• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オサカメのブログ一覧

2013年04月13日 イイね!

モジュールタイプで撮影テスト

モジュールタイプで撮影テストロールバー取付のハイマウントビデオ基台。
塗装もほぼ乾いた(もう待てない^^;)ので、仕事から帰って食事をしたらすぐにテストに(^^)
…基台の側面にお決まりのTRD(^^)
木製基台… 材質自体の振動吸収?共振しづらいからか、思いのほか落ち着いたいい画像が録れました。カメラ位置がかなり高くなったから心配しましたが取り越し苦労でした~(^^) 基台へのカメラ取付を三脚穴のネジ一本での固定から、モジュール基台へ両面テープで貼りつけて三脚ネジで固定…にしたのもよかったみたいです。
画像のカメラ位置は、オープンにしない時やドラレコ撮影位置です。


ハイマウントビデオ基台からフロント方向の撮影。



バック撮影用の位置(下段の取付部)からの撮影。
…MR-Sのエンジンフードが映り込むかと思ったら、かなり下に向けても映り込まなかったです。ということは最上段から後方撮影することはないということですね^^;


光量の少ない夜でこれくらい録れれば文句ありません(^^)
近々日中の近場の峠などに撮影に行ってこようと思います(^^)v

風切り音が消せていません(まだ対策していない…)が、動画の質はなかなかいい感じです。
カメラ取付部からのブレはほとんど感じなくなりました。

それと、サンディスクのSDXCにしたら、途中での強制終了がなくなりました。
やはりメモリのせいだったみたいです。
このビデオカメラ、メモリとの相性がきついみたいですね。
推奨品を使うのが得のようです^^;

結構いい感じで録れるみたいですから、みん友さんの撮影するのが楽しみですね(^^)
どこかのお山で遭遇したら声かけてくださいまし(^^)v

~~~~~
今日のMR-S!
16:47 お茶の水・清水坂下交差点 青ボディ/青HTのMR-S!
こちらはスーツで歩きでした~(^^)
~~~~~
Posted at 2013/04/14 03:22:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車載カメラ | 日記
2013年04月10日 イイね!

モジュール完成(^^)v

モジュール完成(^^)v赤が完全に乾くのが待てずに… 仮組してみました(^^)

こんな感じで完成になります。


ハイマウントの前方撮影。
(ひっくり返してハイマウント後方撮影も。)

下の段に設置して後方撮影。

従来の室内のマウントに設置してドラレコ代わりの車載カメラに。


モジュールの塗料が完全に乾いたら、カメラは両面テープとネジでモジュールに取付けてしまう予定です。

モジュールが完成に近づいたんで、メモリもメーカー推奨のサンディスクのSDXC買い足しました。
64GBにしたので、高画質でも12時間近い撮影時間が確保できました。

バリバリ使い倒せそうです(^^)

…早く塗装が乾かないかなぁ。
(完全に乾燥するまでには3日位かかりそうです^^;)


~~~~~
今日のMR-S!
0台でした。
~~~~~
Posted at 2013/04/11 00:36:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車載カメラ | 日記
2013年04月09日 イイね!

やっと赤く…

やっと赤く…白、厚塗りしすぎたのか?塗料が安物だったか??

なかなか乾きませんでした。

やっと乾いてきたので、少し磨き落としてから再度白で軽く下塗り。

そしてさっきやっと赤の塗料を軽く吹きました。

早くそれらしく装着して完成画像を撮りたいんですが^^;

もう2~3回赤を吹いたら完成かな~。


天気もいいし、夜も暖かいし… 早く撮影テストしたいんですけどね(^^)




~~~~~
今日のMR-S!
0台でした。
~~~~~
Posted at 2013/04/09 23:30:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車載カメラ | 日記
2013年04月06日 イイね!

雨で暇だから…

雨で暇だから…昨日から取り掛かってたカメラ基台のモジュール化…?
雨で出かける気にもならず、打ちっ放しにもいく気にもなれず… モジュール部分の仕上げにかかるオサカメでした(^^)

先日、一応の完成を見たハイマウントビデオ基台。画像のモジュール部分を取付けるための穴をあけ直し、後方撮影用の下の棚にも穴をあけました。ついでに従来から使っている車内設置用のビデオ基台にもモジュールが取付けられるように穴をあけ直しました(^^)

これでモジュール部分にしっかりとビデオカメラを取付けて、撮影したい部分の基台にネジ一本で固定するだけで、今まで以上にカッチリと固定して撮影ができるようになる…ハズ(^^)

穴あけ時にめくれて剥がれるベニアをエポキシ接着剤で補修しながらの作業。
後は塗装、ってところまできたのですが、あいにく雨がひどくなってきたので作業中止。

モジュール部分は赤く塗ろうかな?と思って、ただ今真っ白に下地を塗っている最中です。

天気がよければ本塗装もできるし、もう完成してるでしょうが…
今日はここまでですね~。

雨、だいぶ強くなってきました。
風はまだ全然吹いてませんが。

今晩は暴風雨になるとか言ってますので、十分気をつけましょう。


~~~~~
今日のMR-S!
0台でした。
~~~~~

Posted at 2013/04/06 20:43:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車載カメラ | 日記
2013年04月04日 イイね!

ハイマウントビデオ基台

ハイマウントビデオ基台思いつきで始まったビデオ基台~オクヤマのファッションロールバーに取り付けるハイマウントのビデオ基台、完成しました~。

先日のテストで思いのほか調子がよかったから、取付の方法や配線などをすっきりと処理しなおし、見てくれもグリーンのボディにアクセントになるように赤くし、脱着作業なども簡単にできるように改良しました。 一応完成です(^^)/


少し走り回ってきましたが映像も実用レベルだと思います。
ちょっと気になるところは荒れた路面を走ると、どうもカメラと基台の固定方法から発生するカツッカツッという音が入ること。カメラと基台はカメラ裏面の取付ねじ一本で固定されているのがちょっと弱いみたいです。そのうち取付方法を改良します。

あと、一番の問題点が…
1280×720/60フレームだと、30分で撮影が終了してしまいます。
メモリのせいなのか?今のところ不明です。
画角的にこのモードを使いたいのですが…次回は少し画角が狭くなる1920×1080/30フレームのフルHDで試してみます。

車内に設置するときはドラレコ的にレートを下げて長時間撮影モードで使ってますが、ハイマウントは景色にこだわって綺麗に録りたいな~と思ってますのでなるべく高解像度を使いたいなぁと。
ま、これはカメラの性能的なものによる部分も多々ありますので、とりあえず汎用のビデオ基台としては一応合格点かな、と。 いろいろ遊べそうです(^^)

~~~~~
今日のMR-S!
0台でした。
~~~~~
Posted at 2013/04/05 02:56:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車載カメラ | 日記

プロフィール

2022年10月、アウトランダーPHEVが納車になりました。 約15年乗ったアウトバックからの乗換で、今までの乗換では感じたことのないような時代の進化を実感して...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ノーブランド GG2W用マッドガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/21 07:28:01
ハチマキ制作&貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/19 17:00:08
トヨタ ノア  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 08:12:21

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 黒ダイヤ (三菱 アウトランダーPHEV)
3月末に契約して、10月にやっと納車になりました。いろいろなことがあったこの半年でしたが ...
トヨタ MR-S オサカメ号/ゼロ戦号 (トヨタ MR-S)
平成16年式・グリーンのMR-Sを中古で購入。きびきび走る小型のMT車が欲しくて探して行 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
究極のぼっち仕様(^^) ハイゼット5MTからの乗り換えです。 ホンダセンシングの機能と ...
ホンダ PS250 ホンダ PS250
ずっと前から気になっていたスクーター。 ほとんど乗らない大型バイクを使えるスクーターに換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation