• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MASYAのブログ一覧

2013年12月31日 イイね!

Motegi-南コース( 走行会 )

Motegi-南コース( 走行会 )自身のクローズドコース4番手となる南コースを走ってきました。
ただし、左周りとしては初のコースとなります。
1)TC1000(1Km/round)
2)TC2000(2Km/round)
3)Motegi-Full(4.8Km/round)
4)Motegi-South(1.3Km/round)



コースの特徴としては全面コンクリにコースラインが白線で引いておりコースアウトしてもすべてコンクリ路面なので非常に安全です。

そしてなにより1台ずつスタートするので前後左右に同時走行がいないこと。というカタチで遊んできました。

素人感想としては全面コンクリコースは楽しいです。
だって縁石とかコース外すべてコンクリだからコースアウトの安心感が違うので、かなりアグレッシブな旋回操作をしても車両を傷つける可能性がなく、かなり充実して遊べました。


南コース(例:ハンドリングクラブ)でまた機会があれば検討するのも良いのかもと思いました。
Posted at 2013/12/31 00:22:01 | コメント(0) | 日記
2013年12月19日 イイね!

2014年版 COLTからの流用検討

2014年版 COLTからの流用検討純正からの流用はお値段がお手頃なので毎年検討していますが、今回はやっとこさ、COLTでエアコンダイヤルとステレオコントロール付ハンドルが出たので、フルブラストさんで車検時に装着依頼をしようと考えています。





検討1…ダイヤル


検討2・・・ステレオコントロール&エアバック付ハンドル


検討3・・・ウィンカー付サイドミラー


2014年版のフロントフェイスは正直ほしいとは思いませんでしたので、上記3つを検討中です。
それにしても2014年版は内装かなり良くなりましたね。
特にCVT用のコンソールはピアノブラックを使用したりかっこ良いと思いましたしシートも良い感じ。
関連情報URL : http://www.coltplus.com.tw/
Posted at 2013/12/19 11:09:21 | コメント(1) | 日記
2013年11月17日 イイね!

自分の技量レベル

自分の技量レベル厳しく採点すると初級と中級の狭間と推定する。
理由はドライビングスクールのカリキュラムで完璧に出来るのが初級完璧、中級は苦手や慣れていない分野は60点程度だから。



完璧(いつでも対象技量を100点満点で発揮できる)でなければ中級以上なんだろうけど、そんな欺瞞は今後の成長の阻害なので恥を承知で訓示としてブログとしておきます。
Posted at 2013/11/17 18:27:43 | コメント(0) | 日記
2013年11月02日 イイね!

TC2000走行会( プロアイズ )

TC2000走行会( プロアイズ )3連休初日、この日しか自由日がないので午前中はTC2000、午後はクルマメンテでブレーキフルード交換等でフルブラストさんへ行く計画を実行しました。

それで今回は走行会老舗のプロアイズさんで2枠走行しました。
LapTime BEST 1'06.512で、ドライビングスクール効果が出ました。

Sec1とSec2はそういえば、前はこういう走り方だったなぁと出来たとき思い出すという、過去おさるさんドライバーらしい実感です(今はおさる止めてPIT INとか休憩入れています)。

Sec1とSec2は意識してコンスタントに26秒台を出せる感触はあるものの、Sec3は運任せ、走り方が分からず、平均値だと12.200ぐらい?でした。

旋回ブレーキが下手すぎだと素人判断で思っています。
・・・Sec3が遅いから、Sec1も引きずられて遅い感じでしょうか?
技量向上遊びはまだまだ続くから楽しい感じ継続中。

セクター分析
Sec1 Best:26.965
Sec2 Best:26.746
Sec3 Best:12.097

今日の走りで面白かったのはダンロップ通過後の80Rで高速コーナーリング中にリアがブレイクしたけど、前回のセーフティ教習が効いてカウンターを充てることが出来ました。
なお、1回リカバリーを失敗しておつりで1回転したけど危なげなく停止出来たので、セーフティ教習凄い!と思いました。

おつりを貰った動画


自分の車両は車高が高くて良かったと思いました。
損害は左リアタイヤに泥がついただけで洗ったらそれで終了(表示の画像ですね)。

あと今回思ったのは回転中の時間の経過と、今動画を見たときの時間が合わないこと。
回転中はカウンター当てながらクルマ来たなぁと考える時間があったけど動画見るとまるで時間がないのに吃驚。

走行後の感想として最後にセーフティ教習と比較すると全然疲労感がなく走行会が終了したので、さっさとかたづけして片道130kmのフルブラストさんに2時間半をかけて筑波サーキットから行きました(今市IC付近は3連休で混んでた)。

・・・やっぱりサーキット走行で疲労する=ポジション悪いは私にとって当てはまるのかも。

筑波サーキット出発前に予約をしたので、到着後にブレーキフルード交換といった遊んだ後のメンテナンスをして貰い、かつらでジャンボとんかつを美味しく食して帰宅しましたが、フルブラストからの帰り道は整備された操舵感があってのんびり楽しく観光ドライブが同時に出来たので満足です(^^
Posted at 2013/11/02 21:41:24 | コメント(0) | サーキット | 日記
2013年10月20日 イイね!

ASTP < Active Safety Training Park >

ASTP &lt; Active Safety Training Park &gt;初心に還るということで実践型のクルマ/バイクのスクールであるASTP(アクティブセーフティ教習)に参加して見ました。

もともと、安全運転がしたい→サーキット遊びに進化?の系統が私の流れだったので、この教習受ければ一石二鳥(技量と安全両得)、こういう学校(設備)がせっかく通えるところにあるので1日体験です。

スキッドリカバリー(リンク先に動画有)
なんと、前輪が通過して後輪が地面の装置を通過すると自動的に横滑りを発生させてスピンすることが体験出来て、しかもそのスピンを操舵でリカバリーという楽しい装置です!

低μ路ブレーキング(リンク先に動画有)

ハイドロプレーニング現象体験(リンク先に動画有)

いろいろあって面白いクルマスクールです。
スピンリカバリーで疲労困憊ですが、サーキットでスピンするより安全(そういう想定の施設だから)というのがビビリミッター持ちの私には最適でした。
ただ、あまりに刺激的すぎて(夢中に遊んで)徹夜したときの疲労感がありますが久しぶりに痺れて楽しかったです!
知的好奇心と実技する満足感がある。

しかも、私のような素人は理論云々で理解しても身につかず意味ないので(間違えて理論を理解してしまう恐れ)、実践経験から理論を学ぶのが、遊びながら学ぶ感じで良いと思いました。

また通おうと思います。

これで某サーキットのSec3が10~11秒台になったら棚牡丹ですね(^^


Posted at 2013/10/20 21:22:22 | コメント(3) | 日記

プロフィール

「15:15出発20:36帰宅で5時間21分でした。
皆様お疲れ様でした。」
何シテル?   08/16 21:22
週末にドライブをするとほっと落ち着く。でもやっぱり楽しくドライブもしたいと思って、色々参考にさせて頂きたく参加させて頂きました。 皆様よろしくお願い致します。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

team六連星☆ミ 
カテゴリ:走行会
2011/06/03 20:41:26
 
高速道路料金・ルート検索 ドラぷら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/12 19:53:14
 
エムズ 
カテゴリ:走行会
2010/08/12 19:45:00
 

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR COLT (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
タイヤサイズ: (普段乗り用) (前) 175/65R15 REGNO GR-XI ( ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation