• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

治郎。のブログ一覧

2018年11月10日 イイね!

66666km

66666km一昨日(2018年11月8日)、66666kmのゾロ目に達しました。





ここ最近の出来事は、
10月21日、オプミ参加






イマイチ楽しさが伝わらない画像で申し訳無いです、、
駐車場は山梨の方々に混ざって駐車させて頂き、色々お世話になってしまいました。今更ですがありがとうございました(*..)
今年は去年とは場所が変わり山中湖きららから富士北麓駐車場に…。
きららの時はほぼ駐車場と会場が直結でしたが今年は会場と駐車場が若干離れていたせいでかなり歩きました(^^;;
戦利品もそこそこゲット出来、とても楽しめました!




そして10月25日は2回目の車検を通して来ました。
前回のブログを書いて以降無事に戻って来まして、リアの3mmのスペーサーが外された位でそれ以外は問題ありませんでした。
しかしプラグ交換や下回りのコーティングが響き予想以上に高く付いたのでかなりの金欠にw


先々月にヤフオクで19インチのホイールを落札しまして、来年はインチアップしようと意気込んでいましたが、この調子だとせっかく買ったホイールに組むタイヤが買えなそうですww
今のタイヤもまだ溝が充分残っているのが幸いですが(^^;;


金欠に加えガソリン代も高いので次回の70000kmキリ番記念ブログを書くのは当分先になりそうです(笑)



最後にこの日の夜にたまたま撮影した写真を記念に…。
全く代わり映えはありません😶




Posted at 2018/11/10 22:15:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月03日 イイね!

買いたいとこですが金欠なのでお願いします

この記事は、【シェアスタイル】モニター募集!爆光といえばシェアスタイル!スイッチ一つで2色のカラーチェンジが可能な進化フォグ!Z Twin Premium【新商品】5名様にプレゼント!について書いています。



Q1.ご希望の形状はどちらですか?(①H8/H11/H16 または ②HB4)

 

回答:①



Q2.取付車種は何ですか?(車種・年式・型式)

 

回答:アクセラ・2013年式・DAA-BYEFP




この記事はモニター募集【シェアスタイル】モニター募集!爆光といえばシェアスタイル!スイッチ一つで2色のカラーチェンジが可能な進化フォグ!Z Twin Premium【新商品】について書いています。

Posted at 2018/11/03 09:01:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月25日 イイね!

2回目の車検に出してきました。

2回目の車検に出してきました。久々のみんカラらしいブログでしょうか。


本日、早いものでアクセラ2度目の車検にディーラーに出してきました。
しかしちょっと毒を吐きます。

車検の予約は先月にしました。
その時には受付の人に「詳しくは日にちが近くなったらまた連絡します」と言われました。
納税証明書も用意するように言われたので、コピーでも大丈夫ですか?と聞くと大丈夫とのこと。


しかし当日になっても一向に連絡が無いので、とりあえずディーラーに行くと、予約した時とは別の受付の人が出てきて「本日は車検ですね」。
最後まで連絡は無かったけれどとりあえず予約はしっかりされていたようでひと安心しました(^^;

そして受付時、納税証明書を求められたのでコピーを提出しました。
するとコピーでは駄目だと。

思わず「予約した時にはコピーでいいって言われたんですけど…」と言ったら、「そうなんですか?」と全く悪びれる様子は無し。結局車検を終えて受け取りの日(明日)に本物の納税証明書を持っていくことになりました。


何だかな〜って感じですよ、
以前から感じてましたが完全に舐められてますね。
別にトヨタのような対応を期待してはいませんが、筋は通して欲しいものです😰




色々ありましたが無事にアクセラを預け
その代車がこちらでした。





同じアクセラ…でもこちらはハッチバックのXD プロアクティブになります。
1.5リッターのディーゼルターボを搭載したモデルですね。
前回の車検の代車はAZワゴンだったので嬉しいです(*´▽`*)


車種は同じとはいえ自分のアクセラはセダンのハイブリッド、対してこちらはスポーツのディーゼルターボということで中身はまるで別物ですね。





そして私のは前期型なのに対してこちらは後期型。
外見の大きな違いはHIDからLEDに変わった事ですね。





ハッチバックなので全長はセダンよりも短いです。
きっと、多くの人はアクセラというとセダンよりもスポーツのイメージでしょう。
自分も実際そうです(笑)






個人的にケツはスポーツのが好きです(おい)
後方の視界もスポーツのが良かったです!





乗り込んだ第1感想、「匂いが教習車のBLアクセラを思い出した」ですw
懐かしいです(^^;
※自分のアクセラは革シートのせいか教習車と同じ匂いはしませんでした。





内装は外装以上に前期と後期で違いました。
まずハンドルのデザイン。
後期のがスポーティーです。





窓のスイッチ周りが、前期はプラスチック丸出しだったのが後期はピアノブラックになってます。
しかもドアミラーの畳むスイッチも独立化してますね。
これは良い!!高級感も実用性も正統進化してます。





そしてドアポケットがある!!
前期はただドリンクホルダーだけがスッポリ空いてるだけですよ…

収納スペース少なめのアクセラ、これがあると無いでは全然違ってきます。
外装以上に内装が進化してますね(*_*)




私のアクセラには付いていないMRCCも一般道ですが試してみました。
前車がブレーキかけた時は怖くて自らブレーキかけてしまいましたが(笑)





マツコネの画面のデザインも、後期のがカッコよくなってますね。
画質も前期より圧倒的に良く感じました。





しかし、グレードの問題…?
センターアームレストの触り心地が安っぽい(´・ω・`)





アクセラハイブリッドに乗っている私からするとトランクの広さは感動するレベルですwww
シートを倒せば車中泊も出来そう。
羨ましいな〜(^^;;




走りの感想は主にアクセラハイブリッドとの比較になりますがご了承を…。


加速時のフィーリングは、少し「よっこいしょっ」って感じの加速ですが、踏み込めばドカンと加速します。
当たり前ですがエンジン音もかなり車内から聞こえます。
ATの変速のレスポンスは良く、パドルシフトの反応も早くてダイレクト感がありますね。

対してハイブリッドはスーッと滑らかにアクセルを踏んだ分加速しますが、単調過ぎてつまらないです。
強めにアクセルを踏んだ時の加速はハイブリッドのが上に感じましたが、運転する楽しさならXDです!

ディーゼルターボなので低回転域のトルクもあり、キックダウンしなくてもグイグイ坂を登るので、長距離ドライブもこちらのが疲れなそうです。


そしてブレーキフィール、これは圧倒的にこちらの1.5XDが自然で良かったです。
ペダルのストロークが大きく、奥まで踏み込むと効く感じです。
逆に言えばハイブリッドのブレーキフィールは難ありですね。ちょっと踏んだだけでカックンブレーキになりがちです。


16インチと18インチの違いなどで私のアクセラのがハンドリングは良く感じました。
久々の純正足回りで乗り心地は良かったです。


そして私のアクセラはBOSE付きですが、このアクセラはBOSE無しでした。
BOSE無しはどんな物かと適当なUSBメモリを繋いで聴いてみましたが…
ごめんなさい、明らかに音が薄っぺらいです。BOSE付きで良かった(^^;
逆に言えばスピーカーを変える楽しみはありそうですね〜。



こんな感じで代車のアクセラ1.5XDは楽しくて良い車でした!

しかし短所も含めて愛着ある私のアクセラが恋しいですね。
早く戻ってこい〜😅
ちょっと色々ありましたが、メンテナンスはしっかりしてくれる事を期待します✨




Posted at 2018/10/25 21:45:14 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年09月28日 イイね!

道の駅スタンプラリー 郡上〜白川郷方面へ

道の駅スタンプラリー 郡上〜白川郷方面へ9月23日、24日と中部、北陸道の駅スタンプラリーを進めてきた様子です。
予定を大雑把に言いますと岐阜県の道の駅「和良」をスタートし白川郷方面へ行けるだけ行くというルートです。




また今回は現地にて同じく中部道の駅スタンプラリーをされているみん友さんと合流するので遅れないように高速を使う予定でしたが、先日にヤフオク1年振り位に車のパーツを買ってしまった(後日公開します)ので、少しでも節約しようと結局下道です(笑)



という訳で23日早朝3時に出発です。
御坂を超えて20号に出ると、連休だからか早朝のわりには他県ナンバーの車が多く感じました。
取り締まりにビビりながらも北上し153号、361号で19号に抜けてから南下し、無事に岐阜県に入りました。
岐阜県に入ってからは交通量の少ない道路を走り続け、9時に最初の道の駅「和良」に到着です。




のどかな田舎の道の駅でした。



周辺にコンビニなどの商業施設はありませんでした。平和な感じがします✨

この後は郡上市街地を抜け国道156号線を北上します。
2駅目はいよいよ今回みん友さんとの待ち合わせ場所です。
「古今伝授の里やまと」



少し国道から外れた場所にあり、今回に訪れた道の駅では1番大きかったです。
中にも飲食店が色々あったり足湯があったりで、結構時間潰せそうな感じがしました。

という訳で同じ道の駅スタンプラリー戦士のnekocat_0さんと合流です!



道の駅巡りにロードスターは最高の車ですね(^O^)
外見はノーマル維持でフルバケに後付けのモモステが付いてるという所が渋いですね✨
nekocatさんはアクセラが想像以上にデカい事に驚いていました。

ここからは2台でカルガモ走行しながら道の駅巡りをします!



とりあえず散策をしました。



店内にて私はよもぎアイス、nekocatさんはアイスとミルクをミックスしたもの?(名前分かりません)を飲まれていました。


3駅目「白尾ふれあいパーク」



ここは県道沿いにあり、昔ながらのドライブインという感じでした。

ここでロードスターの運転席に少し座らせて頂きました。
フルバケなので乗り降りは慣れてないとキツいですが、座ってしまうと体が包み込まれる感じで心地よく、視点の低さや体制などコックピット感が凄くて座っているだけでもワクワク出来ました!
MTのストロークの短さにも驚きました(^^;;


4駅目「清流の里しろとり」



なんだか駐車場に超モンスターマシンが紛れてますね(笑)
店内に入った瞬間バターのいい匂いが漂ってきましたが、昼も近いのでスルーです。




ここは自分の古いスタンプブックには載っていなかったので新しい用紙を貰いました。
nekocatさんのスタンプブックには載っていました。


5駅目、「白山文化の里 長滝」



今回に訪れた中では1番新しかったです。



管内には180℃映像が流れるスクリーンがありました。




新しかった、と書きましたが
道の駅の番号は岐阜⑦と古め…

スタンプを押そうとすると自分のスタンプブックの内容と現在では駅名が違いました。
リニューアルされて名前も変わったという事ですかね?(・_・;


次の道の駅に向かう途中…


NCロードスター、NDロードスターに挟まれました(笑)
この辺りは道路が楽しいおかげかロードスターが走っているのが多く見られました(^^)

街中から徐々にワインディングに変わっていき…
6駅目、「大日岳」



ここは売店や食堂はほぼ必要最低限な感じで、ドライブ道中に体を休めるにはちょうど良さそうです。


7駅目、「桜の郷 荘川」





ここも、休憩するための道の駅という感じで駐車場も広かったです。






この後は時刻が昼を回っていたので158号沿い、ここの道の駅のすぐ近くにあった大きい水車が目印の蕎麦屋に行きました。



本当はこの水車をバックに車を並べて写真を撮りたかったのですが、やはりバイク乗りの方が同じことを考えてたようなので断念…(´;ω;`)



ざるそばを食べました。
美味しかったです!ドライブでの昼食にそばはやっぱりいいですね👍

昼食後、8駅目の「飛騨白山」に向かおうとしたところ…
予期せぬ事態が発生😰



少し前の台風での土砂崩れの影響で156号線が通行止めでした。。
今までずっとスタンプラリーが順調にいっていただけに焦りました💦


仕方ないので荘川インターから白川郷インターまで東海北陸道に乗ってかなり大きく迂回します。
東海北陸道は長いトンネルが続いて眠気に襲われながらも、何とか白川郷に到着…

8駅目、道の駅「白川郷」



ここは昨年の10月にも訪れています(^^)
しかし館内に合掌造りの建物の展示があることはその時には気づきませんでした(*_*)

ここから本来なら8駅目のはずだった道の駅へ向かうために南下します、が
白川郷の駐車場に入る車の渋滞に巻き込まれかなり時間を奪われました(´Д`;)
さすが連休&世界遺産…。

やっとの事で渋滞を抜け9駅目、「飛騨白山」



通行止めの影響か、沿道の交通量も少なく道の駅も連休にしては閑散としていました(´・ω・`)



情報館でスタンプを押し、この日の岐阜県の道の駅スタンプラリーはこれにて終了です!
自分はこの後に富山へ北陸道の駅スタンプラリーへ行くつもりでいましたが、時間からして厳しそうだと思い諦めかけました。
しかしnekocatさんが北陸までお付き合いして頂けるという事で、ダメ元でも行ってみる事にします。

すると反対の富山方面は幸いに白川郷の渋滞の影響がほとんどなくあっさり抜けられました。
先程行った道の駅白川郷を過ぎると山道に入り、富山県に入ったと思いきやまた岐阜県に入ったりの繰り返しでナビも「富山県に入りました」「岐阜県に入りました」と忙しそうでしたww

道路が空いていたおかけであっという間に到着です。
ここからは本が変わり北陸道の駅スタンプラリーへ…
北陸1駅目、「上平」





昭和っぽいレトロな雰囲気がワクワクしますね!
早速情報館でスタンプを押し、nekocatさんは新たに北陸スタンプブックを買われていました。

この次の道の駅が17:00までだったのでヤバいと思っていたのですが、思いのほか順調に来れたおかげでグーグルマップで検索すると余裕で間に合いそうだったので次に進みます。

北陸2駅目、「たいら」



余裕で間に合いました(^^♪
高台にあり落ち着ける感じの道の駅でした。

この次の道の駅は24時間押せるらしいので迷わず進みます!
nekocatさんもまだ付き合ってくれることに…

その道中、タイトな峠が続きnekocatさんが前、自分が後ろだったのですが付いていくのが凄くしんどかったです(;^_^A

3駅目、「利賀」
到着したのは17時ちょっと過ぎ位でした。



前を通っている道路の交通量がほぼ皆無なので、道の駅も閑散としていました。
1台だけコペンがいましたが、オーナーさんらしき人物はいませんでした(^^;



道の駅の営業時間は17時までらしいので閉店直後のはずなのですが、全くそういう感じがしませんでした。



スタンプはこの中に…



電話ボックスの中にありました!
インクもしっかり補充されているようでした。

24時間推せるのは有難いですが夜に来ると怖そうです…。



駐車場の後ろには芝生の広場があり、愛車を眺めながらのんびり過ごすと良さそうですね。

次の予定の道の駅は18:00までで、時間的にも間に合いそうだったので迷わず向かいます。
険しい峠道を抜け街中に入り、4駅目「庄川」に到着です。



ここは街中にありました。
道の駅と言うよりオシャレなカフェという雰囲気で、男1人で入るには躊躇してしまいそうです。
最近はそういう道の駅も多いですね(^^;;

次で最後になります。
ここ「庄川」から近くにあり、20:00まで押すことが出来るらしい場所です

5駅目、「井波」



結構広くて大きく、和風な感じでした。
閉店ギリギリの為ガラガラでした。
中もなかなか広く、木で出来たスピーカーが売られていたのが気になりました。


ここでnekocatさんとお別れです。
最初は緊張しましたが、2台でカルガモ走行が出来、ゆく先々でスタンプをお互い押しながらのドライブでとても楽しめました。
いつもはロンリードライバーなので旅先でとても良い思い出が作れました(^^ゞ

お互い挨拶をしてから別れ、のんびり下道で帰路につきます。
近くにあった温泉に入りローソンのイートインコーナーで夕食を済ませ、この日は道の駅「細入」で車中泊?仮眠?をとりました。

夜9時から翌日の朝の2時半位まで寝まして、ここの道の駅では開店までは待てないのでスタンプは諦め出発。
夜明け前の41号線を南下し、安房トンネルは避けたかったので国道361号で長野の木曽に抜け、そこから19号20号で山梨に戻ってきました。
自宅に着いたのは午前10時半でした。






今回の旅での走行距離は865km、燃費は26.9km/Lでした。
アクセラくんお疲れ様です😄


沢山走って汚れたので、少し休んだ後に洗車しました。



今まではムートンで洗車してましたが毛が禿げてきたので今回は普通のスポンジで…😶
やっぱりムートンのが洗いやすいですね💦


ハイドラの走行軌跡です。
1日目




2日目





中部スタンプラリーの成果です。
before



after



岐阜県の道の駅も、自分のスタンプブックに載っている限りでは残り3駅になりました!


Posted at 2018/09/28 19:37:53 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年08月18日 イイね!

2018年お盆、青森帰省…

2018年お盆、青森帰省…
今年もお盆は青森へ行ってきました。
簡単ですが振り返ります。


11日の早朝2時半に出発。コンビニで軽く買い物を済ませ高速に乗ります。
こんな夜明け前なのに中央道下り方面は軽く渋滞していました。お盆恐るべし…

圏央道を経由し、今回は気分を変えて東北道ではなく常磐道で行きました。
茨城県内はとても順調でこのままこの流れが続いてくれと願ったものの、叶わず福島県に入った瞬間大渋滞…(°_°)




このまま流れては止まっての繰り返しが続き、その極めつけに新地インター以北が事故による通行止め!
仕方なく南相馬鹿島SAのスマートインターで降りてしばらくは下道を行きました。

道の駅「相馬」で早速最新版の東北道の駅スタンプブックをゲット!


今回から東北にも無期限コースが出来たので、山梨に住む自分としてはとても有難いです(^^;
気長に進めて行きますw


無事宮城県に入り岩沼インターから再び高速に、そして三陸自動車道、国道45号線経由で青森を目指します。
過去に津波で浸水した区域も沢山通行しましたが、かなり復興が進んでいるようで安心しました。

途中の道の駅「三滝堂」にてずんだソフトクリームを食べて美味しかったです。



で、何してる?でも書きましたが日も暮れて夕食も済ませ交通量も少なくなった45号線を気持ちよく走っていたら後ろからパトカーが緊急走行で勢いよく迫って来て、「何か通報でもあったんだよな?頼む素通りしてくれ!!」と願いながらハザードを付けて路肩に停車するもパトカーも続いて自分の後ろに停車w
そのままパトカーの後部座席に乗せられ、22km/hオーバー、2点減点、反則金15000円と説明されました(´;ω;`)

※このブログを書いている現在は支払いは済ませました。


捕まるのは初めてだったので、
「沢山ドライブしてればこれぐらいあるよな、事故る前に捕まっておいて結果的に安全運転になるから良かったよな、被災地に税金落とすのも大事だよな」と自分に言い聞かせテンションを保ちました😅


その後は無事に青森の祖父母の家に到着しました。
安全運転になったおかげで追い越されまくったのは言うまでもない…w


12日はぼーっと過ごしていましたが、青森に住むGREEをやっていた時からの友達、DAYGRANDさんに連絡をしたらエルグランドのオフ会の解散後にわざわざ道の駅しちのへに駆けつけて頂けました。




以前にお会いした時からインパルフルエアロ、バッドフェイスで武装し更に厳つくなっていました!!
それに引き換えアクセラは何も変わり映え無し😱
軽く近況報告や車の話などが出来て良かったです(^^ゞ


13日はドライブがてら酸ヶ湯温泉に入りに行きました。
14日は八戸に行って、そのまま帰路につきました。

途中道の駅「野田」で食べた野田塩ソフトクリーム、しょっぱくて美味しかった〜




途中まで45号線〜からの遠野インターから東北道で福島まで南下し、1泊しました。


最終日の15日は、本当は磐梯吾妻スカイラインに父親が行きたいと行っていたのですが台風による土砂崩れで頂上を境に北側が通行止め…(*_*)
でもせっかくなので、通行できる南側を頂上まで往復しました。



頂上の駐車場で撮った写真です。通行止めの割には車の台数は多かったです😄


この後に磐梯吾妻レイクライン→ゴールドラインと走ってきました。
途中トヨタのカローラスポーツが前を走っていて、公道で見るのは初めてでしたがカッコよかったです。


道の駅「ばんだい」にて昼食です。
ソースカツ丼、美味しかったです。ボリュームたっぷりで食べ切るのに苦労しましたが(^_^;)






その後白河中央スマート〜矢板インター間を高速に乗り、矢板から五霞まで4号バイパス、五霞からは再び高速で無事に山梨に戻ってきました。
中央道の反対側上り方面の渋滞は半端なかったです。帰省ラッシュ恐るべし(^^;;

5日間の走行距離と


平均燃費です。



そしてこの季節安定の長旅でのお土産…(´・ω・`)




アクセラ君今年もお疲れ様です!

それと今まで全く使っていなかったオートクルーズですが、スピード違反で捕まって以降頻繁に使うようになりました(笑)
自分のアクセラのオートクルーズは追従機能とかは無いただ速度を維持するだけのものですが、これを使えば速度が出てしまう心配が無いので…(^ω^;)

Posted at 2018/08/18 16:28:36 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「4:00ぴったりに高速乗ったら深夜割適用された笑
何気にずっと気になってた😂」
何シテル?   01/04 06:19
訪問ありがとうございます。vixelaと申します 10系ヴィッツの1000ccAT車に乗っています。 車、ドライブが何よりも大好きです 時間とお金に余裕さ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RS★R Best☆i 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/26 18:40:17
ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 07:10:05
青森県へ旅行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/19 00:01:42

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
一度はどうしても乗りたくて中古ですが購入しました。。 トヨタ認定中古車、漢の3点セット( ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
地元の中古車屋で購入しました。 とりあえず足になればいいや的なノリで買いましたが、思いの ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
2021年6月27日納車されました! ノリと勢いで買いました… 初めての新車で凄く緊張し ...
マツダ アクセラハイブリッド マツダ アクセラハイブリッド
ヴィッツからの乗り換えでアクセラに乗っています。 本当はアルトワークスかフィットを買うつ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation