• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MASYAのブログ一覧

2011年02月04日 イイね!

騙されることとは妄信すること!?

今日、昼食でコンパクト繋がりでスイスポ乗りとチューニングの話をしていた出来事を書いてみる。

彼が最近、車の話題をしないので聞いてみると、車両にキャンバー3.0℃をつけようとしたら個体差でFLが2.66℃しかキャンバーが付かないと行き付けのショップの整備士に言われて左右2.66℃にしたのが始まりです。

その後、同じショップのアドバイスをくれた整備士が辞め、少し経った後になんとか3.0℃のキャンバーに出来ないのかの確認の意味も含めて同じショップのオーナーに再度3.0℃に出来るか確認したら、車両を見て4.0℃まで可能ということで、前にアドバイスをくれた整備士の件はひとまず置いといて、嬉しさのあまり3.0℃にしてアライメントをショップで取ってもらった。

その後、知人とSABに遊びに行きアライメントフェアで安かったのでトー調整をしたいためにアライメントを取ったら、キャンバー3.0℃と思ってたFLが、2.66℃だった。
また4輪すべてのアライメントがぐちゃぐちゃだったし、1輪は車高調のボルトがガタガタでリフトあげるとタイヤが左右に揺れるのも判ったそうです。

信じられないので他の量販店でもアライメントをお金払って調べたら同じくFL2.66℃でそのほかアライメントもぐちゃぐちゃだことに、行きつけのショップに騙されたのかとその瞬間はすごい悲しみを覚えたそうです。

私がサーキット走ってアライメントがズレただけじゃね?といったら、車高も4輪すべてがズレていたしアライメント取ったのも最近で、ありえないとのこと。

それでも彼は、幾ばくかショップを信じたい気持ちがあって、ちょうどショップに依頼していたタイヤ交換で、アライメントぐちゃぐちゃなのを気づいてくれて、いまアライメントがぐちゃぐちゃなのは、何かの拍子に自分でぐちゃぐちゃにしたのだろうと根拠のない希望を持っていったら、タイヤが左右に揺れることも教えてくれず、タイヤ代金も当初言ってた金額から1本4000ぐらい高い金額に何故かなってて、理由も云わず請求書を渡されたときに諦めがついて「信頼を裏切られた」ことを強烈に認識したそうです。

詳しくそのショップとの付き合い方を聞いてみると、ちらちらと同じようなことはあったけど趣味で支払っていたし、人のやることだから間違いはあるだろうとあまり考えないようにしていたらしい。
でも人気があって作業待ちは仕方がないけど、すごく雑な作業は私なら気づいた時点でNGだなと思いました。

例えば人気のラーメン店に並んで待つのはいいけど、待って入店したら「G」の入ったラーメンをだされたらどんなに美味しくてもドン引きです。
どんなに忙しくても作業は丁寧に・・・約束は反故にしない、でないと信頼関係が崩れます。

とりあえず私は、上記のことを直接ショップに指摘したら感情的になって口論になるし、気分が余計悪くなるので、もしかしたら先方に事情や理由があったかも知れないけど、双方共に一旦距離をおいたらとアドバイスしましたが、これで良かったのだろうかと思いました。

結局、彼はアライメントを適正に揃えたらハンドルのブレが無くなり嬉しいような悲しいような気分だそうです。

身近にこういうことがあると寒気がします。
自分も面倒だと妄信するので、趣味は楽しみつつとはいうもののドライな視点も大事だなと思いました。
Posted at 2011/02/04 21:42:14 | コメント(3) | 日記
2011年01月30日 イイね!

サーキット走行してきました・・・同じ轍を踏まない為に(^^;;

サーキット走行してきました・・・同じ轍を踏まない為に(^^;;2月に走行会でTC1000を走りますが、このブログの画像を見れば判るとおり、ローターご臨終です。

ただ、前回サーキット走行から1ヶ月以上経過しており、前に1ヶ月以上間を開けたらビビリミッターが強固になっていて轟沈した経験があります。




そこで、タイム更新は考えず、1枠だけ本日”心の慣らし”で走ってきました。
※走行会までにはローター交換をするのでのほほんと走行。

どうせまともに走れないし、ローターおっかないから1枠だけしか走らないから色々実験をしました。
・コルトのボンネットダクトを閉じた場合と開けた場合の油温の変化を知る(初回1枠変動)。
・前に練習したインフィールドのインベタ走行を覚えているか確認。
・最終コーナーのトラクションをかけた新しい想像ラインと操舵方法を複数実施で試す。

実際走ってみたらやっぱりビビリミッターは強固になってたものの、走る前からタイムなんか考えていないので結構淡々と走れました。

コルトのボンネットダクトを閉じるとやはり、6℃ぐらいは上がり易いです。
当方オイルクーラーつけてて、12月の走行では85℃~90℃ぐらいだったのが96℃になったので、
2Km以上のコースは不明ですが、ミニサーキットではダクトカバー取ったほうが良いのが判りました。

インフィールドのインベタについてはやはり1度覚えているので問題はありませんでしたが、やはりビビリミッターが発生し前々からブレーキを踏んでました・・・ローター駄目で効果ないのに(^^;;

最終コーナーのトラクションをかけた新しい想像ラインと操舵方法を試した所、元々今回はタイム更新を狙っていないので45~47秒ぐらい平均だろうと思って走っていた所、1コーナー2コーナーとか緩く攻めてたのに、3ライン試した内の1ラインがあたりのようで0.5秒ほど速くなっているのが判りました(11~13周目)。

他にも試したのですが顕著にこのラインと操舵だけ0.5秒速くなってたので、タイムシート受領後、もう一度走りたいと瞬間思いましたが、1枠走行でフロントブレーキから煙がモクモクとRECSやったみたいに噴出してたので、今日初回の1枠走行でありえない状態だし、でっかいヒートブレイクも発生していたので自走して帰れなくなるから初志貫徹で1枠走行で止めました。

今回ビビリミッターを和らげる為に1枠走行だけしましたが、45秒ぐらいだろうと思ってたら、43秒台も出ているし、かなり有意義でしたのでローター換えた後の、次回走行が楽しみです。

あと、見つけたラインと操舵は走りにきてた、さくぞうさんに試して欲しいとお願いして帰りましたので、さくぞうさんがタイム更新していれば「かなり」使えるラインと操舵だと思いました。

そうそう、最後に このパーツをつけるとやっぱり容量が倍になっているためか全然フィーリングが落ちませんでした。
温度計つけていないので判らないですがかなり効果ありです。
Posted at 2011/01/30 16:49:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月29日 イイね!

ヒートクラックとレコード盤磨耗について

ヒートクラックとレコード盤磨耗についてローターが機能を果たさなくなってきた。
そんな経緯から、サーキット走行で私のようにおサルさん走行(1日160分走行・・・今はシテナイヨ)をすると発生しやすいローター事象について書いてみようと思いました(素人の私が気づいた点ですが)。
※普通のサーキット走行では発生しません。1枠走行後に1時間休憩とか枠走行中にクーリングしていればないです。クーリングナシで走行とかおさるさんがなりやすいです。

まず、気づいたのが、ローターの表面に蜂の巣の断面のようなの無数のヒビマークをヒートクラックというようです。
ブレーキすることによってスピードエネルギーを熱エネルギーに変換してブレーキローターが高温になるのですが、この高温(450℃以上?)が続くと、ローター表面の組織変化がヒートクラックとして目視できるようになります。

それで、素人の自分は始めてヒートクラック(最初は表面積少ない)を見たときはアワワ!!!と吃驚して調べると、ヒートクラックになるとローター表面のフラットで無くなりつつあるので、PADの磨耗や溶着を発生し易くなります。

ヒートクラック自体はローター研磨でローター表面のフラットにすれば問題ないようですが、ほっとくと最初はローター表面の真ん中ぐらいにあった蜂の巣の断面がどんどん外周側と内周側に向かって広がって行きますが、内周末端に到着すると簡単に割れるようです。
外周末端も基本的に同じ。

そんな知識を得た後に、自分のも結構、綺麗に蜂の巣断面が広がっており交換かな?と思っていたら個人的に調べたところもっと恐ろしい「レコード盤磨耗(ローターがレコードのように線が入る)」も進行していました。

レコード盤磨耗が発生する要因は色々ありますが、キャリパーメンテしていないのが一番誘発する要因のようです。

レコード盤磨耗はヒートクラックと違って、摩擦低下というより、摩擦面が少なくなります。
デコボコやテーパー発生から一度レコード盤になると、PAD交換しても、摩擦面が少なくブレーキ性能が大幅に低下しているし、ブレーキフィーリングも基に戻りません。またPAD消耗度が半端ないです(=だから、PAD交換が頻発したのかぁ Orz )


レコード盤磨耗したときにすぐに研磨すれば良いのですが、そのまま使用を続ければPADも再利用不可能な表面になり交換頻度が半端なく、ローターも研磨が出来なくなります。

研磨=ローター消耗するのでは?と放置判断した自分は短期間でPAD交換3回とアホなことになったので、ローターについて今後はレコード盤磨耗がひどいとおもったら即研磨することにしようと心に決めました o(;-_-;)o

それと放置するとブレーキ性能低下、フィーリングダウン、コントロール性能ダウンと走りを楽しむにもマイナスで運転の悪い癖も付いちゃいます。

もし同じようにレコード盤磨耗を放置している方がいれば、ご注意をという意味でブログアップしてみました。
Posted at 2011/01/29 21:08:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月26日 イイね!

リベンジですか? ・・・いや、ビビリミッターです!?

12月に某選手権にてビビリミッターで轟沈してからTC2000を走っていませんが、4月の某選手権でリベンジすべく走り回るか悩み中・・・。

現在当方の車はヒートクラック気味?、レコード盤磨耗気味?、バッド偏磨耗気味?、タイヤ磨耗、そして何よりビビリミッターを熟成しているので、この状態で走ったらまた、轟沈しそうな悪寒(プルプル

現在はというと観光まっしぐら使用なので、2月の走行会の結果でどうするか決めるかな?

走りなれていないTC2000でリベンジすべく走りこむのか、それともホーム感覚のTC1000で職人になるべく研鑽を積むのか、どちらが良いですかね?
Posted at 2011/01/26 20:50:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月23日 イイね!

サーキットでナルホドナ~「良い道具は良い技術を習得する」

つい最近、東北地方への観光中にエビス西サーキットをメインにタイプRをかもれる程、腕達者なコルト乗り(前ミラージュ使い)と出会いました。
自分の主観ですが、エビスサーキットが近くにある東北地方のサーキット趣味をお持ちの方は普段は山道を走り、遊びでサーキットをめちゃくちゃ低コストで1日フルに走ったりを続けたりレベルがめちゃくちゃ高い方が多いような感じを受けました。

その方は賞金有りのジムカ、サーキットを中心に両刀使いだそうですが、今後は、ワンメイクレースも少ないのでサーキットメインで遊ぶ話しをしていました。

私はTC1000とか走られたらすごいタイム出るのでは?と思い、是非機会があれば南下して走りに来て下さいとお願いをしました・・・私は応援にかこつけてライン勉強させて貰いますwww

それでついでに当方車両のブースト1.5に試乗しますかという話になり試乗して貰ったのですが、謙遜でしょうが、こんな車両が速いと操作大変だから壁にぶつかるかもと笑いながら話してました(本当はもうちょっと詳しくいろいろ話しています)、ブースト1.5だけがというのではなく足回りのセッティング含めて、良いパーツがあるなら私も早くつけて楽しみたいというような話もあり、ちょっと表現に癖がありますがタイトルの言葉になります=良い道具は良い技術を習得する・・・未知の挙動領域に貪欲ともwww

そういえば自分も最初ブースト1.5でサーキット走ったら変速動作やヨーの挙動に対応出来ずかなり凹んだのを思い出しました。
足回りのセッティングを現状技量で調整しつつ、少しづつ対応出来る様に練習中ですが・・・エボやインプを乗りこなす方々は操舵すごいなぁと思います。

でもまぁ、日本の風習?で、「未熟なうちから高価な道具は贅沢だ」とかの慣わしが未だに少しありますが、良い道具は良い技術を習得する一番の近道ですし、悪い道具は悪い癖を付けますし、私がサーキットを楽しく続けられるのも、良い道具やアドバイスと指導をしてくれる御方に、出会えた環境が成長を助けてくれたからだと思っています(感謝)。

ともかく車を楽しむなら自分が乗りたい車、憧れる車、車両でしたいことに一番近づけ楽しめる段取りを自分の懐具合と相談しながら、今後もして行こうと改めて思うことが出来た幸せな出会いでした。

これ読んでたら、TC1000走りに来てね!!!!
Posted at 2011/01/23 14:00:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「15:15出発20:36帰宅で5時間21分でした。
皆様お疲れ様でした。」
何シテル?   08/16 21:22
週末にドライブをするとほっと落ち着く。でもやっぱり楽しくドライブもしたいと思って、色々参考にさせて頂きたく参加させて頂きました。 皆様よろしくお願い致します。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

team六連星☆ミ 
カテゴリ:走行会
2011/06/03 20:41:26
 
高速道路料金・ルート検索 ドラぷら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/12 19:53:14
 
エムズ 
カテゴリ:走行会
2010/08/12 19:45:00
 

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR COLT (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
タイヤサイズ: (普段乗り用) (前) 175/65R15 REGNO GR-XI ( ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation