• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kato-の愛車 [ロータス エリーゼ]

整備手帳

作業日:2010年8月13日

スピーカー交換&バッフルボード作成(その2)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
つづき...

MDFボードは水に弱いので保護も兼ねて塗装しました。
水性ペイントのつや消しの黒です。
2
裏側です。
3
デッドニングもしてみました。
エーモンのやつと悩んだ挙句、オーディオテクニカのスターターキットを購入。
スピーカー背後に貼る吸音材と制振材のセットです。
エリーゼはスピーカー背面が狭い(特にRHD運転席側)ので吸音材の薄いオーディオテクニカ製が良いと思います。
4
運転席側(右側)にデッドニングを施したところ。
写真では見えませんが制振材をインナーバッフル?の裏側に4箇所貼っています。
5
自作したバッフルボードを取り付けたところ。

内面には薄めのブチルゴムベースの吸音&制振材を貼りました。

写真左はロールバーとの隙間がギリギリ。
6
やっと、スピーカー取り付けです。
7
助手席側上から見たところ。
あとは、カバーを自作しなければ...
8
ツイーターはリアウィンドウに付けるのが一番バランスが良かったのですが、コードが見苦しいのでシートベルトアンカーの近くに設置。

完成ということで。

音は見違えるほど良くなりました。
低音を強調しても良く出てビビリもありません。

エリーゼで音を良くしてもあまり意味ないかぁ?!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エリーゼ フロントスピーカー交換 [2024.6.15 更新]

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

アストロプロダクツ ハンドスプレーヤー修理(いまいち)

難易度:

フロントスピーカーのデッドニング(吸音材仕込み)

難易度:

フットレスト、ペダル類のカサ上げ

難易度:

エンジンマウント交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2010年8月16日 20:54
バッフルでスピーカ固定すると、低音が絞まって迫力でますよね。
音楽でテンション上げれば、余計にドライビングにも拍車が掛かります。
コメントへの返答
2010年8月16日 21:38
テンション上がると思いきや、気持ち良いスピードで走ると音楽は聞こえなくなってしまうんです(>_<)
なので、基本、街乗り&渋滞対策です(笑)

プロフィール

愛車は  ホンダ S600  ロータス エリーゼ 160 (S1) です。 これまで、  メイン:トヨタスポーツ800 → ホンダS600  サ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ S800 トヨタ S800
初代のメインです。 TOYOTA Sports 800 S6とはいろんな意味で真逆のく ...
日産 サニー 日産 サニー
サブの初代です。 サニーとしても初代ですが。 ダットサン サニー 1000 4dr Sp ...
ロータス エラン ロータス エラン
S3のクーペに12年乗ってました。 サブとしては二代目です。
ホンダ S600 ホンダ S600
HONDA S600 もう25年くらい乗ってます。 今はちょっと車検を切らしています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation