• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オサカメのブログ一覧

2013年01月18日 イイね!

ブレーキランプ

アウトバックのブレーキランプが切れてました^^;

帰りに東芝のそばのABによって電球買ってきました。
…小糸のごくごく普通のやつ。

それと車検の時に言われていたリアワイパーのゴム切れ。
PIAAのシリコートワイパーゴムに交換しました。

アウトバック弄りは実に久々(^^)
リアコンビネーションランプの外し方忘れちゃってました^^;

そうそう、この手のランプ(国産のランプ)は品質が均一だから…
片方が切れるとじきにもう片方も切れます。
ってことで、ランプ交換はいつも左右同時に行っています。

土曜日、アウトバックで出かけますが先日の雪でドロドロのままです。
ちょっと汚すぎですが…今日は寒くて夜洗車する気力がありませんでした^^;
直前練習に行って万全! って言いたいですが、おかしくなってきてます^^;
大事な時にいつもおかしくなってしまいます…。
帰りがけにちょっと遠回りをしていつものガソリンスタンドで給油してきました。
ガソリン、高くなりましたね~。まだ高くなりそうですね。
月曜日に価格改定でしたっけ? しばらくは週末に給油って癖をつけた方がよさそうですね~^^;


~~~~~
今日のMR-S!
0台でした。
~~~~~
Posted at 2013/01/19 02:55:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライト/ランプ関係 | クルマ
2012年05月22日 イイね!

テールランプ切れ…

テールランプ切れ…土曜日、奥多摩に行った帰りにふと後ろのトラックに写るオサカメ号を見てたら…

左のブレーキランプ、切れてるじゃん^^;

Dでチェックしてほしいことがあったから、その時に変えてもらっちゃおうか?と思ってたけど、あまりこの状態でほっとくのもよくないし… 今日仕事の帰りに石川町のABよってランプ買ってきました。

この手の日本製の製品は、品質管理バッチリで、おっつけ右側も切れるだろ~…
ってことで左右同時に交換です。

電球交換の時は、ランプ表面を素手で触ると手の油分がついて熱を持って切れやすくなる…ってことですから、ちゃんと手袋して作業しました。


この際LED化するかぁ?とも思ったんですが2ヶ399円に負けて、小糸の電球(^^)
まぁこれでしばらくは大丈夫でしょう(^^)


~~~~~
今日のMR-S!
0台でした。
~~~~~
Posted at 2012/05/23 00:45:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライト/ランプ関係 | クルマ
2012年04月28日 イイね!

透き通る目は心の証…(^^)

透き通る目は心の証…(^^)仕事、長引きましたが終了後速攻でDに行って…

念願の補修… ヘッドライト交換してきました~(^^)v

いくら磨いても、劣化がはじまったカバーはすぐに黄ばんでしまう… この先も長く乗るつもりだから思い切って交換!しました。

両眼交換。少女マンガのヒロインみたいにうるうるのおめめになりましたよ(^^)


さて、これで外したレンズを型にしてヘッドライトカバーの制作にかかれます(^^)v
だいぶのびのびになってしまったカバーですが材料はとっくに買ってありますので、
イイのができると思いますよ~(^^)v
…まぁしばらくは必要なくなっちゃいましたけどね^^;


~~~~~
今日のMR-S!
0台でした。
~~~~~
Posted at 2012/04/28 23:13:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | ライト/ランプ関係 | クルマ
2010年02月14日 イイね!

HIDフォグランプ 装着できました

HIDフォグランプ 装着できました昨日はスフィアライトのメールの内容に結構ムカついたけど、どうせ返品は受けないだろうから、こうなったら無駄には出来ないし、何とか頑張って取り付けようということに。

ジャッキアップして、バンパーの裏側からアクセスして、バルブを入れてみても、どうしても入らない。結局いろいろ加工して、最後は「しゃぁない、バンパー外そう!」となってしまいました。
初めてバンパー外すんでビビリましたが、ニードルさんの整備手帳とか参考にさせてもらい無事に外すことが出来ました。外してしまえばどこが当たって入らないのか見えるから、それに合わせて加工することでバルブを取り付けることが出来ました。パッキンはPIAAのHB4用では今度は太すぎて入らなかったので、付いていたパッキンに戻して装着。でもパッキンがシールドしている感じは薄いですからいずれ何か問題出るかな…?
バンパー外したおかげでバラスとの取り付けもバンパー裏の穴を利用してガッチリねじ止めできたのでまぁ良しとします。配線の取り回しもキレイに出来たと思います。
ついでに先日作業したヘッドライトの裏のゴムパッキンの部分のシールドを、シリコン系の充填剤でうめておきました。何とか取り付け完了。夜にちょっと試し乗りしてきましたが、フォグも相当明るくなりました。ドライビングフォグとしてヘッドライトと両方点けると目の前は昼間のように明るいです。対向車への影響が心配だったけど、それほど拡散している感じもありません。大丈夫かな?

無駄にならずによかった…でも大変だったです(-.-)

~~~~~
今日のMR-S!
取り付け作業後の30分くらいしか乗ってないので残念ながら遭遇なしでした。
~~~~~
Posted at 2010/02/14 23:21:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライト/ランプ関係 | クルマ
2010年02月13日 イイね!

雪ふってたけど…やんだみたい。

雪ふってたけど…やんだみたい。東京、またまた雪ですね。積もりそうにはありませんが。

今日は会議で10:30から御茶ノ水にいました。
終わったのは17:00。それからメンバーと飲みに行って、帰ってきたのは21:00ちょい前。
今日は飲んでるんで車庫の車を動かすことも出来ないし、作業は明日です。





スフィアライトのHIDはお勧めはしません。あまりに加工が多すぎます。
HB4のフォグ用を買ったら、HB3が届いていて、間違って届いたと連絡したら

=====
「弊社のHB3とHB4は兼用になってまして、
HB4の方にもHB3でお出ししてまして、
基本的に加工無しで取付可能ですが、
なかには加工が必要になる場合もございます。

対応策として、ハロゲンバルブを参照に台座を少し削ったり、
ハロゲンバルブのゴムパッキンを移植したり等がございます。

お手数お掛けして申し訳ありませんが、
加工の方宜しくい願い致します。」
=====

と目を疑うメールが届きました。どう思います?
HB3とHB4は台座形状こそ同じですが、シール部のパッキン径が違うから
普通は同じではないんですよね。PIAAのように「HB系」としてどちらでも使えると
して販売しているメーカーは、交換部品のパッキンを同梱しているのが普通だし、
商品に共用の明記があるのが普通。
まして使用中のHB3のパッキンを移植?してもガバガバで用をなさないし。
スフィアライトはホームページにも注文フォームにも、注意事項にも一切そのような
説明はなく、まずほとんどの人は商品が間違っていると思うはず。実際に違うんだし。
第一そのままでは付かないし、付いてもパッキンの部分の気密性に問題が残る。

PIAAのHBバルブを買っていたからHB4用のパッキンが残っていたので何とかなるかとは
思うけど、これだけすんなり付かないものを堂々と売っている姿勢に問題を感じます。
はっきり言ってこのメーカーの対応はいい加減ですね~。
ちょっと対応に呆れました。

~~~~~
今日のMR-S!…0台^^;
電車移動で会議室にこもってたんじゃ遭遇の可能性は限りなく低い…
~~~~~

Posted at 2010/02/13 23:08:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ライト/ランプ関係 | クルマ

プロフィール

2022年10月、アウトランダーPHEVが納車になりました。 約15年乗ったアウトバックからの乗換で、今までの乗換では感じたことのないような時代の進化を実感して...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ノーブランド GG2W用マッドガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/21 07:28:01
ハチマキ制作&貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/19 17:00:08
トヨタ ノア  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 08:12:21

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 黒ダイヤ (三菱 アウトランダーPHEV)
3月末に契約して、10月にやっと納車になりました。いろいろなことがあったこの半年でしたが ...
トヨタ MR-S オサカメ号/ゼロ戦号 (トヨタ MR-S)
平成16年式・グリーンのMR-Sを中古で購入。きびきび走る小型のMT車が欲しくて探して行 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
究極のぼっち仕様(^^) ハイゼット5MTからの乗り換えです。 ホンダセンシングの機能と ...
ホンダ PS250 ホンダ PS250
ずっと前から気になっていたスクーター。 ほとんど乗らない大型バイクを使えるスクーターに換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation