• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

U・Kのブログ一覧

2013年10月31日 イイね!

横転号はどうなった!?

はい、またも消えておりました(殴 ろくに足跡すら付けず、お友達の皆様には本当に申し訳なく思っております(汗

学校のほうは、昨日で最後の実習も終わり、今日から来年3月に向けた試験対策がスタートしました、早速模擬試験をやったのですが…結果は惨敗(汗 一応自習していたのに、まるで歯が立たず、しかも、マークするところがズレていたらしく、大半を間違える始末… こんなのが本当に受かるんだろうか?

そんな訳で、月一更新は継続しそうです(涙

というわけで、今月の更新は、タイトルにある横転号がどうなったか行きます
もうずいぶん前なので説明しておくと、この車はルーフがつぶれて、ボディが歪んだジャンクキットでした(過去記事はこちら)
一度完成したものの、各部部品を追加しようと、一部分解、最後に登場したのは今年1月と、かなり放置しておりました

ではそこから、現在まで
それまで作っていた追加サイドステップを塗装し、ボディ同色に塗装し、仮付してみたものの…なんか納得がいかない

もう一度本などを見直し、理想的な形状を探します、分かりにくいですが、イメージ的にはこんな感じにしたい、でもこれと同じにするには、純正の造形されているサイドステップが邪魔です

というわけでカットしてしまいました(爆
完成後のボディを切り刻むのは決してオススメできないです(殴

で、あとはいつもの工作、プラ板を切り出し

裏には補強+形状を保つ+接着場所確保の角棒を取り付けておきます

このあと、パテ盛りを繰り返し造形していきます、結果こんな感じの形状に落ち着きました
アップデートは年内中には完了したいですが、果たして?

街道レーサー仕様ケンメリも少し、2台のうち、エンジンレスのほうがボディ成形が終わったので、塗装に入っています、例によってマスキング(ところでこれ、街道系でよく見ますが、なんと呼ぶ塗り分けなんだろう?)

今回は赤&ピンクで、ラメも入れようか考えています

それでは、短いですが今回はここまでですm(_ _)m
Posted at 2013/10/31 23:31:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 製作風景 | 日記
2013年09月29日 イイね!

MR-2引き続き

こんばんは、今回も月一更新です(汗

整備士登録試験も半年後に控え、自宅でも自習をやり始めていますが、1年生の頃の勉強内容が結構飛んでいて思い出すのが大変です、11月頃から学校でも対策に入るので、それまでに記憶を戻しておきたいところです(笑

さてさて、溜まっている模型ネタ、友人トヨたろう君の愛車再現の続きを行きましょう

ボディのエアロ類はおおよそ仕上がってきたので、塗装にも着手し始めています、サスも実車仕様に塗り分け、ちなみに実車のはこれ←無断使用(ry

足回りのローダウンは私がフジミの車でよく使う手法です、かなり前に製作したER34と基本的に同じです

写真はやらせですが、なぜかホイールハウスとホイールの中心がズレているので、修正です

車高も下げきれなかったので、それも併せて
まずリア側のシャーシの爪を削り、ボディ側の穴に合わせたプラ板を接着、これの吐出する部分を調整して、ホイールの中心を調整します

しかしこうするとシャーシが全体的に後ろにズレるので、リアウィンドウに当たってしまうこの部分を削り…

フロントの届かなくなる固定穴を延長します

これによって修正完了です

フロントも同様にローダウン済みですが、なぜかとんでもないポジキャンが付いたので修正、穴を長穴に削り、外側にプラ板を貼り付け、ストラットを寝かせます

次にリアウイング、製作開始時は付属の3型ウイングでよかったものの、実車が5型のリアウイングに交換されたので、これを再現します
ベース素材はアオシマ(AMT?)のヴェイルサイドスープラ付属のリアウイング

左右ちょうど良い大きさでカットし、足りない部分をパテで成形

ウイング部はジャンクのものからちょうど良い幅のものをプラ板で複製して使用

長さを調整してはめてみます、ほぼ狙った通りの造形が出来ました

ここで全体像を、ホイールが引っ込み気味なので、スペーサーで調整予定です、ようやく完成が近くなってきました

ここでちょっとブレイク、久々にタミヤのR32を新規で製作…

工工エエェェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェエエエ工工
タミヤではなくフジミの1/12のR32です、模型店の片隅で売れ残っているのを見たことがある人もいるのでは?
この車体はマフラー修理でもお世話になった車屋さんのSさんに素組完成状態のものをお譲りしていただきました。

しかし数年飾って仕舞っていたそうで、ホコリとヤニの付着があり、洗浄が思ったよりも大変でした(笑 そんな訳でほぼ全バラになっています ※このキットは接着剤不要のスナップキットだったりします

サイズがサイズなので、実車のレストアでもする気でゆっくりじっくり製作していきます、エンジンもどんな仕様にしようか悩むところ(笑
Posted at 2013/09/29 23:07:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 製作風景 | 趣味
2013年07月31日 イイね!

またもや月一更新(殴

はい、またサボりです… いかんせん更新する気力が起こりませんでした(←死

気を取り直して、溜まっている模型ネタ行きます(`・ω・´)

って、いきなり完成しているし(ノ`Д´)ノ.:・┻┻)`з゜)・:゙;

積み崩しで制作しました、BNスポーツエアロのFCです、特に難しいことはしていないものの、タミヤBNR34のホイールを幅を詰めて、フジミのタイヤと組み合わせて使用しています

白号とツーショット、実はすでに2台とも友人2人のところへ嫁ぎました

そろそろ次なる依頼車両の公開を
次に頼まれた依頼車両はクラスメートのトヨたろう@1.2馬力くんのMR-2です
ところでフジミSW20こぼれ話、フジミ製で今手に入るSW20のキットのエンジンフードはNA用のダクトが引っ込んだ形です、しかし彼のMR-2はターボの写真のような出っ張ったダクトになっています(と、本人に教えてもらったw)

そこで、私が持っていたジャンクのMR-2からダクトを切り出し、形状を整えて使用することにしました

見にくいですが、端の台形になっている部分も再現

ほか、純正リップと…

サイドステップ(TRDだっけ?)を再現、他ウイングを変更したらしいので、資料を集めています
あと、ホイールはエンケイのESターマックというのを履いていますが、このホイールフジミではTHEホイール・マナティレーシングMR-S・オーバーレブMR-2でしか手に入りませんが、すでに3つとも廃盤…、あきらめるかどうかというところで

手に入ってしまった(笑 少々高くつきましたが(スマン…>トヨたろう)これでほぼ完全に再現可能となりました、少々元キットが勿体無いですが、本人の意向なのでこれで行きましょう

依頼車両はもう一台、またも友人Y氏からの依頼でセルシオ30後期(極キット)の製作です、これは基本的に素組、先に作った2台のシーマと似た感じにとのオーダー

自分用も少しずつですが
久しぶりに街道仕様のケンメリ、2台のうち片方はエンジン搭載で行きます
作ったことのある人なら知っているかともいますが、フジミケンメリRはエンジン付でありながら、シャーシがエンジン仕様ではありません(汗

えぇ、もちろん作りますよ…
とりあえず資料を見つつパテ盛り、ここから一気に飛んで

バルクヘッドのパネルとコアサポート部のパネルを製作

で、ただ今こんな感じです、雰囲気は出たかなぁといった感じです

もう一台…なぜかいきなりの痛車登場(爆 これも積み崩しの一環で、どうせ作るならとなぜか痛車になってしまいました、キャラ配置は失敗するとどうしようもなくなるので、素直に上手い方の構図を丸パク(ry参考にしています …勝手にパクって轗軻さん申し訳ありませんm(_ _)m
Posted at 2013/07/31 21:01:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 製作風景 | 趣味
2013年05月20日 イイね!

お願いというかお断りのお話、あとパジェロミニ続き

え~、いつもの模型の前にちょっとお話を、少し前からメッセにてしつこく私のプラモデル完成車を格安で売ってほしいという方がいて参っております(汗

基本的に私は、知っている人からの製作依頼しか受けませんし、フォトギャラの完成車を直接販売することは致しません。

とくに看板車のエスビアやスープラを売ってくれと言われても一切応じられませんのであしからず。

私のような未熟者の作品を欲しいと言ってくれるのはうれしいのですが、明らかに無茶ぶりな提示が多いので、このように書かせていただきました…


・・・・・・

では、久しぶりの製作日記を、模型ネタもだいぶ溜まっていますが、今回はずいぶん放置していた愛車再現のパジェロミニです、紛らわしいので模型のほうはパジェロチビと呼びましょうか?w


フジミのパジェロミニはターボ/ノンターボの作り分けができるよう、ダクトが付属しますが、そのままでは、実車にない分割線が出来るのでパテ埋め


さらに、実車にある分割線(別パーツになってます)を彫ってこんな感じに


今回は新しい実験もひとつ、取り出すのは…アリ○ミンR!


というのは嘘で、中身は実車の納車の際、分けていただいた実車塗料です


塗装、シルバーは模型用塗料です
※実車用塗料をプラに使うと溶けてしまう場合があります、今回は十二分にサフを吹き、また塗料自体も希釈を多めにして吹いています


クリアをワンコート


一旦ボディを置いといて内装
内装はフジミ定番のバスタブです(汗
これではあまりにもあんまりなので悪あがき、とりあえず紙にそれっぽく書き込み


ドアノブの製作、まずは枠(?)


続いて引手を


他も切り出してこんな感じに、何もしないよりかはマシかなといった感じです


ボディに戻って
先日他3台と一緒にウレタンでコート
まだブログ未登場の車が混じっていますが、そのうち登場予定(殴


仕上がりはツヤツヤ!


ひとまずここまで来ました、内装もグレーを吹き、ほか部品も調整・塗装中です
問題だったタイヤもアオシマ1/32のトラック用を流用することで、今のところクリアしています。

次回は製作依頼のFCの予定(殴

Posted at 2013/05/20 23:52:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 製作風景 | 趣味
2013年04月21日 イイね!

またも停滞気味なのは…

FDのシャーシで悪戦苦闘してました(汗 詳しくは下記にて

 
このフジタFDにはエンジンを搭載するつもりですが、アオシマFDはエンジンを搭載するようにできていないので、すべて自作します
手始めにバルクヘッドのパネルを製作


 
次に上側のパネル、プラ板を切り出し中心部分が凸状になるよう曲げて


 
下にミミ(?)のパネルを付けてこのような形状に


 
さらにフェンダーエプロン部を製作、ただしボンネットを開けて見えるところだけで、それほど複雑に作ってはいません


 
そしてフロントフレームを再現しようと思い、写真のように延長したのですが…、ここですごい違和感が(汗 位置が高すぎるのです


 
実車を見ると、赤線ぐらいの高さにフレームがあり、アオシマのFDは見てのとおり曲がっています、しかし作ったことのある人ならわかると思いますが、この形状には意味があり、この裏側には足回りのアッパーアームがあるので、容易に形を変えられません、しばし考え…


 
結局切ってしまいました(爆


 
問題のこの部品も切断


 
ここに0.3㎜プラ板を貼り付け


 

裏から見るとこんな感じです、この貼り付けたプラ板に先ほど切ったアッパーアームの付いた部品を接着する作戦です


 
より正確にフレームを再現するため、ラジエターもカット


 
あとはプラ板や角棒などを使い、フレームの形状を再現


 
さらにサスタワー付近のパネルも再現(←実は3回目


 
コアサポートもディテールアップ、リトラ部分のパネルを切り出し


 
立体的にしていきます


 
とりあえずここまで製作、おおむねの形状は出来ました


 
ちなみにミッション上半分はジャンクのミッションを半分に切ってはめ込んでいます


 
ボディのほうは、また新たに良い写真を見つけたのでリア周りを修正中です、なかなか進みませんが、納得いくまでは徹底的に修正していきます

次回登場時はエンジンマウントの考察でも
Posted at 2013/04/21 20:25:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 製作風景 | 趣味

プロフィール

U・Kと申します、宜しくお願いします。 趣味で国産系チューニングカープラモデルを作っていますが、最近は様々なジャンルで製作してます。 現在はとあるデ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

左ドア交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 22:43:07
advan SUPER ADVAN Racing SA3R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/22 23:26:43
マーチニスモSは、オーストラリア向けの4気筒エンジン搭載車を外観だけいじって日本向けに持ってきただけなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/12 22:06:36

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
H28.6.3納車、人生2台目で新車とは… 色々事情と思うことがあり、かなりの急ぎで購 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
H24.10月納車 2016.3.22まで通っていた整備の学校へ通学する際、冬季の交通 ...
その他 フォトギャラリー イベント・展示車など (その他 フォトギャラリー)
イベントや展示会で撮った車など
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation