• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MASYAのブログ一覧

2011年11月27日 イイね!

TC2000走行会( Orz )

TC2000走行会( Orz )デジスパイスⅡをGETしたので、走行分析をしようとTC2000を走ってきました。
実際、TC2000を走るのは約1年ぶりで、1年前といえばサーキットを始めて間もない頃だったのでほとんどコースの記憶がありません。

ただし、サーキット自体、3ヶ月程は遊んでいないし、いつもの如くビビリミッターMAXなんだろうなぁとは思いつつ、TC1000で覚えた技を使えば理論上は64秒台に行けるのではないかなぁと安易に夢想して行きました。

それで走ったら・・・吃驚デスヨ!
こんなに横幅が広いなんて・・・例えば、1コーナなんてTC1000でいうと最終コーナー並みに幅広なので、細いヘアピンになれた私にはクリップ付く前に向きを替えちゃいそうになりました。

走行最後の方で、TC2000のコーナーはミニサーキットでいうコーナーじゃない!と認識した頃には走行終了です。
走るのめんどくさくなると惰性でおさる走行して楽しむ悪癖もでて、クリアラップでなくても見事に67秒台で推移しているということは手を抜いて無意識に惰性で走行している!

実際、旋回するときに車両をすべらせて「曲る」と遅いのは実績で知っていて、車両を「曲げて」走らないといけないのは意識してた積もりですが、楽なんですよね・・・すべらせて曲げると・・・でも遅い。

ということで、今回は下記の教訓を得ました。

1)やっぱり久しぶりだとビビリミッターが発動する。
2)TC2000は広すぎだからヘアピンとかはTC1000の2倍のスピードで曲るべし。
3)TC2000は路面が良すぎる(食いすぎる)からすべらせて走るとタイムがとことん落ちる。
4)ビビルナ!・・・無理?


過去 LapTime BEST 1'12.109(Sec1:29.174Sec2:29.531Sec3:13.404) 152.370Km/h
今回 LapTime BEST 1'07.261(Sec1:27.489Sec2:27.576Sec3:12.196) 161.725Km/h
仮想 LapTime BEST 1'05.349(Sec1:27.110Sec2:26.227Sec3:12.012) 163.785Km/h

実際セクタータイムを仮想で組むと65秒台は出せているのでやっぱりビビリが一番の問題かな・・・コースに慣れれば、やっぱり64秒台は出せそうだけど、TC2000は走行コストが高くてシンドイです。
・・・だって新調したPADとローターが今日の走行だけでご臨終近くになりました。
しかも5周すると煙がもくもくフロントから立ち上がりシンドイのが判ります。
TC2000を走るときはブレーキについては妥協しない方が良いと認識しました(マジで危ない)。
これがTC1000なら、今のブレーキとローターでたらふく走れます。

逆に自分が得意なんだと思ったのが、セクター2です。
ダンロップ下を上手く120km/hでクリアしてアクセル踏み続けて行き、160km/hへして第2ヘアピンをTC1000のインフィールドよろしくばりにV字旋回すると26秒台ぐらいが出るのは判りました。
ただし、ダンロップ下のスピードが調節出来ないことと(=技量が安定しない)上手くいったときにその後の左カーブが怖くてアクセル踏めたり踏めなかったりするのが問題です(あと集中力が切れてセクター3でご破算にしちゃう(涙))。
なんにしてもセクター3なんてノーマルコルトにLSDありなら、度胸?があれば12秒以下には出来ると思う。
だってブレーキほとんど踏まないで失速しないようにすれば良いだけだし・・・ってここも減速調整が難しいですね・・・ビビリ抜きにして。

以上が自分なりの本日の走行分析ですが、デジスパイスⅡデータを基にさらなる分析をしようと思いますが、日の目を見るのは1年後かも知れないですwww

心技一体(あとお財布)というのが私には不足しているようなので、もう少し楽しみながらTC1000で腕を磨きます。

※ 本件の画像は下記「関連情報URL」より表示しています。
Posted at 2011/11/27 19:26:15 | コメント(10) | サーキット | 日記
2011年11月26日 イイね!

COLT-VerR_CVT-ECUを見てきた

COLT-VerR_CVT-ECUを見てきた先日の日記?続きです。

今日はフルブラストさんにCVT-ECUを見てきました。
単純に知識欲を満たす為でしたが、完成はマジでした。
というか、既に更新した人が、EVCでブーストアップして車両が強制制御される操作をしてもまったく問題なく走れる喜びの報告がすべてを物語っています。

なお、パドルシフトと連携するとすごくレーシーでした。
エボXのSSTが装着されれば魅力あるのに・・・と一時思ったこともありましたが、SSTだと100Kg重くなるので、CVTの方が軽量でいいんじゃないかと思わせる感じでした。

それとは別に私の本題はちょっとアライメントを調整してきました。
サーキットを走っていないしズレは無かったのですが、現行のアライメントより直進優先のアライメントに変更したら、国道の酷い轍の場合、微細にハンドルが動きましたが、これがまったくハンドルが動かなくなったので嬉しい副産物を受領しました(これ嬉しく、フルブラストさん、ありがとうございます)。

それとたまたまTC2000を1分フラットぐらいで走行する180乗りの方にサーキットの極意(心構え)など教えて貰い充実した1日でした。
Posted at 2011/11/26 18:26:25 | コメント(3) | 日記
2011年11月25日 イイね!

[フルブラスト]COLT-VerR_CVT-ECU完成!

[フルブラスト]COLT-VerR_CVT-ECU完成!とうとう、フルブラストにてCVT-ECU-Tuneが完成したとのこと。

元々、COLT-VerRのMT-ECUより難しいと言われたP-コード0234(過給圧異常系統)の解除が難航していたようですが、晴れて解除したようです。

自分はMT乗りですが、COLT-VerR ForCVTについては過去に乗せて貰って興味深々でした。

まず、チェックがはいるとどうなるかですが、多種の条件下で高ブーストになると制御(3段階)が入り、スロットル35%になるとのこと。

また、スロッル開度での負荷条件が厳しく、Dレンジのハーフスロッルで頻発するのですが、マニュアルレンジのアクセルべた踏みでも介入するそうです。
ちなみにハーフスロットルでのチェックランプ発生は純正MT-ECUではお馴染みですね。 ※フルブラストMT-ECUはチェックランプ発生しません。

この制御が入ると、MT-ECUの低度のチェックランプ消去回避策である、エンジン止めても制御はキャンセルされないという厳しさです。
なお、キャンセルする場合は、バッテリーの電源を切りECUの予備電源を切る必要があるとのこと・・・ちょ!マジで厳しいですね。

それで、今回の完成で何が出来るようになったかというと、ブースト1.5(テスト圧)や、様々なアクセルの踏み方や走らせ方で各レンジD、DS、マニュアルモードでチェックが入らないことを確認したそうです。

上記文章はフルブラストさんの借用文になりますが、フルブラストさんは出来ないことは出来ない、出来ることは出来ると誤魔化しのない顧客側からすれば疑う必要がない疲れない人柄なので、マジでコンプリートなのでしょう・・・が、私は性格的に試したくなるので近いうちに遊びに行こうと思います(^^

・・・だってMT-ECUにしろ、エキマニにしろいつも現地見学して購入ですから・・・ってCVT-ECUじゃ装着出来ないじゃん!

それにしてもCVT-ECU-Tuneして、6速でパドルシフトと同時装着したら楽しそう。
久しぶりに熱い技術情報で散財意欲が・・・・・・CVTに買い替え!?
というのは出来ないだろうけど、家族用として薦めたいwww
Posted at 2011/11/25 23:06:31 | コメント(5) | 日記
2011年11月19日 イイね!

トレッド磨耗指数(UTQG基準Tread wear Grade Number)

トレッド磨耗指数(UTQG基準Tread wear Grade Number) とりあえず、今履いているタイヤが消耗したらハイグリップタイヤを止めて、ツーリング系統のタイヤに変更しようと思っています。







スポーツ系の銘柄Tread wear Grade Numberを見ると・・・

タイヤのトレッド磨耗指数(数値高いほど耐久性が優秀?)
PS3  :320
S001  :280
SS595 :240
☆sp :200
AD08 :180
RE-11 :180
R1R :140
595RSR :140
V700 :050
追記:V710:030

ググッたら上記でした。

【私個人での換算】で、60分のサーキット走行≒20point(Tread wear Grade Number)は消費すると仮定すると下記の時間になります。

PS3 :26H00M
S001 :14H00M
SS595 :12H00M
☆sp :10H00M
AD08 :09H00M
RE-11:09H00M
R1R :07H00M
595RSR:07H00M
V700 :02H30M

実際は、PS3~SS595は、スポーツ系だから、☆sp~V700までのハイグリップ系のようにサーキットは走れるか不明だし、熱ダレ耐性などの製品特徴や走行方法によっても違ってくるし、実際4部山すぎると極端にグリップ落ちる銘柄もあるし、一概に使用時間=最高グリップ持続するではないので、ストリート兼用の私個人には最高グリップが高いタイヤより静粛性とのグリップ維持力のバランスを中心に沿えるとRE-11か、もっと一般道での安全パイだとS001になるのかなぁ?

森吉プロドライバーより、いろいろなタイヤを経験した方が良いよ♪
という言葉の意味を自分なりに捉えると色々なタイヤを経験すると適応力や本当に自分個人が好きな傾向(特性)タイヤを見つけることが出来るからと勝手に解釈しています。

他の視点で、予算的側面だと、ハイグリップ系が基本的に2万~3万をうようよしているのに対して、595RS-Rはドライグリップ性能がかなり国産ハイグリップ並と言われてて1万メインだから、コストパフォーマンスとして、仮に上記使用時間で考えると、595RSR=7時間=1万円対して、AD08=9時間=3万だとすると「595RSR=7X3=21時間 対 AD08=9時間」という乱暴かもしれないけどこういう見方もありますね。

もちろん595RS-Rは熱ダレ弱い為、短い練習向きでタイムアタックに向かないという評判もあり、そういった感想が事実だったとき、自分の嗜好から許容出来れば面白いタイヤではあるのですが。

一番良いのは一般道用とサーキット用を分けるのが良いのですが、そうするとアルミ購入になるのでシンドイなぁ・・・車検までに考えようと思っています。
・・・現状はS001に興味深々(一般道使用の意味で)。

あと自分のサーキット近況ですが、いまだ走っていません(見学1回有)。
もうそろそろビビリミッターがやばい状況(3ヶ月ぶり)になりそうで怖いけどバタバタしてて Orz
Posted at 2011/11/19 17:21:39 | コメント(6) | 日記

プロフィール

「15:15出発20:36帰宅で5時間21分でした。
皆様お疲れ様でした。」
何シテル?   08/16 21:22
週末にドライブをするとほっと落ち着く。でもやっぱり楽しくドライブもしたいと思って、色々参考にさせて頂きたく参加させて頂きました。 皆様よろしくお願い致します。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/11 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
2021222324 25 26
27282930   

リンク・クリップ

team六連星☆ミ 
カテゴリ:走行会
2011/06/03 20:41:26
 
高速道路料金・ルート検索 ドラぷら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/12 19:53:14
 
エムズ 
カテゴリ:走行会
2010/08/12 19:45:00
 

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR COLT (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
タイヤサイズ: (普段乗り用) (前) 175/65R15 REGNO GR-XI ( ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation