
デジスパイスⅡをGETしたので、走行分析をしようとTC2000を走ってきました。
実際、TC2000を走るのは約1年ぶりで、1年前といえばサーキットを始めて間もない頃だったのでほとんどコースの記憶がありません。
ただし、サーキット自体、3ヶ月程は遊んでいないし、いつもの如くビビリミッターMAXなんだろうなぁとは思いつつ、TC1000で覚えた技を使えば理論上は64秒台に行けるのではないかなぁと安易に夢想して行きました。
それで走ったら・・・吃驚デスヨ!
こんなに横幅が広いなんて・・・例えば、1コーナなんてTC1000でいうと最終コーナー並みに幅広なので、細いヘアピンになれた私にはクリップ付く前に向きを替えちゃいそうになりました。
走行最後の方で、TC2000のコーナーはミニサーキットでいうコーナーじゃない!と認識した頃には走行終了です。
走るのめんどくさくなると惰性でおさる走行して楽しむ悪癖もでて、クリアラップでなくても見事に67秒台で推移しているということは手を抜いて無意識に惰性で走行している!
実際、旋回するときに車両をすべらせて「曲る」と遅いのは実績で知っていて、車両を「曲げて」走らないといけないのは意識してた積もりですが、楽なんですよね・・・すべらせて曲げると・・・でも遅い。
ということで、今回は下記の教訓を得ました。
1)やっぱり久しぶりだとビビリミッターが発動する。
2)TC2000は広すぎだからヘアピンとかはTC1000の2倍のスピードで曲るべし。
3)TC2000は路面が良すぎる(食いすぎる)からすべらせて走るとタイムがとことん落ちる。
4)ビビルナ!・・・無理?
過去 LapTime BEST 1'12.109(Sec1:29.174Sec2:29.531Sec3:13.404) 152.370Km/h
今回 LapTime BEST 1'07.261(Sec1:27.489Sec2:27.576Sec3:12.196) 161.725Km/h
仮想 LapTime BEST 1'05.349(Sec1:27.110Sec2:26.227Sec3:12.012) 163.785Km/h
実際セクタータイムを仮想で組むと65秒台は出せているのでやっぱりビビリが一番の問題かな・・・コースに慣れれば、やっぱり64秒台は出せそうだけど、TC2000は走行コストが高くてシンドイです。
・・・だって新調したPADとローターが今日の走行だけでご臨終近くになりました。
しかも5周すると煙がもくもくフロントから立ち上がりシンドイのが判ります。
TC2000を走るときはブレーキについては妥協しない方が良いと認識しました(マジで危ない)。
これがTC1000なら、今のブレーキとローターでたらふく走れます。
逆に自分が得意なんだと思ったのが、セクター2です。
ダンロップ下を上手く120km/hでクリアしてアクセル踏み続けて行き、160km/hへして第2ヘアピンをTC1000のインフィールドよろしくばりにV字旋回すると26秒台ぐらいが出るのは判りました。
ただし、ダンロップ下のスピードが調節出来ないことと(=技量が安定しない)上手くいったときにその後の左カーブが怖くてアクセル踏めたり踏めなかったりするのが問題です(あと集中力が切れてセクター3でご破算にしちゃう(涙))。
なんにしてもセクター3なんてノーマルコルトにLSDありなら、度胸?があれば12秒以下には出来ると思う。
だってブレーキほとんど踏まないで失速しないようにすれば良いだけだし・・・ってここも減速調整が難しいですね・・・ビビリ抜きにして。
以上が自分なりの本日の走行分析ですが、デジスパイスⅡデータを基にさらなる分析をしようと思いますが、日の目を見るのは1年後かも知れないですwww
心技一体(あとお財布)というのが私には不足しているようなので、もう少し楽しみながらTC1000で腕を磨きます。
※ 本件の画像は下記「関連情報URL」より表示しています。
Posted at 2011/11/27 19:26:15 | |
サーキット | 日記