さて、模型は
と、ここで…
始めて見た方のために一応解説
また作り直したライトカバー
で、R32に戻ります
ホイールはツァイトを使う予定でしたが、チェイ太さんよりスカラーを譲っていただきましたので、こちらに変更してみました(改めまして、チェイ太さんありがとうございました!)
ちなみに、ホイールはナックル(?)に空いている穴に直接ピンを刺してホイールを固定しています
内装について
なので実車資料を見ながら、このように穴あけ
これによって元のロールゲージが付かなくなるので、取り回しを変更します
ミラーは最近、実車でも模型でも付ける人が少ない(?)GTミラーにしています
で、ただいまこんな感じです、ようやく全体像が見えてきた感じですね、とはいえ、まだまだやることが大量にありますが(笑
さてさて、本題の模型のほう
理由は簡単、一度に吹き付けすぎです
あーだこーだ言っても仕方ないので修正します
で、修正完了
やはりエアブラシは部分調整に重宝します
この後、ウレタンクリアを塗ったんですが、翌日エアブラシが固着(汗 あ~落ちなかったウレタンで固まっちゃったんだな~と思い、シンナーに一晩沈めておいたんですが…まだ固着してる(#゚Д゚)
ダンプの続き
これはスーパードルフィンの最終型、鬼グリルと呼ばれるタイプ、こんな感じにしたいと思います
中央のモールドを取り払い、パテとプラ板で成型
で、さらにグリルを作っていきますが…なんか納得いかない(汗 どうも開口部分が広すぎるようで、現在はもう一度やり直し中です
あとはR32の続き、サージタンクのフランジボルトについて
伸ばしランナーを突っ込んで
切り取り、本来は上下にボルトがある訳ですが、さすがに裏は省略しています(笑
で、買い物ネタ(ゲーセンなので買い物とも言い難いですが)
で、もう一つ・・・わ、私は何を買っているのだ?
さて、近況ですが、3日から教習所に通い始めました
んで、模型の話
という訳で、いつもの具合にプラ板を切り出し…
組み立て、ちなみにこれはテールレンズの台座にもなります
本体へ、マットガードのゴム板(?)は暫定的に0.3㎜のプラ板を切り出しました
ついでに、リアバンパー(?)
2㎜の角棒を使い、このような感じに
全体像がコチラ
今日は、ほったらかしにしていた横転号のエンジンを弄っていました、今回はタービンの製作です
そして、前側の丸い部分を切り取ります
で、さらにプラ棒を接着し、パテで均しておきます
次、排気側です
と言っても、バリを消して、エキマニとつながる部分を太くするだけです
そして作ったパーツを仮組みしてみます
エキマニも製作
あとはバランスを確認するため、タービンを載せてみました
車体にも搭載、ひとまずこれでOKです、あとは他の補機類を作らないと…
余談ですが、スープラに搭載しているタービンも、まったく同じ方法で製作したものです。
先日、組み立て済みのジャンクですが、ミツワの「日野スーパードルフィンダンプトラック」を入手しました
こんな感じです(笑
スープラはワイド&ロングノーズ化していますが、それでもこんなに差があります、さすがは1/24のトラック(笑
エンジンも一度降ろして組み直しています、一部パーツにメッキが掛かっていましたが、どのみち塗装するので剥がしておきました
後輪は凝った構造で、実車同様に稼働するようです
前輪はメンバーが折れてしまっていたので、例によって心材を入れて補修しました
外したパーツたち…組み直すころには配置は絶対に忘れているので、あとでパズルを楽しむことにします(笑
さて、トラックだけでなく、他も進めてます
ウレタンの前から中研ぎをやっていたので、すでに結構な艶が出ました、これなら研ぎ出しが楽そう(笑 |
左ドア交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/12/07 22:43:07 |
![]() |
|
advan SUPER ADVAN Racing SA3R カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/01/22 23:26:43 |
![]() |
|
マーチニスモSは、オーストラリア向けの4気筒エンジン搭載車を外観だけいじって日本向けに持ってきただけなのか? カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/06/12 22:06:36 |
![]() |
![]() |
日産 マーチ H28.6.3納車、人生2台目で新車とは… 色々事情と思うことがあり、かなりの急ぎで購 ... |
![]() |
三菱 パジェロミニ H24.10月納車 2016.3.22まで通っていた整備の学校へ通学する際、冬季の交通 ... |
| イベント・展示車など (その他 フォトギャラリー) イベントや展示会で撮った車など |
|
![]() |
その他 その他 ブログ用画像 |