
車のほうは・・・、グリルガードが衝撃で変形、また暴れたガードがボンネットと左フェンダーを叩いてしまい凹みが出来てしまっています、フロントフレームは走行に支障が無いレベルではあるもののダメージがあるようです
私が製作するRB26では定番化しつつあるディテールアップ
サージタンクに開けた穴(0.5ミリ)に通します
その他、スロットルワイヤーが来る部分の製作
このキットを製作した事のある方なら分かるかと思いますが、これはエンジンレスキットなので、エンジンルームを自作する必要があります
こちらはインサイドパネルにあるパネル
シャーシに取り付けるとこんな感じ
エンジンを仮搭載、ちょっと窮屈な気がしますが悪くはなさそうです
エンジンを積む上で難儀するのがボンネットの切り離し、ヘッドライト側は切込みを入れると綺麗に切れますが、ワイパー部分とボンネットは一度一緒に切り離し、そこから分離、ワイパー部分のパネルを再接着しています
①フジミMR-2
②ケンメリ街道レーサー仕様
元は廃車同然のジャンク状態から再生、例によってこの仕様ですが、まとまりは良い感じに
滝川オフ(初参加)
カプリさん主催プチオフ
にゃんさん主催クロカンごっこオフ
先日の忘年会オフ
なんだかよく分からん仕様にw
フェンダー仮組み、しかしこれ中古品なんですが、下部がへこんでいるではないか(怒
ボンネット、左フェンダーは新品
サフを塗ります
色は外注で作ってもらったそうです、シンナーと硬化剤を混合し
塗りあがり、しかしメタリックは難しい・・・、結構な斑があります
・・・加熱機(乾燥させる機械)の位置クリップが緩んで落ちてこうなりました(泣
とりあえず進む、ここで骨格を取るために外した部品や配線を戻していきます、結構大変です
塗りあがったフェンダーやヘッドライト(もち中古)を組んでいき
完成です!・・・塗装した部分の色が全然違いますね(´・ω・`)
余談ですが、このインサイトは最初はこんな状態でした、直るもんですねwぶつけたけどorz
今年最後のプラモネタ
・・・!?
カムプーリーも製作、今回は1時間くらいで出来ましたw
これまた、手が掛かっています(笑 実を言うと昨年の秋ごろから製作はしていました、全貌は次あたりで公開しましょう
8日は部活動で去年も行ってきた新千歳モーターランドでジムカーナをやりに、しかし去年よりタイムが落ちましたorz
17日から4日間、インターンシップ実習ということで、とある日産のディーラーでお世話になりました
また課外学習?ボランティア?の名目で、T先生ご指導の元、学校にある事故現状車のインサイトの修復をやってました、基本的には土曜日の休みの日です(授業があるので平日は出来ません)
ストラットタワー横の袋状のパネルにもダメージがあったのでスポットを揉んで取り外し、なかなかこういう仕事に就いてないと見れないのでは?
続いてフレーム修正
この車が2年前に入ってきたときにも修正したようですが、フロント左サイドメンバー先端が上に10ミリ、左に20ミリ弱ほど振っていました、これを修正機で位置を修正
位置が出たところで骨格を組み上げていきます
バイスプライヤで掴んでは・・・
溶接!
フロント周りの骨格がほぼ組みあがり、最初を知っている人からすると感動物ですw
23日は久々に友人と伊丹車両へ
kimunkamuiさんはボンネットを購入されるので、少しだけお手伝いさせていただきました
例によって広場をうろつく、もぎ取り不可の場所に銀と緑の2台が、シルバーのフューエルリッド欲しいな・・・
さらにうろついてると、黒のレグナムにラリーアートのマッドフラップが付いており、買いたいと言うと、お二人が外すのを手伝ってくださいました、ありがとうございました!
お二人が帰られた後、併設のARUYOに寄ってみると、ラリーアートのオイルキャップを発見、すぐに確保しましたw
ちくちく作業して今日やっと装着、う~ん、念願のパタパタする泥除けになりました(笑
今月の模型は全然進まず(汗 といってもケンメリはほぼ完成して、写真待ちですが
シートはほぼOK、細部を詰めれば塗装に入れます
エンジンのヘッドカバーも、シルバー→クリアと塗り、タミヤエナメル黒をひと吹き
エナメルシンナーで文字部分をふき取って文字浮きの出来上がり
やっぱりメッキが問題です・・・(/ε\) ふちの部分がブツブツしています、これは頂けないので剥がしています
capricieuxさんに何回会ったんだろう?www 会うたびに色々とありがとうございました!
特に大きなイベントはやはりにゃんさん主催の浜でのオフですね、フォトのほうにも軽くアップしておりますが、初めてお会いできたメンバーさんもおり、同乗走行でも非常に楽しかったです
ウレタンクリアは以前まで使っていたフィニッシャーズの物が使い切ってしまったので、今回からバルケッタという所の物を用意
しかし私は説明書を見て絶望(汗 今までは「量」を測って主剤と硬化剤を混ぜるタイプでしたが、これは「比重」で混合するタイプ、つまり精密に測れる「秤」が必要でした
仕方なくヤフ○クで電子秤を購入しました、総額1200円くらいの怪しい物w でも試しに愛用のiPhone5c(公称132g)を計ると、131.85グラムまで計れたのでそこそこ信頼できそうです
そして塗装、塗料自体は今までと同じ使い心地です
硬化を待って3日ほど掛けて研ぎ出し(ウレタンクリアは固いので、一度にやると心が折れる)
ケンメリも一緒に塗りました、こちらは吹きっぱなしですが、それでもなかなか良い艶が出ました
竹やりもワンポイントでシルバー
足を組んでいきますが・・・、あまり裏返してみないほうが良いですw(元々この車は廃車同然のジャンク品でした)
残る部品も僅か
シートも塗装して組んでいきますが・・・、ダッシュボードが無い(汗 どこ行った?
11月中には仕上げねば・・・
モービルは前回作ったプレートの反対側を製作
アーム類も製作、この部分は現車は少し形状が異なります
プラ棒、プラパイプ、プラ板を駆使して製作、実物同様にある程度調整可能にして、組み立て時に微調整できるようにしてあります
もう一つのアームも作っていますが、こちらは寸法が間違っていることに気が付いたので作り直し予定
モービルの延長もやってみたものの、納得行かずにサイドをやり直し中(#`Д´)ノノ┻┻;:'、・゙;
まずは300C
久しぶり登場の街道レーサーケンメリ、塗り分けの修正が完了しクリアを数コート掛けてあります
SRT8仕様のシートも製作中
さらに盛り
削って微調整、ひたすら忍耐…
スノーモービルもやってます
モデルのモービルには依頼者のW先生のチューニング(というのか?)が施されているので、それらを再現します、それがこれ、社外品らしいですが、価格は見なかった事に(爆
サイドのパネルを製作していきます
ドリルで穴あけ
バランスを見ながら…
こんな感じに、でももう片方あるな…
キャタピラ(?)は古い大型戦車の物を流用、幅は狙ったようにピッタリですが、戦車用のものなので若干ゴツイです(笑
頼まれていたパジェロチビ用アンダーガードは仕上げへ
後はアンダープレートをアルミシルバー、パイプをシルバーメッキネクストで塗装して完成です
藤田エンジニアリングFDも久々に
ここはヒビが入っていました
内装も取り掛かり始め、部品はD1仕様のRE雨宮FDから拝借
エンジンルーム再現の都合でバラバラにしたフロントメンバーの半分+アッパーアームの部品は、悩んだ末、この時点で固定してしまうことに
なにやら怪しい部品がありますが(実は半年以上前からあった)これは次の機会にw
さて、先日の話になりますが、学校でインターンシップ(というよりは企業説明に近い)でスバルのほうへ行ってきました、そこでCMでも見るレヴォーグの止まるミニカーというのを頂きました
これには黒線に沿って走るモードと障害物で止まるモードがあります
止まるときはテールが点滅→常時点灯で光ります、なかなかおもしろいですw
実車のほうはというと
私の車は?
三菱のピレネーブラックで塗装、ウレタンクリアを買ってこなくては…|
左ドア交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/12/07 22:43:07 |
![]() |
|
advan SUPER ADVAN Racing SA3R カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/01/22 23:26:43 |
![]() |
|
マーチニスモSは、オーストラリア向けの4気筒エンジン搭載車を外観だけいじって日本向けに持ってきただけなのか? カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/06/12 22:06:36 |
![]() |
![]() |
日産 マーチ H28.6.3納車、人生2台目で新車とは… 色々事情と思うことがあり、かなりの急ぎで購 ... |
![]() |
三菱 パジェロミニ H24.10月納車 2016.3.22まで通っていた整備の学校へ通学する際、冬季の交通 ... |
| イベント・展示車など (その他 フォトギャラリー) イベントや展示会で撮った車など |
|
![]() |
その他 その他 ブログ用画像 |