいと個人的な見解ですが思いました。
勿論、震災と関連づけない販促はやって当然ですけどね。
Posted at 2011/03/27 08:33:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月06日 イイね!

無意識の操舵(緊急回避)に感謝!

昨日は久し振りに羽を伸ばして今日は家族サービスに奔走しようと朝から出かけました。
そこで不幸なんだろうけど、趣味に手助けされたり、趣味で出会った方々やその場にいた方に助けられたことがあったので感謝と共に自分自身への注意喚起として交通事故の回避について起こったことを書いてみる。

今日の午前の出来事です。
交差点を青信号だから前車に沿って40km/hぐらい直進走行していたときに、交差点の当方車両右側からバイクがかなり早いスピードで赤信号無視で交差点右→左へ直進で突っ込んできました。

当方、あっ!と気づいたときには交差点左側を見て、歩道に人がいないので、アクセルオフ前荷重、ブレーキ踏まない、クラッチオフと急操舵でリアをブレイクさせてスライドして車速落とし、強引に左折向きにリアがオーバーステアにならないよう横向きになりつつ、ASC介入で車両暴れるのを防止調整して止まりました(フロント中心に90℃回転させ減速しました。スピード乗ってればスピンな感じ)。
その結果、歩行者に被害なく、停車中の車両に衝突せず、暴走バイクにも当たらず、なんとか事故は免れましたが、少し縁石にブツけました。

この間、ほんの数秒だったと思います。
何も考えず止まった瞬間に「ふざけんな!」とバイクを見たら流石に吃驚して横転してたようですが、減速して横転(ただライダーが事の次第に震えてバイクが倒れただけ?)したようで大した感じはなかったです。
とりあえず、車を安全な即道に止めて文句垂れようとしたら、暴走ライダーはバイクを立ち上げて逃げてゆきました。

それはないよ!

たまたま、無意識に操作したことが上手く出来て回避したけど(次回出来る自信無し)、昔の自分だったら急ブレーキかけて直進してバイクと衝突してぶっ飛ばしてたと思います。

サーキット趣味をしてから一般道怖くて、まったり運転してても、赤信号無視なんて自分は出会うことはないと思ってたけどマサカ出会うとは思いませんでした。

今更ながら良く避けたなと無意識の操舵に吃驚ですが停車したあと、心づけの言葉を掛けてくれた歩行者の方がいたおかげでかなり怒りが収まりました。見てないと思いますが、再びありがとうございました。

それで車両を見たら交差点の左折側角地の縁石にリアタイヤ辺りをヒットしてホイールがにょろーんと曲ってトーアウトになってました。
とりあえず、ハンドルを左に30度ほど曲げて走ると直進出来るので自走出来るのですが何かあったら嫌なので同乗した家族に危険な回避運転してすまなかったとお詫びをしつつ、タクシーで家まで先に帰ってもらい、楽しみにしてたサスペンション調整(Spec2)についてちょっとすぐに試せそうもないので、その旨をフルブラストさんに連絡したら車両引取りしてくれるということで感謝致します。

とりあえずリアトーションアスクルASSYは交換、リアホイールは曲り修理、リアタイヤは死亡な感じですが、低速だったから、他に車両の損害がないことを祈りつつ(思い込みつつ)、忙しいと知ってても結果的にフルブラストさんに車両預けてしまいすみません。

きむきむさんが最近ブログで言ってた事故の原因は「過信」ということを思い出しました。
赤信号無視のバイクと出会うとは思わない「過信」ですね。
注意喚起してゆこうと思います。
Posted at 2011/03/06 20:43:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月05日 イイね!

フルブラストECUチューンスタンダードデータの快感とCVTは末恐ろしい

最近、仕事がバタバタしてて全般的に趣味関連が停滞中。
そんな趣味のひとつである車趣味も停滞させてましたが、本日時間を取ってフルブラストさんで足回りの仕様変更に行きました。

本日、足回り仕様変更でしたのは生活使用に支障がないリアバネレート変更です。

ここで嬉しい誤算がありました。
通常バネを購入する場合、ほしいバネレートと思って買ってみても予想が外れて、気に入らないバネレートだと再度買い替え直しが必要ですが、フルブラストさんの場合、購入するならフルブラストさんにある見本バネ多種のバネレートから試着して走行して、その結果を踏まえて、バネレートを選ぶのでドライバーの嗜好から極端に外れたバネを買わずに済み、懐に優しく大変助かります。

そんなバネレート変更の作業待ちの間に、フルブラストECUチューンのスタンダードデータ(吊るし)を体験しました。
通常はこのスタンダードデータを基に車両に合わせたセッティング(現車合わせ)をする訳ですが、スタンダードデータでどうなるのか乗った感想を忘れない内にメモします。
なお、当方排気系チューン済での感想ですから、車両が違えばそのまま当て嵌まらないかもですが、基本的にこれだけ変わるのかと驚きました。

・純正ECUでは、回転数が1500rpmのときで、アクセルを踏むと純正ECUは、エンストっぽい感じのトルク感ですが、スタンダードデータの場合、普通に車速が上がりました。
・試しにスタートダッシュを試したら当方タイヤは225/45R16ですので、高ブーストでも普通3000rpmぐらいにならないとホイルスピンは有り得ないのに、2000rpmまでに完全なホイールスピンをしました。低速トルク感ありすぎ。
・純正ECUでは高速道路で追い越しする場合、トルク感を得ながらアクセル踏み込む感触を得たい場合、5速から4速にシフトダウンしてましたが、5速のまま踏み込んで追越し出来るようになります。

当方の感触を纏めると1500rpmで、通常走行のレスポンストルクがあり、2000rpm越えで最大トルク感が各ギアで発生する感触でした。
当方チューン車両(純正ECU)では3500rpmぐらいから最大トルクが発生した感触だったのでだいたい全般1500rpm程トルク発生が低回転よりになり、扱い易くなったということでしょう。。

理由はあらゆるマップ大幅増が原因だと推測しますが、対象内容が、車速制限、車速スロットル制御 解除。 回転リミッター変更。1速、2速 スロットル制御解除、トルクリミッター、エアフロチェック、エアフロサーチ 等 マップ変更。 低負荷、高負荷 点火マップ変更。 燃料マップ変更、スロッルマップ、マイベックマップ 最適化変更。電動ファン作動温度&車速変更、ブーストカット拡大変更。各種監視タイマー変更。低、高水温時動作変更、ECUチェックコード、拡大対策と多くを現車合わせで煮詰めるのだから、ライトチューンとはいえ、すごく快感なんだと思います。

なお、体験中にイヂワルではないですが、純正ECUだとチェックランプが発生しやすい走りを試しました。

・前荷重して低速だろうと高速だろうとコーナー旋回中にアクセルをパーシャルから踏み込みして旋回してもチェックランプ点灯せず。
・高速走行で、アクセルパーシャルで巡航していて、負圧から正圧にユックリ変化させてもチェックランプが点灯しません。
・前荷重を思いっきり掛けて、旋回中にアクセル全開でもチェックランプ点灯しません。

要は試した限りではチェックランプなしでした。
ついでに聞いたCVTも同じようなトルク感を出すようにしているだろうから、CVT-ECUは末恐ろしい。

さて、思いっきり脱線気味ですが、私の本題は足回り変更ですが、フルブラストさんの妙技が良すぎで苦い笑いが止まらないです。
今までのサーキット走行で得た我慢テクニックはなんだったんだ!?というくらい、車両を振り回せるようになり、無駄な時間を過ごしたと後悔出来るほど、普通に走ってても良さ実感出来ました。
一般道での通常走行でも巡航走行しててもヒップから感じる車両インフォメーションが良く、操舵に対してクイック、クイックに反応します。
来シーズンでのサーキット走行が楽しみではありますが、シーズンまでのビビリミッター防止サーキット走行や、一般道走行が楽しいだろうと予測出来るそんな感じでした。
Posted at 2011/03/05 20:00:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「15:15出発20:36帰宅で5時間21分でした。
皆様お疲れ様でした。」
何シテル?   08/16 21:22
週末にドライブをするとほっと落ち着く。でもやっぱり楽しくドライブもしたいと思って、色々参考にさせて頂きたく参加させて頂きました。 皆様よろしくお願い致します。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/3 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 31  

リンク・クリップ

team六連星☆ミ 
カテゴリ:走行会
2011/06/03 20:41:26
 
高速道路料金・ルート検索 ドラぷら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/12 19:53:14
 
エムズ 
カテゴリ:走行会
2010/08/12 19:45:00
 

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR COLT (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
タイヤサイズ: (普段乗り用) (前) 175/65R15 REGNO GR-XI ( ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation