あぶないあぶない、危うく4月に穴を開けるところでした(汗
1か月も止まっていたわけですが、実は模型では
どスランプにはまってました/(^o^)\ 最近ようやく調子が戻ってきましたが、まだ元通りではないです(汗
さて、私生活ですが、10日に正式に専門学校へ入学しました
最初なので、今は工具の名称や使い方、車のリフトアップやジャッキアップのやり方などを教わっています
自動車整備の学校なので、当然と言えば当然なのですが、車好きが多くて話が弾みますw
・・・それでも、プラモをやっている人は物凄く少ないですが(笑

で、久々の模型
以前、324Rをプロの整備士に見てもらう機会があったのですが、おそらくタミヤのRB26は細いです

そこで、密度感を上げるため、サージタンクにフランジ兼スペーサーを製作してみました

取り付けるとこんな感じ、やらないより良いかなといった感じです

しかし、ここから地獄が始まる(汗
ふと見るとボンネット先端にサフが付着・・・?

あ…orz
完璧に欠けてます(泣

仕方なく、急きょレース仕様などに付属している、ボンネットリップ(?)を装着して誤魔化すことに
ノーマル仕様で作るつもりだったのに~(汗
・・・思えば、ここから不調が始まった気がします(滝汗 これの翌日、気分転換に始めた他の車にサフを吹いたところ、垂れまくり(爆 ど下手くそ… そして数週間ほど放置に入ります…

んで、4日ほど前から徐々に再開、横転号のエンジン塗装をチマチマ進めています
タービンを塗装、ジョイントも付けておきます

エンジンに装着、エキマニは適当に焼き風の塗装をしています

プーリーも塗装、ブロンズにしてみました

車体に仮搭載、が・・・
どう考えても、サージタンクにつなげる予定のパイプが通せそうにありません(汗 作り直しだ…(/ε\)

続いて街道レーサーのほう
(はったり)オイルクーラーの複製をしました、しかし、スランプ真っ只中の時に作ったので、失敗しまくりです、10個ぐらい作ったような…(汗

続いて、パイプ通すためのジョイントを製作、2ミリのプラ棒に穴あけし、直角に曲げた1ミリプラ棒を通します

塗装、取り付け
まぁ、それなりに見えればOKです(爆

んでんで、足回りも組み終わり

シルバー/レッド号は参考にした車と同じく釣り目にしてみました、所でこれってなんのライトなんだろう?
ウインカーも付けますが、片方無い(汗 どこ行った?

とりあえず、あとはナンバーを付けて完成です、明日にでも仕上がりそうです

今日は天気も良かったので、サイクリングがてら、ちょっと遠くのHARD OFFに行ってきたのですが、そこで、このジャンク品のフジミ製フェラーリ348GTBを発見、お値段
105円(爆
箱・取説無しですが、意外にも欠品は無しでした

とはいっても、ボディは難あり
ペーパ掛けしてあり、ピラーが片方破断、もう片方は歪んでいます、
横転号の再来?w
とりあえず、空き箱に入れて置き場直行です(殴
Posted at 2012/04/30 23:44:38 | |
トラックバック(0) |
製作風景 | 日記