まず、先日の台風で被災された方々へ心よりお見舞い申し上げます。
昨日は、本当は岐阜県の道の駅へスタンプラリーに行くつもりでしたが台風による災害の直後なので不謹慎だろうと思い自粛し、中部をコンプしたら次にやろうと思っている北陸道の駅スタンプラリーを少しだけ進めてきました。
北陸の道の駅は過去に能登へ行ったりして少しだけ巡りましたが、そのスタンプブックは2016〜2018年版なので現在販売中の2018〜2020年版のものを今回新たに購入して1からスタートだなぁなんて思っていました。
しかしHPを確認すると、
完走認定証の申請は通るんですね。
しかし応募用紙は最新版に限るらしいので2冊同時進行しておけば間違いなさそうです。
…と言っても現在の本命はやはり中部なので気分転換みたいな感じでほぼ下調べせずにゆるーく行ってきました。
早朝4時半に出発し雁坂トンネルを抜け埼玉へ、そして群馬へ、17号線を北に向かって走ります。
そこそこ交通量は多かったですが朝なのでスムーズに進むことが出来、無事に三国峠を超え新潟県へ。新潟へ入るとひたすら下り坂が続くのでスピード超過に気をつけながら走り、今回の起点の道の駅「みつまた」に到着です。
さすが連休、家族連れで賑わっています(笑)
ここは小さいながらもアウトドア用品などが充実していて全体的にカフェみたいな雰囲気で垢抜けた道の駅です。
早速スタンプブックを購入
vixelaは新たな冒険の書を手に入れた!!
この2冊を同時に進めていきます(^^)
続いて更に17号を下り、道の駅「南魚沼」
ここと先程のみつまたはヴィッツで来たことがありますが、アクセラではもちろん初めてになります。
ここで早めの昼食をとりました。
とろろめかぶそばを頼みましたが、凄く冷えてて美味しかったです。
続いて3駅目、「ゆのたに」
スタンプはこちらの魚沼市インフォメーションセンターにありました。
ここからはしばらく山道を走り、4駅目「瀬替えの郷せんだ」に到着です。
写真左の方の公衆電話の部屋にスタンプがあり、24時間押印可能らしいです!
ここでいつも中部の時ならスタンプブックとは別に試し押し用のノートを携帯していてそれにまず押すのですが、今回サボってしまい失敗、、
24時間押印可能なスタンプあるあるですねw
結局2つ押しましたが、この次からは試し押しをサボらない事を誓いました…
次はここから近くで5駅目、「じょんのびの里高柳」
向かう途中は、ずいぶん田舎にある道の駅だなと思いましたが、
凄く広いです(°_°)
軽くテーマパークっぽいです。
スタンプはこちらの温泉とかがある?建物入口にありました。
HPによると、宿泊も出来るみたいですね。
現実を忘れてここで温泉入れたらいいなと思いつつも出発です。
6駅目「まつだいふるさと会館」
ここは北越急行線の駅が併設です。
北越急行線、地図で見ると新幹線のように真っ直ぐで駅も少ないですよね。
ちょっと乗ってみたいです、、
ここは構内に物産館、コンビニ、休憩所などがあり囲炉裏もあったりしました!
写真に収めたかったですが先客がいて断念。
ここから次の道の駅に向かう途中に軽いハプニング発生。
自分のアクセラハイブリッドにはプリウスと同じシステムが搭載されていて、HVのバッテリーがある程度あればアクセルを緩めるとすぐにEVモードになりますが、バッテリーほぼ満タンなのにエンジンが周りっぱなしになりました。
一応ハイブリッドモニターを見るとモーターアシストもしているし、警告灯などは全く付かないのにエンジンは止まりません。何故だ!
不安を感じながら続いて7駅目、「雪のふるさと やすづか」に到着です。
大きな雪だるまがお出迎えです。
小さなこじんまりした道の駅です!
手作りジェラートが美味しそうだったので購入。
美味しかったですが、車内まで持ってくる間に炎天下でけっこう溶けてしまいました(^_^;)
再び出発したら先程の症状は嘘のように消えました。
いつも通りアクセルを緩めるとすぐにEV走行に入ります。
安心しましたがあれば何だったんでしょう(´・ω・`)
トヨタのハイブリッドに詳しい方教えてください(笑)
日本海の方角へ走らせ到着
8駅目「よしかわ杜氏の郷」
ここもヴィッツで来たことがありますが、その時は夜で真っ暗でした(^_^;)
ここは道路を挟んで建物が二つあり戸惑いますが、自分は南側の建物でスタンプを押しました。
この後は8号線〜18号線で最後の道の駅「あらい」に到着
かなり大きくて賑わっています。
スタンプは1番長野県寄りのこちらの建物にありました。
本日はこれで終了、帰路につきます。
しかしここから18号の長野方面が大渋滞で、マップを見ていると並行している県道を発見!
こっち行けばストレスフリーだろうと思い途中で18号から逸れて行ってみましたがそれが大失敗。
途中までは走りやすい道路だったもののいきなりすれ違い困難な狭い山道に突入!
それでも途中までは進みましたが、不安を感じ初めて一旦車を停車させてこの先の道路がどうなってるのかストリートビューで見ようと思うと携帯が圏外。
これは行けば行くほど険しくなって引き返せなくなったら悲惨だ、と思いちょっと広めのところで何度も切り返しをしUターンしました。
その後は292号で長野まで抜けました(^ω^;)
無事に飯山まで抜けて菅平を経由し上田へ、
上田菅平ICから高速に乗り、中部横断自動車道のつい最近開通した八千穂高原ICまでの区間を通りました。
途中で2車線の区間もありました。
そこからはずっと下道で、日付が変わる直前に無事帰宅です。
一部区間高速に乗ったとはいえよく走ったなぁ〜…
巡った道の駅の範囲を拡大で。
とても楽しいドライブでした😀