• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MASYAのブログ一覧

2012年01月04日 イイね!

対向型ブレーキの選定について

対向型ブレーキの選定についてコルトの標準キャリパーとローターで140km/hで制動ばかりすると45分/日(TC2000)のサーキット走行でPADとROTOR共に交換するぐらいになります。

良くFSWでGT-Rが1日の走行でPAD交換というのも200km/hオーバーで制動を繰り返すからとMAXスピードは違うし車も違うけど同じ理屈なんでしょうね。


それで自分がブレーキ類を見直す上でまず考えたのが遊び(ターゲット)の範囲に合わせたコストです。
FSWを常用して走る気はないけどTC2000は偶に遊びたいと思っています。
よって目標値は(コルトの場合)170km/h~180km/hでの制動を繰り返ししてもへこたれない仕様となります。

所感としてコルトの場合、下記の1~3)が低イニシャルコストで導入出来るキャリパーになります。

1)純正キャリ
2)レグナムキャリ流用
3)エボ三キャリ流用

ここから超個人的な見解(経験値など)で捉えをいうと耐久性は下記の通りです。

1)純正キャリ    ・・・浮動型1POT、ミニサーキット連続走行NG、ロングコース問題外
2)レグナムキャリ流用・・・浮動型2POT、ミニサーキット連続走行OK(+)、ロングコースNG
3)エボ三キャリ流用 ・・・浮動型2POT、ミニサーキット連続走行OK(-)、ロングコースNG
※ 連続走行=MAXスピードで常時制動させる走り方。

上記の感じではないでしょうか。
勿論装着するPADによって多少違いはあるものの、ローターの熱許容量は変わりないので耐久性としては上記の通りだと思います。

勿論、MAXスピードの制動を繰り返ししなければ消耗交換サイクルは長くなりますが、ミニサーキットなら平均140km/h制動、ロングコースなら170km/h制動を繰り返せる走り方なら上記の通りと経験則から認識しています。

それで「目標値:170km/h~180km/h」とした場合、まず対向型と浮動型のどちらにすべきを考えました?

①浮動型:Floating-Type
対向型に比べて部品点数、製造費用共に安く上げることが出来る為、一般的な車両はすべて浮動型であり、車両の内側にしかシリンダーが無い為、キャリパーがコンパクトでありホイール選定がしやすい。

②対向型:Opposed-Type
対向型が装着されている車両は高級車の類だけですがブレーキング時の面圧を一定にすることが出来きることやキャリパー構造の剛性が高く、アルミ素材とした軽量化も可能で連続走行でもペダルフィーリングが変化しずらくブレーキコントロールを捉え易い。

つーことで、考えるまでもなく、私の個人嗜好では対向型しかないですね(^-^;;

ここは本当に個人的な見解ですが企業規模を活かした量産部品ほど低コストなものはないと思っているので、社外品(チビロク)なども憧れはありますが自分の懐具合かつメンテ(補修)性を考えると純正流用しかないです。

ただし、対向型を装着している純正車両は高級車両ばかりですから選べるのはそんなにないです。
ex:(主な車両)セルシオ、スープラ、スカイライン、シルビア、ランエボ、GTO、RX-7、インプレッサ

というか、自分がほしいと思う、「アルミ対向型4ポット(シリンダー)ブレーキ」を量産しているのは、世界でブレンボと住友しかないし。

という訳で上記の中から嗜好にあった安いモノを検討中です。
ただし、ローター容量が大きくなり重量少し上がるけど耐久性が上がるから社外の3万弱クラスのローターを買わなくても2枚で1.2万クラスになるし、量産車両にPADを供給しているアイシン、住友などの合併会社ADVICSのPADなら安いし、操作性抜群だし品質保証力も高いので、このあたりでコストメリットも出そうと思っています。

個人的にはストリートなら、エボ三キャリあたりが15インチホイールも履けるしベストな選択だと思いますが、対向型なら「アルミ対向型4ポット(シリンダー)ブレーキ」で走りと消耗品コスト削減を狙おうと思います。
Posted at 2012/01/04 10:08:42 | コメント(8) | 日記
2011年12月30日 イイね!

年末休暇 早々から車趣味で反省する Orz

久しぶりに車趣味で反省することがあって書いてみます。

走りに直接関係無い、かなりつまらない反省の日記です。

基本的に車趣味といっても色々あって外装を良くして行こうとか、乗り心地を良くして行こうとか、サーキットで楽しく走ろうとか、車両を眺めるだけでOKなど、車両オーナーによって趣向は色々ありますが、趣味として活動するとコミュニケーションでは、マナーある御方、無い御方、色々な御方に出会って趣味を満喫するのも楽しみとは言えます。

ただ今回、激しい自慰行為の人と勝手に自分が思う人?に捕まってしまい、私が降参して雑に対応してしまった・・・失礼をした話です。

まず、私は車遊びは趣味なんで自分のペースで自分のしたいことをモラルを守って遊んで満足すればOKだと思っています(ストレス発散を除けば?生活する為に必須な活動(職業)でもなんでも無いしね)。


それでどのような反省内容かといえば、コルトと関係のない、また普段参加したことのない初めての車趣味コミュニティーに本日誘われ参加したときの出来事です。

競技でないサーキット走行の話になって「俺の○○○○はFFだから4駆よりタイムが遅いのは、純正で走っていることも含めて当たり前で、実際は俺の方が運転上手い・・・」という個人的には趣味で遊んでいる他者を貶める前提の沸かせる話を吹っ掛けられ、思うところはあったけど興味ないのでスルーしたり話の挿げ替えをしたが、余りに私にその内容を賛同させよう(彼を褒めてくれ)と繰り返すので、自分のトーク力では話題の方向転換が出来ずに「ぶっちゃけ」してしまいました Orz

「義務教育のように等しい環境(趣味に対する時間や金銭の投資環境)でサーキット走行をしている訳ではないから各々の予算で、各々の好きな車両でモラルを守って好きなように走って楽しんでいるだけだし、あなたの言うとおりと仮定するなら、不満解消として4駆買い替えすれば良いだけで環境を理由に他者を貶める内容に聞こえることや、また純正で走るかどうかはオーナーの勝手だけど、他人に「あなたは純正で走ってて凄いね!」と褒めるまで話題を繰り返すのは、あなたの自慰行為を満たす為に他人に褒めることを強制しているように私個人は捉えてしまうので、何度もこの話題を、私宛に繰り返し振るのは止めてほしいのですが・・・」

とキツイことを言ってしまい Orz、

「そうじゃなくて、純正で走るのはそれだけサーキットではタイムが出しづらい状況で苦労しながら車を操るのだからチューンして走るより上手いのは事実として言っているだけだから褒めてほしいわけじゃない!」

個人的に面倒だなと思いつつも話が進んでしまい、この時点で自分が上手くスルー出来ない至らなさに反省し始めましたが、一応やり取りとして少し話を続けて終了させました。

「純正で走っていても、それはそのオーナーの都合だから、私の知り合いで趣味で走っている人は【自分から他人に聞かれてもいないのに】純正で走るだとか、負の環境をまず言わないよ。聞かれたときに「お金がないので純正で走っている」とか「家族からクレームになるので弄れない」とか謙虚に言う程度で、【自ら】純正、純正と声を上げる人は「褒めてさん」と私個人は捉えてしまいますし、苦労しているかどうか含め、趣味として走ることに他人から見れば、雑誌やデモカーなどのベンチマーク車両以外は実際はどうでも良いことで、どうしてもレギュレーション云々などの話をしたいなら趣味サーキット走行で話すのではなく、基盤を替えて競技でもしたら?と思ってしまうという、私のこの意見があなたに満足出来る回答じゃないのは想像出来るけど、あなたの理念を通そうとするのは勘弁して下さい」

と誘って貰った方のことを考慮せず(後で詫びました)対応してしまい、相手を思いやらずに自分自身が駄目駄目だと至らなさを今反省している所です・・・次回、同じことがあれば、上手く相手を不快にならない私個人の意見を伝えようと思います。

もしかして、年末進行が終了して疲れているのかなぁ・・・失礼しました。
Posted at 2011/12/30 00:56:02 | コメント(9) | 日記
2011年12月24日 イイね!

TC1000走行会(走郎Rd5)

2011年最後のサーキット走行をしてきました。
タイヤは死亡寸前、ローター、パッドが危篤状態での走行です。
新調して挑もうかと思いましたが新しいタイヤなどの選定を悩んでて、来年走るときのサンプルデータ抽出と寒冷時のスピン対策が出来るかどうかを満たしつつ、年末進行で仕事のストレスも発散したいのでおさる走行してストレス発散をしてきました。

この走行会の運営会社は業界を良くして行こうと毎回趣向を変えているので、楽しみな走行会です。

ハズレなしのプレゼントで、Willや32型テレビ、デジカメ5台以上?など驚愕ですが、今回は走行会中にオイル交換対応OKなど目新しいこと色々頑張ってて好感が持てます。
今回も多数のプロドライバーや、競技系のピットクルーや多数のオイルメーカー(モティーズ、フォルテック、リキモリ・トレーディング、オメガ、ニューテック)やヌカベ、オーリンズやデジスパイスなどが出展され走行時間外でもかなり有意義な時間を過ごせました。

特にオイル関係ではフォルテックがラリーアートのオイル関連全般をやっていたようで運営は小規模ながら職人肌で話を聞いても私に理解が出来ない程詳しく、実際今回のサーキット走行前に投入して見ましたが、やっぱりラリーで鍛えた調合なのか、普通のオイルだとサーキット走行すると重くなる感じですが、走るときも走った後(帰宅)にしても軽快にエンジンが回ります。
競技系で有名な会社だそうですが、今後デフォルトでエンジンオイルとして使用して行こうと思いました(ギアオイルはモティーズで!)

さて、本題の走行ですが、サーキット走行ではまずプロドライバーに伺った処方をしたらスピンの防止は成し得ました(ありがとうございますm(_ _)m)。

ただ、走行後半でフロントタイヤが坊主になってリアタイヤが溝がある状態になり、走行途中でリアがグリップしてフロントがグリップしない状況になり、アクセル全開にしてても2コーナーでリアのグリップ勝ちで、クルッと回ってしまったので、5枠走行は回りに迷惑になるし、ストレス溜まりそうだからwww走行を止めましたが終始楽しく走れました。

特に今回走る上でデジスパイスの走行データ取得も目的でしたから、4枠走行時点でいろいろなデータが揃う走行したので、かなり嬉しい気分でした。
前回のTC1000ライセンス走行(常時15台)では、前に走行したTC2000データを消し忘れて記録されなかったので今回が初のデータ取得です。

マイナス要素として、ローターは元々付いてたスリットも消えてローターの耳は出来ていないけどウェーブしてて急制動ではジャダーが出るくらいだからベストは望めませんが、いろいろ多少は走り方を変えたりしてたし、やっぱり制動距離が普段より長く、このような状態でどうすればタイムが出るかマイナスからのスタートが楽しみです。

過去 LapTime BEST 41.945・・・2011/07/18
今回 LapTime BEST 41.888・・・2011/12/24

今日の走行会では主催者以外にいろいろな方から声を掛けて頂きました。
とても気分転換になりましたし楽しい時間をありがとうございます。

最後にこのような機会を与えてくれた走郎走行会と、車両をここまで運転しやすくしてくれたフルブラストさんに感謝をしてこのクリスマス走行を"良い"思い出にして行こうと思います(^^
Posted at 2011/12/24 22:39:08 | コメント(10) | サーキット | 日記
2011年12月03日 イイね!

ぶらり旅で雨

ぶらり旅で雨スピットブレイクさんが、FBさんに行くというので行ってきました。
夕方6時から家族にご奉仕タイムでしたが、前回走行したTC2000の車両メンテと偽り?、New弾丸車両を見に行くのと、それと平行してバランス良くTuneしているCVTコルトも乗りに行くのが目的でした。

自宅からFB工場へは渋滞コースにかち合うのでいつも朝一に出動していますが、3日前の天気予報では小雨と言ってたに、走行途中で結構降っていました。

自分の車両は現在、Vusaiku度700%というサーキットのドライグリップは良いけど、一般道の雨天時は60km/hでハンドルが取られる微妙(それともアウト!)なタイヤ履いているので、小雨以上の場合は車を動かさないのですが、天気予報に騙されました(>_<)

片側2車線道路は基本的に60km/h制限なのですが、轍があると60km/h以下でも怖いので国道から外れて一般道で安全に向かうことにしました。
途中、もしかしたら有料道路の方が路面が綺麗だから80km/h制限の有料道路に途中で入ったら、70km/h以上でスケーティングです!

直線道路をまっすぐハンドル握っているのに勝手に左にススス~と動き、微妙な匙加減で直進に戻そうとすると今度は右にススス~をスライドします。
TC2000の最終コーナーよりパネェっすよ!
自分の走行ラインからははみ出さない範囲とはいえ、時間的に他車両が走っていなかったので良かったですが、回りにぶつかりはしませんが怖い思いをさせないようすぐに有料道路が出て、のんびり行くことにしました。

教訓:次回タイヤ購入は国産にするか、一般道専用ホイールを購入して国産装着する。

それで某所到着したので、いつもの如く朝10割そばを食した後に、日光サーキットの主と180神とお話をしていたら、エロい車両が到着しました!



やはりこのデザインは良いですね!
オーナーに内緒で画像の秘密の花園まで見分しちゃいました(眼福でした)。
既にこの車両はプレミアが発生し始めているので大事に乗って下さいねと人事ながら思いました。

次はCVT-COLTに載せて貰いました。
やっぱりFB-サスペンションKit-Ver1は乗り心地が良い!とご満悦になってたらバシュン!とパドルシフトの減速は上手いMT乗りの減速の感じだ!と自分が出来ない減速をいとも簡単にパドルで操作するCVTオーナーに嫉妬しつつ、やっぱり乗り心地が良いなぁ・・・と夢心地でした。

あと、お伺いした時のFB工場は20人以上の人が来てお邪魔になりそうだったのと自分の自由時間のリミットが近づいてきたので、先にお暇させて頂きました。
Posted at 2011/12/04 18:38:32 | コメント(5) | 日記
2011年11月27日 イイね!

TC2000走行会( Orz )

TC2000走行会( Orz )デジスパイスⅡをGETしたので、走行分析をしようとTC2000を走ってきました。
実際、TC2000を走るのは約1年ぶりで、1年前といえばサーキットを始めて間もない頃だったのでほとんどコースの記憶がありません。

ただし、サーキット自体、3ヶ月程は遊んでいないし、いつもの如くビビリミッターMAXなんだろうなぁとは思いつつ、TC1000で覚えた技を使えば理論上は64秒台に行けるのではないかなぁと安易に夢想して行きました。

それで走ったら・・・吃驚デスヨ!
こんなに横幅が広いなんて・・・例えば、1コーナなんてTC1000でいうと最終コーナー並みに幅広なので、細いヘアピンになれた私にはクリップ付く前に向きを替えちゃいそうになりました。

走行最後の方で、TC2000のコーナーはミニサーキットでいうコーナーじゃない!と認識した頃には走行終了です。
走るのめんどくさくなると惰性でおさる走行して楽しむ悪癖もでて、クリアラップでなくても見事に67秒台で推移しているということは手を抜いて無意識に惰性で走行している!

実際、旋回するときに車両をすべらせて「曲る」と遅いのは実績で知っていて、車両を「曲げて」走らないといけないのは意識してた積もりですが、楽なんですよね・・・すべらせて曲げると・・・でも遅い。

ということで、今回は下記の教訓を得ました。

1)やっぱり久しぶりだとビビリミッターが発動する。
2)TC2000は広すぎだからヘアピンとかはTC1000の2倍のスピードで曲るべし。
3)TC2000は路面が良すぎる(食いすぎる)からすべらせて走るとタイムがとことん落ちる。
4)ビビルナ!・・・無理?


過去 LapTime BEST 1'12.109(Sec1:29.174Sec2:29.531Sec3:13.404) 152.370Km/h
今回 LapTime BEST 1'07.261(Sec1:27.489Sec2:27.576Sec3:12.196) 161.725Km/h
仮想 LapTime BEST 1'05.349(Sec1:27.110Sec2:26.227Sec3:12.012) 163.785Km/h

実際セクタータイムを仮想で組むと65秒台は出せているのでやっぱりビビリが一番の問題かな・・・コースに慣れれば、やっぱり64秒台は出せそうだけど、TC2000は走行コストが高くてシンドイです。
・・・だって新調したPADとローターが今日の走行だけでご臨終近くになりました。
しかも5周すると煙がもくもくフロントから立ち上がりシンドイのが判ります。
TC2000を走るときはブレーキについては妥協しない方が良いと認識しました(マジで危ない)。
これがTC1000なら、今のブレーキとローターでたらふく走れます。

逆に自分が得意なんだと思ったのが、セクター2です。
ダンロップ下を上手く120km/hでクリアしてアクセル踏み続けて行き、160km/hへして第2ヘアピンをTC1000のインフィールドよろしくばりにV字旋回すると26秒台ぐらいが出るのは判りました。
ただし、ダンロップ下のスピードが調節出来ないことと(=技量が安定しない)上手くいったときにその後の左カーブが怖くてアクセル踏めたり踏めなかったりするのが問題です(あと集中力が切れてセクター3でご破算にしちゃう(涙))。
なんにしてもセクター3なんてノーマルコルトにLSDありなら、度胸?があれば12秒以下には出来ると思う。
だってブレーキほとんど踏まないで失速しないようにすれば良いだけだし・・・ってここも減速調整が難しいですね・・・ビビリ抜きにして。

以上が自分なりの本日の走行分析ですが、デジスパイスⅡデータを基にさらなる分析をしようと思いますが、日の目を見るのは1年後かも知れないですwww

心技一体(あとお財布)というのが私には不足しているようなので、もう少し楽しみながらTC1000で腕を磨きます。

※ 本件の画像は下記「関連情報URL」より表示しています。
Posted at 2011/11/27 19:26:15 | コメント(10) | サーキット | 日記

プロフィール

「15:15出発20:36帰宅で5時間21分でした。
皆様お疲れ様でした。」
何シテル?   08/16 21:22
週末にドライブをするとほっと落ち着く。でもやっぱり楽しくドライブもしたいと思って、色々参考にさせて頂きたく参加させて頂きました。 皆様よろしくお願い致します。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

team六連星☆ミ 
カテゴリ:走行会
2011/06/03 20:41:26
 
高速道路料金・ルート検索 ドラぷら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/12 19:53:14
 
エムズ 
カテゴリ:走行会
2010/08/12 19:45:00
 

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR COLT (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
タイヤサイズ: (普段乗り用) (前) 175/65R15 REGNO GR-XI ( ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation