さてさて、86は一旦片づけておいて(殴 ワンビアの続き行きます

先日、依頼主の先生から資料にと、当時物のS13/180SXのカタログ(!?)を貸していただきました
貴重なものをありがとうございます>W先生

営本?
※依頼主の先生は営本という名字ではありません

うおう、NISMOのオプションカタログまで入ってる!

さて、再現してほしいと言われたパーツはこちら、180SXの大型フロントプロテクターと

S13リアアンダープロテクター、あと写真に撮っていませんが、サイドステップとサンルーフです

ホイールカタログも貸していただきました
実車に装着されているのはこのヨコハマのAVS.MODEL6です
モデル6ならアオシマからリリースされていますね、しかしあれは19インチ相当…うむむ

とりあえずリアアンダーを作ってみる
プラ板とプラ棒を使い、大まかな土台を作ります、その後、見えにくいですか伸ばしランナーをエッジを立てたいところに沿って貼り付けておきます、現在はパテ待ち

結合部分は
以前使用したプラリペアでがっちり固定します
接着ではなく融合しているので、ヒケが発生することもほとんどなく、顔面スワップでは切り札になるのではないでしょうかw

ボンネットも切り離し、元のS13からバルクヘッドとコアサポートのパネルを移植
と、ここでお知らせ
悔しいところですが、ヘッドライトの可動化はあきらめます(泣
というのも、エンジン再現における、コアサポートの存在により予想以上に狭く、強度を持たせたまま可動式にするのが困難と判断したためです
強度無視であれば、時間をかければ可能かもしれませんが、この車はいずれ人に渡る物(依頼品)ですし、私の手から離れられないような車には出来ないので…
ケンザウルスさん、わざわざフォトギャラにアップまでしていただいたのに申し訳ありません・・・

ただし、「開閉可能」をあきらめたわけではありません
そこで、「開状態」と「閉状態」それぞれのライトパーツを作り、差し替え方式へ変更します
となるとライトカバーが2セット必要なので複製することに

ポリパテで複製しようと思いましたが、試験的にプラリペアで複製してみました

出来上がったクローン
手直しなしとまでは行きませんが、精度的にはかなり良いものが出来ました、コストは高いですが、プラリペアを用いた複製もアリですね

続いてサイドステップ
こちらは顔面ドナーの180から移植します、もとのサイドステップを削り取り

180SXからもぎ取ったサイドステップを合体、でもオチがありまして…

寸足らず(/ε\) まぁ、これはパテ盛りで何とかします
どうやらフジミS13系はアオシマS13とくらべるとホイールベースが1ミリ短いようです

取るもの盗られて満身創痍のフジミ180SX 、サイドステップを綺麗に切り取ってやってボディは再利用しようwと思っていたら、ドアが割れて終了です\(^O^)/ ごめん・・・
ところでリニューアル後のこのみんカラ、すさまじく使いにくいですね(汗 ページが重くて、写真アップ時も止まったり、500や503エラーで足止め喰らったりで大変でした…
Posted at 2012/10/01 23:52:19 | |
トラックバック(0) |
製作風景 | 趣味