更新頻度を上げるとか言いながらまた間があいてますね(殴
資料を見ているうちにこれも再現することにしました、左がフューエルデリバリーパイプで、324Rの時にも製作しましたが、今回新たに追加したのが右のフューエルレギュレーターという部品、324R製作時から気付いてはいましたが、配管がよくわからなかったので省略していました
ちなみにバッテリーはオイルキャッチタンクに改造してあります、ヒューズボックスはくっ付いたままなので、取り付けに苦労することはないです(笑)
塗装して取り付け、本当はもう一本配管がありますが、今回は省略(その先の部品も再現しなければならないので)
と、エンジンルームはほかにいろいろ取り付けてこんな感じです、タービンのパイピング部分が少しさみしいような…
外装パーツのほうは
シーマの続きも
シャーシ裏も塗装完了
内装もメインのグレーを塗装しました、あとはダッシュボードをもう少し塗り分けしてやれば完了です
前回のジャパン、4drはこんな感じでマスキング
塗装、しかしモニターで見るとずいぶん明るい?(^ω^;)
それは置いといて2dr
出っ歯にはワンポイントでラインを入れます、これがないと結構単調になってしまいます
サイドをアップ、リアフェンダー部分のライン処理は4drとは変えてあります
塗装、こちらはブラック/シルバーにしてみました
横転号はというと
いきなり完了(爆
次、以前作ったプラグ部分へ配線していきます、今回も伸ばしランナーを使い、各気筒に合わせてカット
束ねて
取り付け、以前カムカバーから削り出しておいた部品(パワートランジスタというらしい)も装着
パイピングと
フロントパイプも製作
ちょっと一工夫
レーシングホワイト→艶消しをマスキングに塗装
というわけでこんな感じです、あと少し!
シーマの近況
内装はレクサスっぽくしてくれと言われていますが、とりあえずもらった資料を参考にウッドパネル調の塗装をすることに
缶スプレーのクリアーレッドとスモークを「遠めに」、「あまりプッシュせず」に吹き付け
ボディは研磨待ち、足回りのセットも固定してこんな感じに、サイドステップ前側の隙間、1ミリ(爆
まず構築部品は3つ
このうち、まず長方形の部品を黒く塗り、細切りしたプラ板に取り付けていきます
伸ばしランナー(0.5ミリ相当)を細切れにし
穴に刺して
塗装、固定ボルトのつもりです(笑
次にプラ板と輪切り角棒を組み合わせ、このような物体を作ります
水色に塗装
で、これを先ほどの部品に、実写資料を参考にしながら向きに注意して取り付けていきます
エンジンの真ん中、プラグキャップブーツという部品です、実はこれをどうやって再現するか悩んで、横転号は止まっていました、これであと少しです!
こっちも更新|
左ドア交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/12/07 22:43:07 |
![]() |
|
advan SUPER ADVAN Racing SA3R カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/01/22 23:26:43 |
![]() |
|
マーチニスモSは、オーストラリア向けの4気筒エンジン搭載車を外観だけいじって日本向けに持ってきただけなのか? カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/06/12 22:06:36 |
![]() |
![]() |
日産 マーチ H28.6.3納車、人生2台目で新車とは… 色々事情と思うことがあり、かなりの急ぎで購 ... |
![]() |
三菱 パジェロミニ H24.10月納車 2016.3.22まで通っていた整備の学校へ通学する際、冬季の交通 ... |
| イベント・展示車など (その他 フォトギャラリー) イベントや展示会で撮った車など |
|
![]() |
その他 その他 ブログ用画像 |