• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MASYAのブログ一覧

2013年03月09日 イイね!

コルトはスイフトに比べたら初心者に容赦ない。だけど懐には優しい?

コルトはスイフトに比べたら初心者に容赦ない。だけど懐には優しい?最初に先制すると長文(暇つぶし)/私見です。

コルト(Z27AG)は2012年6月量産打切になって半年以上経過したし、いまさらスイフトとの対比を書いても、スイフト好きから見ればコルト贔屓とか相手にもされない程にマーケティングでスイフト勝利ですから、忌憚なくコルトとスイフトについて私見を書いてみます。

勿論、マーケティング戦略での三菱の失敗なんかも検証すると面白いかもしれないけど、コルトとスイフトの比較として素人の私が書く、”走りの楽しさ”に対してです。

スイフトはボディ剛性が貧弱で足もゆるゆるだから、私が真面目にクローズドを楽しもうと思ったら足は絶対に変更は必須と思った(ラブ純正の方に初めに謝ります。ごめんなさい、高速域オーバー怖いし限界低いです)

スイフトはボディ剛性が弱い車両ですが、ボディがしなるので曲がりやすく低速域では楽しいから、初心者から乗るにはスイフトの方が運転してて気持ち良く楽しいと思う。

コルトはボディ剛性が良く、KYBのOEM純正として足回りが固めでクローズドを走ると、怖さを我慢すればスイフトより高速域で操舵出来る。
なぜなら、「ボディ剛性が良い」≒「ロール剛性」が高いで、高速旋回しやすいから。
ただ、荷重を掛け抜けて曲がるという行為を知らないドライバーがコルトを運転すると、ボディ剛性の良さから曲がり難いと感じてしまい運転が楽しくないと思います。

販売車両が”ミニバンなのに”市場販売力の優先より、開発予算が許す限り、良い製品を提供してくれた三菱開発陣の考えに…嬉しく購入した反面、微妙な申し訳ない気分になります。

スイフトは、車両販売価格が安いとかマーケティング戦略を除いても、初心者から運転を楽しむには優しい車として顧客から歓迎されたのだと思います。

ボディ剛性に合わせた馬力で素人には良いクルマと錯覚させる絶妙なバランスは商売人としてのしたたかさが垣間見えます(←これ褒めてます・・・私も騙されるし)。
また、内装にしてもシボから見てコルトや他車より価格の割に良いし、”走り”のミニバン市場というモノをきちんと賢くリサーチして計画的に市場形成した経緯をみると、開発予算も普通に出たのでしょう。
また、アフターマーケット市場に走りのミニバンを大きく育成したのはスイフトといえるから、カーメーカーとしてスズキは賢く、三菱は新規開発が出来ない予算状態だったことから頑なに予算の許す限りボディ剛性の良いモノを市場に提供したという感じを受けました。
それとコルトは、三菱ブランドイメージの悪さ加減も影響があったと思います。

だけど、本格的にクローズドを走らないにしても、コルトでサーキットを走行すると、ボディ剛性が高いお蔭で、維持費用や投資費用が少なく済みます。

例えば、私が走るときにご一緒するスイフトオーナー談ですが、高速域多用の方はロールバーや空力パーツ入れないと高速域で不安定になるからと初期から投入する方が多く、スーチャー(本人談60万円)入れても夏場は純正コルトにストレートで追いつかないと嘆いていました。

クローズドで知り合った方々は家族持ちなので、昔のようにGT-Rなど2ドアは反対されるので、妥協線でお買い物カーと称してコンパクトを購入して遊ぶのがセオリー?らしいですが、サーキットにおいて中級者レベル(TC2000_65秒近辺)以上の速度域を味わいたい、楽しみたいとなると、遊びの投資額がコルトに比べて2倍以上は必要でそこまで遊びに投資しないか、箱乗換の方が多いです。

これからスイフトが進化(FMC)していっても、本当の走りに特化したようなターボやスーチャー付スイフトなどが安価に標準ラインナップされることはスーチャー等を導入するスイフトユーザーが限られていることからも無いと思いますし、馬力上げると、コルトのようにストロークを減らして真の実力を抑えるなどしないと採算が合わなくなるので会社として内部留保もしっかりあるスズキは尖がった設定はしないでしょう利口な故に。
それだけミニバンの一ジャンルとして現行のスイフト路線は優秀なパッケージングだと思います。

なお、スイフトはボディ剛性が低く足回りも弱いけど、アフターマーケット規模は大きく、量が売れるので、マイナー車両よりパーツが選びやすく量産効果で安いパーツが選びやすい。

つまり、クローズド前提の初期投資はコルトより高いけど、コルトより安価に装着しやすいという特典があると思いますが、ミニサーキット以上を気持ち良く走る場合、ボディ剛性をコルト並にしようとすると数倍以上のコスト増やパーツ装着による重量増ハンデが発生します。
私はTC2000のSec3を11秒台で走ってて空力パーツゼロで強烈な補強もないです。

長々書いたけど、一言でいえば、コルトの類似代替車はプジョー207とかしか思い浮かばず、車両価格が突飛した車両になるので、コルトのパッケージング(走れて頑丈な低コストのミニバン)が好きな私は車両が老衰するまで乗ろうと思った、ということでしょうか。

(蛇足)
実際、遊びの投資として車の場合、分野(走り、音響など)による装着を楽しむ部品代より、熟練工の選定、ショップ選定による影響として、使用期間、不具合発生率、工賃増減変動が、オーナー負荷として多く圧し掛かります。

例えば、ひどい所だと、標準工数金額より、プロだからと言い訳で3倍以上の工数を上乗せ請求して正しく作業が出来ない(もしくは見えない所は作業SKIP)という所も多いし、その作業精度の差に雲泥の開きがあります。

私もヤラレタという経験をしましたが、そこでの経験則は、「少しでもやばいと思ったら直感は正しい」、「壊れず速いチューンドのお客が複数人で長くいる所(←ここ重要10年以上)は外れ率が少ない」「運営母体が大きいと部品精度向上より予算や利益優先の確率が上がる」です。

こんな風に暇つぶし文をだらだら書いてみると、私が整備をお願いしているフルブラストさんがマイナー車両のコルトチューニングをして頂いたのは幸運でした。

コルトが老衰したら今のミニバン市場から考慮すると、次も国産車両に拘りたいけど、メガーヌRSとか外車購入しか選択肢がなさそうなので、そのときはよろしくお願い致します。
あと車検の点検で、ビビり音の個所とか、こちらから言っても無いのに治してくれてありがとうございます。
そういう心遣いするから忙しいのだろうけど、一ユーザーとして本当に感謝です。

Posted at 2013/03/09 19:04:02 | コメント(4) | 日記
2013年02月11日 イイね!

コルト側面衝突の安全性と遊びのバランス

コルト側面衝突の安全性と遊びのバランス春節で出向中の知人が遊びに来ています。
来週丸々休みは羨ましい。
ということはさておき、タイトルの件をつれずれとブログ化。

基本的に私は出来る範囲で車両に安全性を求めています。
例えば車両を運転すれば事故は確率として発生することが否定出来ないので、任意保険や車両保険は事故後の対応力を実績踏まえてAIUをチョイスしたり、コルトという車両には珍しいサイドカーテンエアバッグを装着したりしています。

だけど、カーテンエアバッグを装着すると車体が重くなるので趣味で遊んでいるサーキット走行では不利になります。
完全サーキット専用マシンを用意できれば外せるのですが、そのような懐の余裕が私には無く、どうしても子供を載せるとなるとチャイルドシート装着可能車両が前提になるし、実際の側面衝突時の結果を下記の通り把握すると外せない装備です。

< 自動車アセスメント[JNCAP]での側面衝突試験 >

スズキ『SX4』(コルトはエアバッグ有無両方の情報がないので似たような車両ピックアップ)を固定した状態で重量950kgの可動式台車を29.0km/hで衝突する実験でのHIC(頭部障害値)結果。

試験結果(カーテンエアバッグ無)→側面衝突時のHIC(頭部障害値):8611.6…「頭部爆散レベル」
試験結果(カーテンエアバッグ有)→側面衝突時のHIC(頭部障害値):0134.0…「ビンタレベル?」

(参考)
HIC(頭部障害値)1000:「後遺障害が生じる可能性のある脳震とう」
HIC(頭部障害値)3000:「即死レベル」



こういう事実があると、側面衝突の確率が低いとはいえ、側面衝突があれば死亡に直結するので、サイドカーテンエアバックは外せないと思いますし、トヨタ等が基本全車標準装備したのも納得です。

他に側面衝突の乗員被害を回避出来る方法はないのかと短絡的にロールバーを思い浮かびましたが、かえって視認性悪化や、純正に比べ頭部打突距離が短くなりかえって危ないことがわかりました。
※横転時の室内空間の確保では大きく効果あります。

その他には車を大きくする(3ナンバー買い替え)なんてのも考えられますが、「コルトで側面衝突性を上げる」ことを命題にすると、着座位置(ヒップポイント)を700mm以上(よりもっと)にすると、対乗用車の側面衝突では、衝突位置より高い位置に着座することにより安全性が非常に高いことが判りました。
単純に言えばトラックなんかはこれの最上位なんでしょうね。

だから純正コルトでは着座位置を高くすることにより側面衝突安全性を稼いでいるという考えも思い浮かびましたし、レカロのシートレールが着座位置が高めなのは、安全性を考慮してということなんだと改めて知りました。
逆に言えばコルトで着座位置を下げることと、車高を下げることを同時にするのはかなり危ないのかな?

結論としては、やっぱりサイドカーテンエアバッグは、私の価値観では外せないということですね。
他の方法でコルトをより楽しく遊べ安全な車に作り上げるというのが良いみたい。
Posted at 2013/02/11 11:50:47 | コメント(1) | 日記
2012年05月04日 イイね!

みんカラ休眠

4月から職域規模が大きくなってプライベート時間が確保困難な状況が続いています。

ストレス発散として車遊びも継続しようと思っていましたが、家族行事もある程度こなすことを考えると、元々月1回ペースの更新頻度(≒サーキット走行)ではありましたが、完全な休眠になりそうです。

長期連休とかでは気晴らしに走りに行きたいですが、まずはフルタイムの時間を取れるようにして遊べるようにして行きたいです (´・ω・`)
Posted at 2012/05/04 22:21:02 | コメント(0) | 日記
2012年04月08日 イイね!

TC2000走行会( RAYSグラムライツ )

今日は祭りだワッショイ∩(゚∇゚∩)・・・とグラムライツ走行会に参加してきました。
なんかデモカーとか参戦して1枠30台で常時白旗が振られるほど注目度の高い走行会でした(^^;;

まず、1枠目は様子見で追い越ししながら67.1秒だったのですが、ナントカ追い越ししながらタイムアップする方法はないか、森吉プロがいたので合間に相談しました。

ゴニョゴニョの技を使用して運転すればOKですよ。

ということで、そのゴニョゴニョを使用して2枠目を走ったらタイムダウンしていました。
運転しながら「景色が流れるのが遅いなぁ」&「運転がこっちのが楽」と思っていましたが目的に向けた上手く車両操作する技量が私にありませんでした。

それで、自分の技量は棚に上げて教えて貰った方法だとタイムダウンするしサクッと次回は普段の走りにすべきかどうかを話しにいったら、これはFWD乗りに取って大きく技量向上する上での分岐点と言うことを聞きました。
現状の運転を続ければ多少はタイム向上などは出来るけど頭打ちになるようです。
あと生半可な練習じゃ癖が抜けないとも

基本的に私のサーキットの楽しみ方は技量向上の問題を分析して解決するプロセス構築が大好きです。
速く走るよりパズルを解いて実感出来るとこが好き・・・だから勝ち負けだと勝つチャンスを逃すのだろうなぁ・・・勝負に対する集中力がない。

例えるなら、人生初のサーキットを走ったときアクセルペタ踏みしているのに前車両が離れてゆく理屈が判らないのと、同じようなゾクゾク感を得ました。

森吉プロに"祭り"の走行会だから既存の走り方でタイムアップして楽しむのも有りとは言われましたが、見栄よりゾクゾク感が捨てがたく、同じ走行条件下でゴニョゴニョを解決するサンプルを抽出する為に、最終枠は対象の技量が私にないか試すことにしました。

結果、対象操作の技量が現状ないことと稀に出来そうな感触はあった。

技量のない理由は私の考えだと多分、ミニサーキットばかりを走っててゴニョゴニョの経験値がまったくない。
ここで高速コーナーが苦手(経験値ナシ)と思ったら違います!
確かに高速コーナーなど経験値少ないですが今回の走行でSec3はたまたま11秒台は出たし、ダンロップ下の左旋回は100%フルスロットル出来る感触がありました。

じゃ、ゴニョゴニョは何かといえば、勿体無いので書かないです(^^
FWDで65秒ギリ出来る人には判ることですが・・・。

ということで、最初は不満タラタラでしたが思わず大きな課題を見つけて、これからボロクソにされると思うとゾクゾクして楽しみです。

ただどのように解決するかもちょっと楽しみながら考えようと思っています。
多分、フルブラストさんに相談したら車両を乗りやすく改良してくれるのでしょうが、今回のこの課題は先々技量として習得が必要そうなのでひとまず検討、実験してみようと思います・・・そのあと駄目なら頼るかも(^^;;

あーあと余りに混走の為、イラッときて最終コーナーでスピンしましたwww
けどまったく問題ナシでした(回転しながら、あーこれTC1000の2コーナースピンより安全だわとゆっくり考えながら(実際は一瞬だけど)回ってたくらいなので)。

最後に森吉プロのチューニングショップバトルの成績というか走りの結果は流石でした・・・勝負強いの見習いたいというか集中力が違うんだろうなぁ。

えっと・・・メンテして頂いたフルブラストさんには申し訳ないです。
車両は楽しい車なんですが車両をしゃぶり尽せるほど当方のフルサーキットの経験値が不足していました。

あと声掛けてくれた方々気分転換になりました。
ありがとうございました。
Posted at 2012/04/08 20:51:41 | コメント(6) | サーキット | 日記
2012年04月07日 イイね!

[FULL BLAST]モノブロックキャリパーKitの換装=感想

[FULL BLAST]モノブロックキャリパーKitの換装=感想2度のTC2000走行により使用感が掴めたのでパーツレビューを投稿してみました(^^

[FULL BLAST]モノブロックキャリパーKit

それにしても、個人的には性能だけでなくパッドやローター交換激減が予測されEco(環境にいい)-Kitデスネ・・・というより懐に優しい(^^;;

ちなみにこのKitはTELかメールで問い合わせしないと購入出来ないモノです。
ブラケット在庫が無くなると販売終了なのかな?
今、思えば安上がりでTC2000にヘコタレナイ、大満足ブレーキKit買えてラッキーでした。


・・・08純正ホイールに装着対応加工がキャリパーに出来るので、08純正ホイールでサーキット遊びをしていた時に気づいていたら数十万円のパッドやローター交換台が浮いたな・・・(マジ凹む)。

Posted at 2012/04/07 21:02:50 | コメント(1) | 日記

プロフィール

「15:15出発20:36帰宅で5時間21分でした。
皆様お疲れ様でした。」
何シテル?   08/16 21:22
週末にドライブをするとほっと落ち着く。でもやっぱり楽しくドライブもしたいと思って、色々参考にさせて頂きたく参加させて頂きました。 皆様よろしくお願い致します。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

team六連星☆ミ 
カテゴリ:走行会
2011/06/03 20:41:26
 
高速道路料金・ルート検索 ドラぷら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/12 19:53:14
 
エムズ 
カテゴリ:走行会
2010/08/12 19:45:00
 

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR COLT (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
タイヤサイズ: (普段乗り用) (前) 175/65R15 REGNO GR-XI ( ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation