• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月27日

カーポート&アコーディオンガレージ(その②アコーディングガレージ編_前編)

カーポート&アコーディオンガレージ(その②アコーディングガレージ編_前編) 以前カーポート編を書いてからまたまた大幅に時間が経ってしまいました。(;・∀・) スイマセン。

今、9月22日ですがBlogの日付は工事した6/27付で書かせていただいてます。












工事前の我が家のガレージはこんな感じ。
一応、3方が壁に囲まれて比較的恵まれた環境にはあるのですが、やはり埃は積もるので普段はボディカバーをかけておりました。雪が降るとうっすらと雪が積もったりもします。

ただでさえ、奥に入れてて出し入れが面倒なのに、カバーが起毛タイプだったりするので、脱着が結構面倒。特に冬場は固くなっちゃって扱いが大変でした。
外で汚れて帰ってきたらカバーかけられないし。

連続して乗る長期連休なんかはこんな風に”簡易包装”したりして・・・。


そんな状況をどうにかしたくて、
こんなことまで考えたりしたのですが・・・。


結局は実績のあるこちらを導入することに。
実際に世田谷の会社まで行って現物を見て直接いろいろ話を聞かせてもらって納得。
工事も、HPには丁寧に組み立て方の解説がありますし、回りの方はDIYでやられてる方もいるようですが、工事もこちらの会社でやってもらうにしました。
(工賃は安くはないですが、近隣だと直接持っていくので送料がかからないのでその分お得なことがわかったしネ)

仕様としては、全長4.5m、幅2.2mの一番小さなやつに。
悩んだのは全長カットをしてもらうかどうか(追加オプションで可能なのです)
狭い縦2台のスペースでは4.5mだと前に停めるクルマの長さに制限が出てきちゃいそう。
全長3.8mのエリーゼでは4mでも全然オッケーなんですけどねー。そんな短いクルマ軽以外他にないしね。(-_-)

これについては別途後編をご覧ください。

あ、ちなみに試しにリーフを入れてみましたが、アウトでした。(+o+)
4445mm/1770mm/1550mmとサイズ上は入るはずなのですが、高さがギリギリアウト。

アコーディオンガレージって折りたたんでいくと当然カバー部に皺がよるのですが、その天井部分の皺が垂れ下がってクルマに当たっちゃいます。ウチの車高がぺったんこなリーフでもアンテナ部分が引っかかる。(-_-;)
ということで今時のハッチバック車だと高さ上げ加工のオプション(+15cmで1万円)が必要そうですね。ご参考まで。
ウチでつけたオプションは定番の(?)猫除けの裾下スカート(7,000円)と結露防止シート(5,000円)でした。


さて、いよいよ工事です。
土曜日に工事にしてもらって、一緒に立ち会っていました。

材料はエルグランド1台で楽勝で運べる荷量でした。

エルグランドから荷物一式をおろします。



レール類を組みたてます。


レールの後は両サイドのアコーディオンと屋根の枠組みをはめていきます。

ここまでは比較的簡単そうでした。
(自分でやってもできたかなぁ。なんて思っちゃいましたー。この時点では・・・)

さて、まずは仮り組が出来たところでクルマを入れてみます。


床のクロスメンバーがタイヤで踏まれるように位置決めをします。

クルマの重さで抑えるのですね。

タイヤの位置などに合せてアンカーの位置を微修正します。


各方面壁とのクリアランスを確認。

狭い敷地なので通路は人が通れるギリギリを確保です。


本格的に打ち込みます。

ボルトの頭が結構出ちゃってるのでキッチリ曲げてもらいました。

これが内部の様子。

ちょっと見にくいですが、各車輪の停止位置に車輪が脱輪しないようなストッパーが来るようになっています。工事の人も言ってましたが、この位置がとても大事だと言います。これがあるからかなりの風でも飛ばされない。ちょっとどもずれると飛ばされる危険があるとのことです。
→これが完成後の微調整の際に重要なポイントになります。(別途)


後はワイヤーの取り回しなど微妙な調整をしてくれてました。これが結構微妙な感じで大変そうでした。
結局朝から夕方までほぼ丸1日かかって作業になっちゃいました。これではある程度の工賃はしかたないですね。丁寧に仕上げてくれた職人さんに感謝です。

再前端のロックはこんな感じ。
アンカー側に4連のチェーンが付いていて。


それをガレージ側のカラビナに引っ掛けて固定します。


こんな感じで取りあえず完成しました。

アコーディオン構造の摺動部分には1か月に1回CRCをかけてください、とのことでした。

うーん、これでボディカバーの脱着で悩まされることがなくなります。
使い心地はなかなか快適。もっと早く設置すればよかったなぁ〜。(^◇^)



さて、無事完成したもののここで上のほうでちょっと触れた問題が残されています・・・。

懸念された通り、前にリーフをギリギリに停めても、


リーフの先端は境界線ギリギリに・・・。(;・∀・)


家の壁に設置した充電コンセントからはギリギリ届くのですが、

なんか余裕がなくて嫌な感じ。(-_-)


アコーディオンガレージがこれくらいで止まってくれると良いのですが・・・。



というわけで、長くなってしまったのでここから先は後編へ。
ブログ一覧 | ガレージ | 日記
Posted at 2015/09/22 05:48:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月の「関西舞子」〜その①🎶
よっさん63さん

青森の温泉に入る為に旅してきた。
いーちゃんowner ZC33Sさん

ステーキグルメメモ(和気町:樹)
まよさーもんさん

マンハッタンゴールド&CCウォータ ...
8JCCZFさん

みんカラ、ダメだこりゃ
キャニオンゴールドさん

ドラゴンクエスト3のコンサートに行 ...
gen-1985さん

この記事へのコメント

2015年9月22日 15:57
カバーの脱着は結構面倒ですよね…
うちはEV号は外ですが、中のもしばらく乗らないと埃かぶるのでサテンで自家製カバー(と言ってもフワッと羽織らせておくだけ)にしています。結構イイですよ♪
コメントへの返答
2015年9月22日 22:35
完全に屋内なら薄手のシーツとかをかけておくのですけどねー。所詮屋外なのでカバーはマストでした。もっと薄い奴でもよかったとは思うけど。
今度のアコーディオンも多少の隙間はあるのでホントに長く乗らない時はシーツかけておきます。

プロフィール

「すれ違いでしたか。(^.^)今は三台で御殿場気ままな時間です。@ルクエリ 」
何シテル?   05/24 14:41
'08年夏からエリーゼRに乗っている新人類世代のアラ還男子です。娘2人にいずれ見放されるのを見越して2シーター車に復帰しました。 足グルマ的には2012年2月...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 リーフ] EZリップ 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/19 22:22:56
[日産 リーフ] EZ LIP取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/19 22:20:53
[日産 リーフ]EZ LIP EZLIP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/19 22:20:17

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
エリーゼRです。08年夏から乗り始めました。07モデル在庫の最後の一台ということで、選択 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス PHV 2代目雪見だいふく号 (メルセデス・ベンツ Aクラス PHV)
コツコツと自分なりにドレスアップしてきたZE1リーフを不慮のアクシデントで失い、急遽足グ ...
フェラーリ 328GTB/GTS フェラーリ 328GTB/GTS
自分が「最も美しい」と思っているクルマをついに自分のそばに置くことができました。 実は3 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初代リーフに乗り続け7年。だいぶバッテリーがくたびれて航続距離が厳しくなってきていたので ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation