• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

U・Kのブログ一覧

2017年06月30日 イイね!

久々のプラモ編・R34の現在

ちょっと余裕が出来てきた私です、やはり月末更新ですがw

入庫も多少余裕が出来、先月よりは幾分精神的にも余裕があった6月でした
あ、ついでに16日でまた年を取りました←

マーチも3日でちょうど納車1年となりました、やはりというか、予想通りノーマルを維持しているハズもなく、御覧の有様ですw それでも見た目はパジェミと比べるとシンプルですが

かなり久々な模型ネタ
ある程度リハビリもしなくてはならないほど期間が開いてしまいましたが…

R34はシャーシをタミヤR32の物にする予定でしたが、予想外にホイールベースが違うことが判明したためどうするか悩んでいましたが…

そんな折に、ジャンク扱いのアオシマR34が出品されているのを発見、確保しました、3か月ほど前に(爆

で、これがこうなって…

なぜかアオシマシャーシはくり抜かれ…

どうしてこうなった←

カウルトップは新造する必要があったため、フジミR33より拝借

一応こんな感じですが…

結構入り乱れていますw というよりまだボディが当たっていますw
ここからどうなるのか、自分でもよく判っていません(殴

マーチもちょっとだけ、前に使っていたマフラーがそこそこいい値段になったらしいので、知り合いにも薦められていた強化マウントを導入

もちろん

DIYで

交換ですw 見た目は何も変わらないw
詳しくは整備手帳に上げますが、確かにアイドリング振動は増しますが、十分我慢できるレベルで、この車特有のクラッチジャダーがかなり軽減されました
まだまだ弄るのは止まらないようですw
Posted at 2017/07/01 00:11:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 製作風景 | 日記
2015年12月31日 イイね!

年内最終は

いつものように書いていきます、2015年も今日で終わりです

今年の完成車は…、またも2台のみ(爆 とはいえ2台ともエンジン有で、内容としては濃いめの物となりました

・・・ただこの2台は15年以前から製作している物だったりしますが(汗

さて、、相変わらずの模型製作ペースですが、先日なぜかR32ジャンク車両を大量に入手
以前リサイクルショップで見つけたER34とR32に続き、カルソニック仕様もあったので救出し、さらに別件でタミヤ1台+アオシマ2台を落札

特に状態が悪い1台(アオシマ)基本は部品取りの予定でしたが…

何故か修復を始めました(爆

とはいえ、この車両はバンパーが粉砕しているだけではなく、激しい歪みもあります

直せないこともないのですw

ボンネットも歪んでいたので、一度切り離して修正してから再接着、多少おかしい個所もありますが何とか見れるレベルになってきました

コチラはタミヤ、入手したタミヤ3台の内もっとも状態が悪いカルソ号
とりあえずこの車両は

総剥離!プラモデルにおける再組み立ては基本塗料は全部剥がします

ニスモダクトが嵌められていたので、一度外して新品に交換
あ、結構いい感じではないですかw写真ではw

でも、所詮はジャンク車両
Cピラーに接着材による歪みがあります、他にも割れや欠けがありますが、じっくり直していきましょう
え?新品買ったほうが早い? ジャンク品を起こす楽しみというのもあるんですよ?w

最後にGT-RフェイスER34
これを作るうえで、大体の人がぶつかる問題のリアフェンダーを直していきます
まずは左右の段差を広く削る、これはかなり広範囲でやらないとリアドア前側とテールレンズカバー付近に不自然な段差が発生してしまいます

で、とりあえずパテ盛り・削りを繰り返し、このような感じになるも…、ラインの出方が気に入らない

言葉で書くのは難しいですが、R34におけるサーフィンラインは比較的まっすぐで、後ろに行くにしたがって上に上がっていくのが正しいデザインだと思います
なので、マスキングテープを貼り

ラインの向きを修正

こんな感じに、これだけでも結構印象が違うと思います

ついでにリアバンパー、これもD1仕様のままではユーラス仕様のエアロなので切り取り、ドナー元のタミヤR34の物を合体しています、幅が合わないのでナンバーポケットで3ミリほど延長、サイドも寸足らずなので切り継ぎしてあります

そして全体像、だいぶD1車両だった感も薄れてきたと思います
次はサイドステップをどうしようか考え中…

20日は久しぶりにPJMで集まり、伊丹車輌で合流し、林道へ

が、しかし
ゲートが閉まっていて断念、とはいえ久しぶりのパジェミコンボイが出来ましたし、新メンバーのお二人にも会えたのでとても楽しむことが出来ました

結局いつもと変わらない更新となりましたが、今年度はこれで最後のブログとなります

それではみなさん、良いお年を!
Posted at 2015/12/31 15:59:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 製作風景 | 日記
2015年09月30日 イイね!

久しぶりのプラモ主体ブログ(殴

更新するとか言っときながらやっぱり月末です(爆死
最初はR33の続きから


いきなりですがボンネット、今回はカーボン仕様です
クリアはウレタンにて、なかなか良い艶が出せました


エキマニはゴールド→メタリックブルーで焼きを再現


プラグキャップを塗装し


ちまちま組み立て、目が凝りますw


エンジン仕様は横転号と近いので参考にしながら、しかしよく作ったなぁ(笑


タイミングベルトの再現、これにはマスキングテープを使っています
マッキーで黒く塗りつぶして細切りにし


フロントカバー内にもプーリーを一つ作っておき、3点でテープを巻きます


後はフロントカバーを付ければ、それっぽく見えます


ボディのほうも塗装を進めています、こちらもボンネット同様ウレタンで塗装、そのあとの窓枠は、普通のシンナー希釈ではウレタンに食わないので、ウレタンシンナーで希釈してクリアに食うようにしています


さらに調整でシャーシへ、ようやくここまで来たっていう感じです


夏休み中、近所のリサイクルショップへ行くと、アオシマのD1ER34とタミヤのR32を発見して救出してきました、ケース付きで500円/1台w
そしてこのER34が…


こうなりましたw
タミヤのR34GT-Rより顔面スワップ、ノーマル戻しとかもやってみたかったですが、時間的猶予もなく、また元のフェイスの状態も良くないことからこのようなものに


ちなみに、偶然にもフロントのシャーシのツメがタミヤとアオシマのR34ではほぼ一緒の位置でした、若干長いですが、その分を削ればほぼポン付け可能w


その他、とある方の依頼(謝礼代わりともw)で親パジェロも製作、こちらは特に改造箇所は無く、説明書の通りでの製作


ウチはスカイライン屋か!wというくらい、またスカイラインが増殖中です


実車のほうは
13日に伊丹車輌に用事があり、kimunkamuiさんにも連絡すると、来て下さるとの事でプチオフ
ただ、本来の用事であった部品は腐りすぎて断念w


kimunkamuiさんの車のシート(インプ用)に座らせて貰いました、その他作業の話などを色々聞けて参考になりました


その数日後にロールケージ取り付け、とうとうこんなものまで付けてしまった…w
詳しくは整備手帳にて


20日は再び伊丹車輌、半年に一度の感謝祭に行ってきました
そこでにゃ~んさんにも遭遇! そのあと偶然来ていた梅太さんにも遭遇しましたw


一度見てみたかった工場見学



ザクタンク
ニブラによる車体分解の実演


そのあとにはそのニブラを使ったグラスに水を入れるところなどを見学できました
普段入れないスペースには、古いパジェロなどもありましたが、さすがに広場には出なかった模様w
Posted at 2015/09/30 23:08:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 製作風景 | 趣味
2015年06月30日 イイね!

6月も終わり

今日で6月も終わりですね~

先月に書いていましたインターンシップも昨日をもって終了しました(火曜日定休のため)、思えば本当にあっという間に終わってしまいました、学校と違い、実際の現場に触れてみて色々な事を学ばせて頂くことが出来ました、会社のみなさんも本当に良い人たちで充実した2ヶ月間でした・・・

資料用の写真も撮ってありますが、ブログへの使用は厳禁ですので公開はしませんw

R33もエンジンルームを進めてます
ミッションのハウストンネルは元々ミッションが再現されていますが、エンジンごとR32のミッションを載せるためにカット、空いた大穴をプラ板で塞ぎ

プラ板とプラ棒でヒューズボックスとABSのユニットを自作

以前おゆまるで型取りしていたオイルクーラーとワイパーモーターを複製しました

それらを調整後エンジンルームへ仮搭載、タービンは以前紹介した方法で製作
やはりというか、元々エンジンが再現されているキットではないのでスペースギリギリです、特にサージタンクとブレーキのマスターバックがかなり窮屈ですが、全体としてはまぁまぁです

他リザーバータンクとオイルキャッチタンクも自作予定です

こちらは頼まれ物、フジミのブラックバードです
とりあえずバンパーを仮組みするものの・・・、いやいや何ですかこれ格好悪い(/ε\)

こんなバカなことがあってたまるかと湾岸ミッドナイトを観なおしますが、形状が全然違います
ノーマルの上から被せるように付けるので仕方ないですが、これはちょっと・・・

バンパー3分割

ボディもノーマルバンパーを切り落とし、ようやく位置らしいものが出てきましたが、シャーシに取り付ける穴も消滅しましたw ここからどうなるのか自分でも良く分かっていません(爆
Posted at 2015/06/30 22:36:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 製作風景 | 日記
2015年04月30日 イイね!

300C仕上げへ

やっぱり月一の(ry ←もういい?w

今回もプラモネタがメインです、かねてより製作していた300Cも今回で終了です

この車両ではマフラーはフジミのメタル・メガホンスタイル2本出しで行きます
しかしこのままでは長すぎるので

カット! 意外に固いのでグラインダーでスパッと(笑

純正マフラーの途中からパイプを作り

塗装

アンダーガードはローダウンしすぎでつかえてしまうため、自作のハーフへ作り変え

塗ったら地味ですw

メータパネルはデカールが無いものの凹凸による文字盤再現だったので、シルバー→クリアでコートし、タミヤのエナメルのセミグロスブラックを塗った後、綿棒でちくちく剥がして文字を出します

地味な作業の末、ダッシュが仕上がり

内装も完成

ちなみに内装塗装のモチーフとなったのはとあるジャガーの車です※問題あれば消します

フロントバンパーのサイドマーカーもキットでは無視されていたのでプラ板で再現、サイズは見ての通りです(爆

で、最後にサンルーフのレールを組み付けて調整し・・・

完成!う~ん、これは長かった(/ε\)

やはりというか、アメプラ特有の癖もあり、かなり手こずらされた感じがあります

今回の目玉はやはりサンルーフ、ちょっとした機構を入れることにより、開閉+スライドが可能に

エンジンルームは基本的にキットのままです、エアクリのホースにメタルックの細切りを巻いてバンドを再現したくらいでしょうか

内装はSRT8のシートを再現、カラーリングは上記のジャガーがモチーフ

写真だとヘッドライトの縁取りがちょっとクドイような・・・、肉眼では結構いい感じなんですが

次はGT-Rもぼちぼち行きたいと思います

ここからはちょっとした日常、ちょくちょく伊丹へ行っていますが、パジェロイオから以前事故で失ったナンバーフレームを発見したので購入、108円w

しかし所詮は廃車に付いていた物、なかなかコスけています(笑 でもそんな時はタミヤコンパウンドで磨けば・・・

あら綺麗(・∀・)

そんな訳で2ヶ月ぶりにナンフレ復活、あったほうがグリルガードとのバランスが取れます

エアコンコンデンサーファンのシュラウドも事故時の割れがあったので交換

厳密にはコンデンサー自体もダメージがあるので交換したほうが良いですが・・・(ガス漏れはしてないです)
さらにさらに・・・

おおっと!?w また無駄遣いです まぁ仕方ないですwもはや病気レベルですから、この車への入れ込みようは(爆
Posted at 2015/04/30 22:40:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 製作風景 | 日記

プロフィール

U・Kと申します、宜しくお願いします。 趣味で国産系チューニングカープラモデルを作っていますが、最近は様々なジャンルで製作してます。 現在はとあるデ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

左ドア交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 22:43:07
advan SUPER ADVAN Racing SA3R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/22 23:26:43
マーチニスモSは、オーストラリア向けの4気筒エンジン搭載車を外観だけいじって日本向けに持ってきただけなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/12 22:06:36

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
H28.6.3納車、人生2台目で新車とは… 色々事情と思うことがあり、かなりの急ぎで購 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
H24.10月納車 2016.3.22まで通っていた整備の学校へ通学する際、冬季の交通 ...
その他 フォトギャラリー イベント・展示車など (その他 フォトギャラリー)
イベントや展示会で撮った車など
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation