• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MASYAのブログ一覧

2011年04月09日 イイね!

ピアノブラック化を妄想中

ぶっちゃけコルトの車内はチャチです。
コンパクトクラスなのであたりまえといえば当たり前ですが、エアコンのつまみなんかはチープさが絶頂な感じです。

そこで別段、上級クラスの車内並みに変更したいとか、本末転倒なことは思わないけど個人的に気になるエアコンつまみとかコックピット前面のプラスチック感を低減させようと、ピアノブラックにでもしようかな?と妄想開始しました。

結構、先人の見本もあるので参考にさせて頂き、近いうち取り組もうと思っています。
まずはリサーチをしようっと!!!
Posted at 2011/04/09 12:37:35 | コメント(1) | 日記
2011年04月09日 イイね!

ECUのチェックランプ条件について(経験談)

COLTのECUチューン話を雑談していると経験と噛み合わないことがあるのでちょっと振り返って見た。

なお、詳しいことは、ECU書き換えを車種に捉われず、同じ人材の方が長年対応してきた経験と実績のある(←ここ重要)店に聞いてほしいし、振り返るのは個人での経験談ということ、あと間違いなくというPOINTだけです。

なお、みんカラ等に記載されているパーツレビューは経過観察をした後でなく、導入後すぐに記載しているのが多く信用出来ません。
何故なら、ECU書き換え等の不具合はすぐに発見できる物ではなく、プライベートである程度乗ったときに分かるからです(といっても距離をそれなりに乗ればすぐ分かるけど)。

例えば、ECUチェックランプが発生する有名な所でトルクモニタリングチェックのランプは高速道路などでパーシャルアクセル(一定のアクセル)で走行中にちょっと坂道になったり、追い抜き車線に入ろうとアクセルを踏み込むとトルクが変動し、未完成のECUチューンだとランプが光りますが、これは高速乗らないと出にくいといったようにです(一般道でも簡単に発生する状況はある)。

まず吸排気チューンをするとチェックランプが付くと想像しやすいけど、経験として私がやったエキマニ以降のフル排気チューンをしても純正ECUでチェックランプは付きませんでした。
吸気系も純正エアクリBOX維持していれば特に付きませんでした。
※車両個体差があれば別なんでしょうが、周りの経験者も同様でした。

なお、基本的に純正ECUでチェックランプが付くのは純正エアクリBOXを交換した場合か、ブーコン装着した場合の2択が主要な発生原因でした。

その他、まず純正エアクリBOX交換は吸入量が不安定になるのでこれでランプ付きやすいのは当然として、ブーコンを装着した場合は、急激なトルク上昇によりチェックランプが付きやすくなります。

たとえば、純正ECUで問題のない、低ブースト0.8程度でもブーコン装着だと環境によって付きますし、これは純正ECUがトルクを監視しているので低回転でのトルク向上がすべて対象になるからです。

チェックランプが付くときは大抵気温が寒い時の方が確立が高くなります。
私が純正ECUで付いたときは気温が低いときが大半です(酸素が多いからですね)。
上記変更して2500rpm以下でパーシャルアクセルを維持したら、まず純正ECUではチェックランプが光ったのが多いです。
逆に純正ECUでも2500rpm以上では付きにい(発生の記憶にない )ですね。

このあたりで気づく人は気づいたでしょうが、トルク変動異常値や酸素過多異常値は純正車両と比較して変化が急激だとECUが異常だと判断してチェックランプをつけます。
じゃ、ものすごくシビアな測定装置がついているかといえば、安いコルトですからそんなことないですし、何の為に純正ECUは1速と2速のアクセル開度に80%MAXの制限が掛かっていたかといえば、100%にすると測定装置を高級なものにしなければいけないからコストダウンと発進事故抑制でしょうね。

純正ECUには、異常トルクなどの検知に対して、無効時間が設定されてて、ある一定の秒数は異常値が出てもランプを光らせないように純正ECUがしています(ハンドル操作に例えるなら遊びの部分)。

じゃ、この無効時間を延ばせばチェックランプ解除出来ると弄ってあるのが未完成ECUです。
この無効時間はそんなに延長出来ませんので、純正同等のオリフィスを弄った程度のオーバーシュート使用のブーストアップ(1.5程度)なら光にくくなりますが結局、光ります。
この仕様が一部のチューニングショップで未完成といわず販売しているブツが多いです。
※純粋に車両トラブルで光るのもあるでしょうが。
特に1速2速のアクセル開度を80%→100%に修正しているから、乗った当初はチューンした気分に浸れてウキウキなのでしょうが、アクセル100%開度の車両に乗りなれトルクを路面に伝えやすい運転をすると上記無効時間が消えたときにトルク変動差を感知させやすく結局チェックランプがつくという未完成ECUに、あとになって車両オーナーが気づく時限爆弾となっています。

そんな感じで、拝金主義のチューニングショップは物理的にEVCの車速センサーを車両に繋げると光るので繋げないで下さいとか、チェックランプが光るとクレーム言うと、現車あわせといって金を再び取って、給排気をオーナーに分からないよう、絞ったり、上記の80%→100%のアクセル開度を純正通り元に戻したり、単純に上記無効時間設定を少し延長した未完成ECUの末路はそんな感じになるでしょう(私の知っている被害に合った車両オーナーたち)。

ひとつの目安としてデモカーで給排気を大きくしようが少なかろうが、EVCで設定ブースト1.5とか出来ないECUなら、まず未完成Verですね・・・だって1.5設定と.1.0設定の差なんて中低速は純正ECUの燃調設定でも濃いし、燃費悪くなるだけだから低中速は稼動範囲(高回転は燃料ポンプ等の容量少ないし、MAP書き換えの関係もあるので危ない)。

まとめると給排気チューンだけ(除く毒キノコ等)してオーバーシュート1.3とかなら純正ECUでもチェックランプが私の経験では光らないし、そのことはECU仕様と照合しても理論的に合致しています。

しかしそれ以上ならきちんとした純正ECU書き換えが必要です。
とりあえず、フルブラスト製は問題ないです。
Posted at 2011/04/09 10:00:50 | コメント(4) | 日記

プロフィール

「15:15出発20:36帰宅で5時間21分でした。
皆様お疲れ様でした。」
何シテル?   08/16 21:22
週末にドライブをするとほっと落ち着く。でもやっぱり楽しくドライブもしたいと思って、色々参考にさせて頂きたく参加させて頂きました。 皆様よろしくお願い致します。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/4 >>

     12
345678 9
10111213141516
171819 2021 2223
2425262728 2930

リンク・クリップ

team六連星☆ミ 
カテゴリ:走行会
2011/06/03 20:41:26
 
高速道路料金・ルート検索 ドラぷら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/12 19:53:14
 
エムズ 
カテゴリ:走行会
2010/08/12 19:45:00
 

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR COLT (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
タイヤサイズ: (普段乗り用) (前) 175/65R15 REGNO GR-XI ( ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation