2010年09月11日
TC1000で初めての走行会に参加しました。
今日も相変わらず暑いです(^^;;
元々はプロアイズのTC2000の走行会に行きたかったのですが今月土日祝にプロアイズさんがTC2000走行会やってなかったので、TC1000申込しました。
・・・で、どうやらTC1000の走行会は大人気のようで未経験者多数の申込があったらしく、私は一応TC2000の走行経験があったからか知りませんが、初心者枠ではなく、ミドル枠になってしまいました。
ちょっ!マジですか!と思いましたが、今回はビギナーレッスンが目的だったので何とかなるだろうとは思いつつ、同じ枠に、いつもTC2000走行会でちょっぱやな赤いコルト乗りの方と、初見の黒いコルト乗りの方と同枠になってしまったので(申し訳ない)、ご迷惑を掛けないよう注意するので危なかったらご指摘よろしくお願いしますと、走行前にご挨拶をしました。
それで早速走行したのですが、いつものごとくビビリミッター発動で1枠走行しておっかなびっくりな感じでまともにブレーキが踏めず帰りたくなりましたが、初めてのビギナーレッスンを受けるまで勿体無いということで、ビギナーレッスンを受けました。
結果からいうと大正解です!!!!!!!!!!!!!!!
インストラクターの言われた通りに実践してみたらタイム良くなっちゃいました。
その他、ここ駄目、あれ駄目と自分の技量で練習すれば出来る箇所を指摘頂いたので今日も言われたこと少し出来ただけで効果があったので、他の指摘箇所も練習したいので、あともう少し走れたらなぁという感じで終了しました。
最初の気分とはえらい違いです(^^;;
今回 LapTime BEST 0'46.441
(走行忘備録)
減衰調整: F 15/30 R 20/30 クーラー:ON ASC:ON ブレーキパッド:Winmax AP3
空気圧: F2.1 R2.1 バネ: F 5kgf/mm R 3kgf/mm 車高: 標準設定(下げナシ)
だいたいコンスタントに46秒前半が出せるようになった所で終了なのでビビリミッターがまた大きく復活する前に指摘箇所を練習しようと思います。
その他、元々TC2000予約出来なかったのでTC1000申し込んだのもありますが、減衰変更のリベンジもしました。
前回リアを「15/30 → 20/30 」にしたらリアが滑る感じがしてビビッて戻しましたが、どう考えても今後サーキットを楽しむ上で「 20/30 」の方が良さそうなので、このセッティングで走りました。
だから、1枠で上手く走れず凹んだというのもあります。
※ また減衰を戻して走りたいという葛藤がありました。
結果的には慣れたので、トラクションも前の減衰よりかかるようになったので良かったです。
・・・「 20/30 」が街乗りで後席乗った人の評価だと許せる?レベルのようなので、今後は街乗り
サーキットこれで行こうかなと考えています。
あとインストラクターに同乗走行して貰ったのですが、自分がタイヤをキーキー鳴らして出すタイムを同じ車両なのにタイヤがまったく鳴かずに良いタイムを出すのを横で見てマジックを見ているような気分になりました。
・・・しかも普段私が設定しているエアコン25℃弱冷房設定ではなく、エアコン20℃AUTO全開設定にしていてだからすごいです(一応失礼のないように最大に冷やしました!?)。
といことで、プロアイズビギナーレッスンは、初心者でレベルアップしたい方にはお勧めです♪
最後に走行会参加の皆様、お疲れ様でした。
Posted at 2010/09/11 18:59:51 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記
2010年09月04日
七夜黄理さんの紹介でカッパチャンさんとフルブラストにて合流させて頂き、噂の最強お馬さん仕様のコルト同乗やお話を伺ったりプチオフしました。
フルブラストへ行く同中ですが、窓を開けて走っても涼しく空気も美味く最高です!
自分がコルトに乗っててもやもやしていた疑問にフルブラストさんとカッパチャンさんのお話からすっきりして、私にとっては濃ゆい時間を過ごせました。
※自分だけが思っていることかと思ったら・・・の話は共感頂いて嬉しかった?です。
当日は白コルトが多数来店で作業されていて、こんなに白コルト見るの珍しいなぁと思いながらその中で白コルトCVT乗りの車にカッパチャンさんと同乗させて頂きました。
文章では良く見かける「CVTは美味しい回転数をKEEPして速度を上げてゆく」ことを体験させて頂きましたがMTの階段的なスピードアップと違い、早いのにスムーズと吃驚しました。
まず自分のハンドリング重視仕様のMTコルトより早かったです!
またそのオーナーさんのご厚意でエンジンルームも見せて貰いましたがすごく繊細に維持っておりブースト1.0から垂れないようブースト設定を自身でセッティングされており感嘆でした。
その後にカッパチャン号に乗せてくれる話になったのですが、その前にCVTコルトの想定外の速さに、ちびりそうになってたのでトイレに行かせて貰いました。
カッパチャン号に同乗後、人生初の2速ホイルスピンの車両に乗せて頂くという経験させて貰い、さっきトイレ逝っといて良かったと思ったのは内緒です♪
2速ホイルスピンは尋常じゃないですが、これでクラッチ交換時期で滑ってるとか本当の実力は計り知れないです。
さすがフルブラストデモカーを除くと最強お馬さんコルトだなと貴重な体験サンクスでした。
それとかなりバタバタされているにも関わらず、応対頂いたフルブラストの皆さま感謝です。
Posted at 2010/09/05 07:57:47 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年08月28日
8/28なら真夏といえないだろうと予約したのですが気温37℃、車両外気温度57℃とか特に暑かったのですが、20分x2枠のTC2000走行してきました。
前回 LapTime BEST 1'15.964(Sec1:30.782Sec2:31.471Sec3:13.711)
今回 LapTime BEST 1'15.988(Sec1:31.287Sec2:31.278Sec3:13.423)
Sec1のみBEST 30.520
Sec2のみBEST 31.012
Sec3のみBEST 13.423
---------------------------
次回の目標LapTime 1'14.955
(走行忘備録)
減衰調整: F 15/30 R 20/30 クーラー:ON ASC:ON ブレーキパッド:Winmax AP3
空気圧: F2.0 R2.0 バネ: F 5kgf/mm R 3kgf/mm 車高: 標準設定(下げナシ)
前回、想定外にタイム更新したので感覚を忘れないよう、自分なりに練習走行してきました。
結果的に色々身に染みる経験をしたのですが・・・ビビリミッターも強化される事があったのは想定外でした。orz
まず、街乗り状態で走るという自分ルールにより減衰調整は基本的にしないのですが、今回リアの減衰を15→20に上げて走行してみることにしました。これはリアの減衰を上げると車両をスライド(曲げやすい?)させやすいのはショルダー消耗対策の一環になるのではと素人的な妄想からですが、結果としては自分の技量だと空気圧2.0なのにリアが滑りすぎて恐怖を覚えました・・・やっぱり初心者は練習練習ですね。
という訳で、最終枠では元通り15に減衰戻しましたが、それから感覚を戻すのとショルダー消耗対策の練習で走行終了と自分のせいで技量向上的には不完全燃焼な走行になってしまいました。
ただ、最終枠は感覚を戻すのと同時にヘアピンのハンドル切る量の練習に集中した為、まだ改善は出来ていないですがハンドルごりごり切り過ぎというのが車両の方向、ハンドル切角、振動やロールの挙動で、「なんとなく」から「やっちまったなぁ」と判るようになったおかげでショルダー消耗対策に多少改善の見込みが出来て良かったです・・・結果的に切り始めが遅いことがあるということが判りましたが。
だけど、私がTC2000を走行して初めてスピンさせました。
場所は第一ヘアピンコーナー(27R)で、ショルダー消耗対策練習するときは第2コーナー(35R)までバックミラーで車両がいないことを確認してからしたので、直接的なご迷惑はなかった筈ですが、イエローフラッグ発生させて同じ初心者枠走行の方、すみません m(_ _)m
このカーブがTC2000のヘアピン練習に一番安全と自分的に考えてアウト側、イン側での突入でハンドル切角を車両の振動やタイヤ鳴きなどが大きく変化がない程度に上手く曲がれる切角を探したときに1度だけスピンしたのですが、お陰で今までハンドル切り過ぎというのが良く理解出来きました。
またハンドルの切るタイミングが遅いときはごりごりハンドル切ってタイヤショルダー消耗させて無理やり曲がってたんですね。 o(´^`)o
VIDEO
今回の第一ヘアピンコーナー(27R)の走行動画(普段と失敗)
それと安全な車両のパスですが、やはり経験だけでなく先人の教訓を漁るなども必要だと実感しました。
安全に車両パスは周りに迷惑を掛けない為にも把握しなくては!
ちなみに今回特に悩んだのは最終コーナー手前で前車に追いつくとアウトに行くのかインに寄って頂けるのか、自分の技量では90R終了間際まで後ろで待ってないと行けませんでした。
まぁそれでもやっぱり幅広なサーキットを走るのは爽快で楽しいです。
上でダラダラ技量練習関係書きましたが実際は巡航で楽しんでいます(^^
あと、今回はいつも土曜開催が多いので良く活用させて頂いているプロアイズさんの走行会だったのですが、初心者講習がかなり自分の見方ではバージョンアップしてて良かったです。
今まではどちらかというとミニサーキット走行経験者寄りの初心者講習だったのですが、初心者講習を受けている身としては、今回受講した初心者講習はサーキット未経験者の間違えやすいことや知りたいことが整理して説明されおり、その他、走行上のPOINTも話したり良い感じでした。
Posted at 2010/08/28 18:11:59 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記
2010年08月11日
間違えて消えたみたいで新規書き直し orz
蒸し暑かったですが、TC2000走行してきました。
前回 LapTime BEST 1'18.030(Sec1:32.567Sec2:31.786Sec3:13.991)
今回 LapTime BEST 1'15.964(Sec1:30.782Sec2:31.471Sec3:13.711)
今回 Sec1のみBEST 30.782
今回 Sec2のみBEST 31.222
今回 Sec3のみBEST 13.690
---------------------------
次回の目標LapTime 1'15.694
(走行忘備録)
減衰調整: F 15/30 R 15/30 クーラー:ON ASC:ON ブレーキパッド:Winmax AP3
空気圧: F2.0 R2.4 バネ: F 5kgf/mm R 3kgf/mm 車高: 標準設定(下げナシ)
相変わらずビビリミッターが解除出来ずアクセルが踏めないですが、今回走ってやっと
S字コーナーの先にある第1ヘアピンにカントがあることを体で感じることが出来ました。
えっ!?鈍感にも程がある・・・て感じですが、それが私の現状(技量超不足)ですね。
それでカントがあるのを把握出来るようになった結果かも知れないですが、Sec1のBESTが
前回比一番短縮しているのはそのおかげかも知れません。
ただ今回走行して課題と思ったのは、安全に他車両をパスする方法です。
クーリング走行中なのか不明瞭な車両を私がパスする場合、基本的にストレートでパスする
以外は安全にパスしているかが、不安です。
結局、走行会は無事に自走して家に帰宅するまでが重要な、楽しい趣味と私は思っているので、
安全にパスする方法は私が初心者と甘えず、きちんと基本は覚えなきゃと思いました。
・・・相手車両の走行予測が難しい。
TC2000だと第2ヘアピンなんかはピットレーンにこの段階でライン変更しようと考える方が
いて複雑。
あとタイヤショルダー消耗ですが、やはりTC2000の場合は発生していないです。
やっぱり幅広のクローズドは技量不足を隠してしまうようですから、ちょっと意識して
ハンドル捌きを練習しないとなぁと思いました。
そういえば、TC2000だと私の技量でも意識してリヤタイヤ滑らせて曲がること出来るのですが
アレッて遅く走る方法になるのでしょうか?
タイム的にはどっちに影響しているか判らず、運転中はたまに滑らせて面白いとしか思って
いないので活用してもOK?
とりあえず、走る度に課題が発生して解消が追いつかなくなって溺死しそうですが、やっぱり
TC2000は走行すると爽快感があって気分良いですね。
いつも私が走るときはやることを思い浮かべて走らないと、すぐにまったり巡航してしまうほど
気分爽快なので・・・今回も半分くらい巡航して反省です。
最後に今回の走行会ではマナーの良い方ばかりで感謝の気持ちで一杯でしたが、私もマナー
ある運転が(走行中の気配り)、一層出来るよう頑張ろうっ!
Posted at 2010/08/11 06:40:50 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記
2010年08月07日
今日はTC1000のファミ走を走ってきました。
今回のTC1000走行においてはタイムアップ以前にヘアピン処理の練習を中心に20分x3枠走行しました。
また車両の外気温度表示では55℃になって暑かったので、クーラーON走行で普段より、かなり楽しい走行でした。
走行ではヘアピン処理のインインインを意識して走って多少は意図通りにインインインでカーブ脱出の操作が出来る様になったかなぁ(自己満足)という感じです。
ただ、今日走行していて直さなきゃということが3点ほど判ったので、今度機会があれば解消しようと思いました。
でも、私にとってTC1000はタイヤに厳しいコースという認識なので、他の幅広サーキットでも、もう少し複合的に練習しないと楽しみの幅が少なくなると思いました。
なお、BestLapは 0'47''439 でした。
(走行忘備録)
減衰調整: F 15/30 R 15/30 クーラー:ON ASC:ON ブレーキパッド:Winmax AP3
空気圧: F2.2 R2.2 バネ: F 5kgf/mm R 3kgf/mm 車高: 標準設定(下げナシ)
今回、過去の反省からブレーキパッドを初めて純正パッドからスポーツパッド(Winmax ARMA AP3)に交換して走行しました。
そうしたら、タイヤがダレるまで問題なくブレーキ踏めたので(ブレーキフェードの兆しナシ)、合計60分を安心して走行出来て安全上ブレーキパッドの交換は必須だったなと思いました。
最後に今日の走行で素人の私が見ても危ない運転の方が1人いました。
後ろから近づくとずっーとミドル走りだしてカーブだけ一旦アウト行ってイン締めるってどんだけレースと勘違いしているのか判らなかったです。
枠毎にその車両の危なさ知らない方が、カーブで一旦アウトに行くので譲ってくれたと思いインで抜こうとするとインを締めるので後ろでスピンする人多数。
上手い人は切り替えしクロスでアウトラインで抜いていましたが・・・。
しかもペースがかなり遅い方なので(ブロックにご執心?)、心の中で、車両色と危険度から「3倍遅いシャア」だっ!と思いましたが、出来れば自分が走行する枠では2度と会いたくない・・・私にはクロスラインで抜く技量ないし、自分も同枠で1回だけ走行したときに第一コーナー前のメインストレートでイン寄りで、こちらが追い抜いたのですがインで回るために旋回幅がなく、減速したらミドルからインに詰めてきて急ブレーキで回避したのは初めてで吃驚した ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
流石はファミ走! 走行会と違い、たまに魔物が現れると言われるだけはあると思った1日でした。
Posted at 2010/08/07 19:58:16 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記