レガシィBH ボールジョイント交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
ボールジョイントのブーツが破れたので交換です。
まずは基本の車両上げです。
①リアタイヤに輪止めをします。
②ジャッキUPしてウマをかけます。
(注:ジャッキを下げるときは超ゆっくり下げましょう!一気に下げると危険です。)
③タイヤをはずし車の下に置きます。
車両下にもぐっての作業なのでいざって時の為にです。
今日は新しいジャッキを使用したのですが、ローダウンジャッキじゃないので入りませんでした。←当たり前か^_^;
車載ジャッキで少し上げてフロアジャッキで上げました。
ですが最高に上げたけどウマの位置が合わずにジャッキマウントに木を当てて上げました。
二度手間で疲れました。
今後の対策として(5センチくらいのスロープの台を用意する)
2
さて車両をを上げ安全を確認したら作業に入ります。
まずはスタビリンク下部をロワアームから取り外します。
ボルトが空回りしないように六角レンチをさして、14㎜のめがねレンチで緩めます。
スタビに力がかかってないので簡単にロワアームから外れます。
3
ボールジョイントはナックルとロワアームの間に付いている部品です。
写真①のようにブーツがぱっくり切れてグリスが飛び散っています。
②のナックルのボルトを14㎜めがねレンチで取り外します。
固着してないのでグイッと力を入れたら簡単に緩みます。
③ボールジョイント下部の割りピンを外します。
折れ曲がってるピンをマイナスドライバーでこじってからペンチで抜き取りましょう。
ついでキャッスルナットを19㎜のレンチで外します。
これも固着してないので簡単に緩めることができます。
4
19㎜のめがねレンチで緩めるとボールジョイントのボルトも一緒に回ってしまいました。
なのでインパクトレンチを使用したら一瞬で外れました。
さすがインパクトレンチです(^_^)
5
各種ボルトを外したら、木の棒をナックルとロワアームに当ててぐりぐりとこじります。
(下のキャッスルナットは仮留めで)
鉄の棒はロワアームがアルミなので使用しないほうがいいでしょうね。
多少の固着があるけれどぐりぐりしてると外れます。
ロワアーム側は下部ボルトをかなづちでコンと叩けば簡単に外せました。
(注:ロワアームは手で押し下げる事ができるけど、反発するので結構力が要ります)
以上でナックルとロワアームからボールジョイントが外せます。
6
取り外したボールジョイントのブーツは破れて悲惨な状態でした。
青矢印のテーパー部分は再利用するので抜き取って綺麗にしておきます。
7
さて新しいボールジョイントの取り付け作業をします。
写真を写すのを忘れてたので簡単に(汗
写真ではナックルに先に入れてますが、ロワアームから入れます。
手順
①新品のボールジョイントにテーパー部品を入れます。
②ロワアームに差込、キャッスルナットを仮留めします。
③ナックルをボールジョイント上部に入れます。
(コツ:上部にはなかなか入りにくいです。多少斜めに入ってもかなづちで優しくコンコンボルトを叩けばゆっくり入っていきます)
8
ボールジョイントを取り付けたら各種ボルトを締めていきます。
①ナックルのボルトを締めます。
②下部キャッスルナットを締めます。
(注:ボルトには割りピンを刺す穴が開いているので、ナットで穴を塞がないように位置確認をしながら締めます)
③新品の割りピンを刺してペンチで曲げます。
(注:割りピンの再利用はできないのでディーラーで貰ってください)
途中作業の写真がありませんが、以上でボールジョイントの取り付け終了です。
同じ要領で運転席側も作業します。
106000㌔で左右のブーツが切れてるので皆さんのレガシィも10万オーバーだと切れてる可能性があるかも?!
是非この機会にハンドルを切ってジョイントのブーツを確認してみてください。
(注:各種ボルトには締め付けトルクがあります。トルクレンチを使用して規定のトルクに締め付けてください)
とは言っても自分は勘ですけど。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( レガシィBH の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク