• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

治郎。のブログ一覧

2018年07月31日 イイね!

60000km到達とオフ会など

60000km到達とオフ会など本日、北区するとキリ番寸前だったので



夕食後にドライブがてら買い物へ行き、ちょうど帰宅時に60000km到達です。
これを狙って迂回したりしました。最後は近所の道をうろうろしてました😅



50000kmからは道の駅巡りをしたり鳥取へ行ったりと出かける頻度が高かったので5ヶ月足らずで10000km走りました。
こうして、楽しかった5万km台はまるで夏のようにあっという間に過ぎていきました(笑)



27日の夜は道の駅かつやまにて地元のみんカラの集まりに参加させて頂きました。



初めての参加で緊張しましたが、皆さん快く受け入れて頂き、とても笑いが絶えずにまるで同窓会?って感じでとても良いグループでした!
おかげさまで楽しかったです☺


29日は、宇都宮ロマンチック村にて昔学生時代GREEをやっていた時に仲良かった人達でオフ会をしました。





免許とる前からの付き合いがある方々なので、車の話題や軽い近況報告など色々話せて楽しかったです!




レモン牛乳味ソフトクリーム美味しかったなぁ〜
夏の良い思い出が作れました🤗


オフ会で絡んで下さった方々、ありがとうございました!
お盆はアクセラで青森へ行く予定です。
Posted at 2018/07/31 22:17:07 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年07月16日 イイね!

ちょっとだけ北陸道の駅スタンプラリー #1

まず、先日の台風で被災された方々へ心よりお見舞い申し上げます。
昨日は、本当は岐阜県の道の駅へスタンプラリーに行くつもりでしたが台風による災害の直後なので不謹慎だろうと思い自粛し、中部をコンプしたら次にやろうと思っている北陸道の駅スタンプラリーを少しだけ進めてきました。



北陸の道の駅は過去に能登へ行ったりして少しだけ巡りましたが、そのスタンプブックは2016〜2018年版なので現在販売中の2018〜2020年版のものを今回新たに購入して1からスタートだなぁなんて思っていました。
しかしHPを確認すると、


完走認定証の申請は通るんですね。
しかし応募用紙は最新版に限るらしいので2冊同時進行しておけば間違いなさそうです。



…と言っても現在の本命はやはり中部なので気分転換みたいな感じでほぼ下調べせずにゆるーく行ってきました。


早朝4時半に出発し雁坂トンネルを抜け埼玉へ、そして群馬へ、17号線を北に向かって走ります。
そこそこ交通量は多かったですが朝なのでスムーズに進むことが出来、無事に三国峠を超え新潟県へ。新潟へ入るとひたすら下り坂が続くのでスピード超過に気をつけながら走り、今回の起点の道の駅「みつまた」に到着です。






さすが連休、家族連れで賑わっています(笑)
ここは小さいながらもアウトドア用品などが充実していて全体的にカフェみたいな雰囲気で垢抜けた道の駅です。




早速スタンプブックを購入
vixelaは新たな冒険の書を手に入れた!!
この2冊を同時に進めていきます(^^)



続いて更に17号を下り、道の駅「南魚沼」
ここと先程のみつまたはヴィッツで来たことがありますが、アクセラではもちろん初めてになります。





ここで早めの昼食をとりました。
とろろめかぶそばを頼みましたが、凄く冷えてて美味しかったです。


続いて3駅目、「ゆのたに」






スタンプはこちらの魚沼市インフォメーションセンターにありました。





ここからはしばらく山道を走り、4駅目「瀬替えの郷せんだ」に到着です。




写真左の方の公衆電話の部屋にスタンプがあり、24時間押印可能らしいです!

ここでいつも中部の時ならスタンプブックとは別に試し押し用のノートを携帯していてそれにまず押すのですが、今回サボってしまい失敗、、



24時間押印可能なスタンプあるあるですねw
結局2つ押しましたが、この次からは試し押しをサボらない事を誓いました…


次はここから近くで5駅目、「じょんのびの里高柳」
向かう途中は、ずいぶん田舎にある道の駅だなと思いましたが、




凄く広いです(°_°)
軽くテーマパークっぽいです。




スタンプはこちらの温泉とかがある?建物入口にありました。

HPによると、宿泊も出来るみたいですね。


現実を忘れてここで温泉入れたらいいなと思いつつも出発です。
6駅目「まつだいふるさと会館」




ここは北越急行線の駅が併設です。



北越急行線、地図で見ると新幹線のように真っ直ぐで駅も少ないですよね。
ちょっと乗ってみたいです、、

ここは構内に物産館、コンビニ、休憩所などがあり囲炉裏もあったりしました!
写真に収めたかったですが先客がいて断念。




ここから次の道の駅に向かう途中に軽いハプニング発生。
自分のアクセラハイブリッドにはプリウスと同じシステムが搭載されていて、HVのバッテリーがある程度あればアクセルを緩めるとすぐにEVモードになりますが、バッテリーほぼ満タンなのにエンジンが周りっぱなしになりました。
一応ハイブリッドモニターを見るとモーターアシストもしているし、警告灯などは全く付かないのにエンジンは止まりません。何故だ!
不安を感じながら続いて7駅目、「雪のふるさと やすづか」に到着です。




大きな雪だるまがお出迎えです。
小さなこじんまりした道の駅です!





手作りジェラートが美味しそうだったので購入。
美味しかったですが、車内まで持ってくる間に炎天下でけっこう溶けてしまいました(^_^;)

再び出発したら先程の症状は嘘のように消えました。
いつも通りアクセルを緩めるとすぐにEV走行に入ります。

安心しましたがあれば何だったんでしょう(´・ω・`)
トヨタのハイブリッドに詳しい方教えてください(笑)


日本海の方角へ走らせ到着
8駅目「よしかわ杜氏の郷」



ここもヴィッツで来たことがありますが、その時は夜で真っ暗でした(^_^;)




ここは道路を挟んで建物が二つあり戸惑いますが、自分は南側の建物でスタンプを押しました。


この後は8号線〜18号線で最後の道の駅「あらい」に到着



かなり大きくて賑わっています。




スタンプは1番長野県寄りのこちらの建物にありました。


本日はこれで終了、帰路につきます。
しかしここから18号の長野方面が大渋滞で、マップを見ていると並行している県道を発見!

こっち行けばストレスフリーだろうと思い途中で18号から逸れて行ってみましたがそれが大失敗。
途中までは走りやすい道路だったもののいきなりすれ違い困難な狭い山道に突入!

それでも途中までは進みましたが、不安を感じ初めて一旦車を停車させてこの先の道路がどうなってるのかストリートビューで見ようと思うと携帯が圏外。

これは行けば行くほど険しくなって引き返せなくなったら悲惨だ、と思いちょっと広めのところで何度も切り返しをしUターンしました。

その後は292号で長野まで抜けました(^ω^;)




無事に飯山まで抜けて菅平を経由し上田へ、
上田菅平ICから高速に乗り、中部横断自動車道のつい最近開通した八千穂高原ICまでの区間を通りました。
途中で2車線の区間もありました。




そこからはずっと下道で、日付が変わる直前に無事帰宅です。




一部区間高速に乗ったとはいえよく走ったなぁ〜…




巡った道の駅の範囲を拡大で。


とても楽しいドライブでした😀
Posted at 2018/07/16 20:12:38 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年06月24日 イイね!

6/24 中部道の駅スタンプラリー

23日の夜に出発し愛知県の道の駅「瀬戸しなの」へ下道で目指します。
日付が変わったすぐ後くらいに道の駅潮見坂に到着し、時間が時間なのでここで車中泊をしようかと迷ったのですが、夜中にも関わらずやたらと人がいて賑やかだったのでトイレ休憩のみで出発。
愛知県に入ってからは信号に引っかかりまくりでかなりペースダウンし、ナビに従いながら全く初めての真っ暗な道を走り続け2時40分に道の駅「瀬戸しなの」に到着です。
到着してから気がついたのですがここは幹線道路に面していなくコンビニも併設なので車中泊向きですね。それだけに駐車場は混んでいましたが(^^;;

ここで朝まで仮眠をしました。
しかし途中で何度か目覚めたりしてあまり眠れず、朝6時前くらいに自分の車のすぐ後ろで車中泊していたジジイ達が立ち話を始めうるさくてそれ以降眠れず、このまま支度を済ませました。




到着時は真っ暗でよく分かりませんでしたが、結構自然豊かな場所なんですね。
地図で予習していた時はもっと都会かと想像してました。




ここは朝7時からスタンプを押すことが出来ます。

ここがスタンプのある情報館です。
夜はここから先がシャッターが閉まっていましたが朝7時になると開くようです。

「瀬戸しなの」って何故愛知県なのに「しなの」なのかと疑問に思っていましたが「品野」というこの辺りの地名みたいですね。

ここにてめでたく愛知県道の駅コンプリートです!
中部道の駅も後は岐阜県と三重県のみになりました(^^)


ここからは飛騨高山方面へ北上をします。
多治見のマックで朝食を済ませ248号線〜41号線へ。
248号線は流れがよく広くて走りやすかったです。

高山以南の41号線沿いの道の駅は去年の春にスタンプ済(その内容のブログはサボって書いてなかったですね、すみません)なのでスルーです。
その時は雨でしたが、今回は晴れで良かったです。


次の道の駅までは130kmくらいの道のりでしたが、楽しくて流れのいい道路のおかげであっという間に到着です
道の駅「モンデウス飛騨位山」




標高が高いので新緑が綺麗で、窓開けて走って気持ちよかったです。
オープンカーならもっと楽しいんだろうな〜(^_^;)


第一印象、駐車場がだだっ広い!


何故ならここは道の駅も兼ねたスキー場みたいですね。
今はこんなガラガラな駐車場も冬はキャリア積んだ車でいっぱいになるでしょう!



スタンプは情報館ではなく、奥の建物にありました。
この建物を抜けると…


ゲレンデが広がってました!
今は新緑で眩しいですが、冬になれば銀世界で眩しいでしょう。

小学生の頃以来のスキーもやってみたいですが、アクセラで来れる自信がありません(笑)


次に行きます。
道の駅「アルプ飛騨古川」
41号線沿いの道の駅らしい道の駅ですね。







休憩所を兼ねた情報館があるのは岐阜県道の駅お馴染みですが…

ここにはこんなに広い座敷がありました!


ここに上がって、憂鬱な平日を完全に忘れて、外の景色をぼーっと見て過ごせば幸せになれそうです(笑)
でも長距離同じ施設で運転を続けた場合はかなり有難い施設だと思います😅

ちょうど昼時だったのでここの道の駅の食堂でそばを食べてから出発です。

続いては道の駅「飛騨古川いぶし」
41号線から県道に外れ、1.5車線の山道に不安を感じながらも無事到着です。



ここは木の工芸品などが販売されていました。
田舎のこじんまりした道の駅ですね。

ここの駐車場からの景色です。



かなり現実逃避中ですw



続いて道の駅「宙ドーム神岡」
読みは「スカイドーム神岡」ですね。



つい最近にリニューアルしたらしく、お土産売り場などが新しかったです。



博物館?は残念ながらリニューアル中でした。
自販機も充実していて、キーホルダーなどのお土産の自販機もあったりしました!



次で今回は最後になります。
道の駅「奥飛騨温泉郷上宝」







道の駅に温泉があるわけでは無いようですね。
奥飛騨温泉郷の街並みも気になりましたが今回は断念です…。

この後は安房トンネルを抜け、そこから全て下道で帰宅しました。
今回の道の駅ドライブは楽しかったのですが、23日に休日出勤後の出発だったのと睡眠時間が少なかったせいか帰り道はえらい疲れました。
やはり寝れる時には寝て、下道だけに拘らずに一般道が流れの悪い場所では高速使うべきだなと感じました。
行き道の愛知県内と帰り道の松本、塩尻辺りがきつかったです(^^;;







地図上の成果は
before



after(なんだか、分かりずらい雑な写真で申し訳ないです)


岐阜県道の駅は後2回行けばコンプ出来そうですね。
夏が終わる前に周り切りたいですね〜 ´ω` )/
Posted at 2018/06/26 21:32:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年05月27日 イイね!

55555km記念と近況など

55555km記念と近況など本日、55555kmのゾロ目を達成しました。



今まではキリ番→ゾロ目までのが短かったのですが今回からは逆転してゾロ目→キリ番のが短くなりますね。
60000kmも忘れずに撮りたいです(^^)


50000km撮影時からの思い出を軽く振り返ります。
4月21、22日、愛知県岐阜県道の駅スタンプラリー


これはブログに書いたので以下省略(笑)


5月5、6日、鳥取旅行


行き道に新名神の最近開通した区間を早速走りました!
写真は宝塚北SAにて。パン屋に行列が出来てました…
走っていて景色はやはり新東名のように見渡す限り山ばかりでしたが、トンネルのペースメーカーのランプが面白かったです。




「砂の美術館」にて。
一応SNSにアップOKと書いてあったので…








鳥取砂丘
イメージしていたよりもずっと広くて感動的でした!
ここ、歩くの想像以上に疲れますw特に登り坂。。
足は埋まるし、靴の中に砂が入るし…
駐車場で通りすがりの家族に富士山ナンバー初めて見た〜!って言われました(笑)




ここ1年くらい全く変化が無かったアクセラくんですが、久しぶりに少しだけ進化もしました。






スモークフィルムを施行してもらいました😀
ちなみに透過率5%でリアの1面だけです。サイドは視認性など考えると純正の濃さでも十分かなと感じたのと、金も無かったのでww

最初からいずれはやろうと思っていたスモークフィルムですが、何となく後回しにずっとしてきました。
ですがこの前に同じアクセラセダンが前を走っているのを見てスケスケで丸見えだなぁと感じたのと、たまたま同じタイミングで2名のみん友さんがスモーク施行をしているのを見て羨ましく感じたので、これからの季節を快適に過ごす為実行しました。
おかげで車中泊も捗りそうです(^^♪




近況報告はこんな感じで以上です。
来月には1泊2日で三重県道の駅スタンプラリーに行きたいなと思っています。

Posted at 2018/05/27 18:44:50 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年04月25日 イイね!

岐阜県道の駅巡り 2日目

前回の続きになります。
この日は道の駅池田温泉にて朝を迎えました。





朝焼けが綺麗です☺
この日も晴天で良かった!



アクセラで初の車中泊した感想ですが、思いのほかいけます。
仮眠した方法ですが、助手席をある程度後ろに下げ、背もたれの部分を全開で倒してそこに仰向けで寝ました。シート座面と床との高低差が少なく足は全開に伸ばせるし、背もたれは後部座席にぶつかるまで倒れるおかげで普通に寝れました。なんだかんだで7時間位寝ました(笑)
確かヴィッツではこの方法をやろうとすると背もたれは中途半端な位置までしか倒れなかった気がします…。

検証結果、1泊くらいなら全然出来ます!
これで行動範囲がかなり広がりそうです。

vixelaは車中泊の特技をおぼえた!(ドラクエのあの音脳内再生推奨)

しかし夜中に近くを時々暴走族や走り屋が通ったりしてうるさかったです…。


準備をして出発です。
道中にあったすき家で朝食を済ませ、1駅目に向かいます。
開店1時間前に到着してしまったので車内で待機…
道の駅「ラステンほらど」



ここはネットでの下調べによると、農産物直売所が8時開店、情報館は9時開店で直売所でもスタンプは押せるという情報があったのでここをスタートにしたのですが、8時に直売所へ行ってみるとスタンプは無さそう…?
ガセだったのかと諦め9時まで待とうとしたら、駅長さんが自分が持っていたスタンプブックを見て、スタンプは情報館にあるので今から開けますね〜と鍵を持ってきて開けて頂きました(^_^;)
結果的には8時に押すことが出来ました(笑)
駅長さんありがとうございました!

ここは地元農家の仕入れたての農産物が安く買えるので良い道の駅ですよ〜


2駅目「うみみず桜の里、ねお」




ここよりも少し先に行くと福井県みたいですね。

ここは施設内に


温泉と、、


ホテルも完備されています。
幹線道路から少し入っていくとここにたどり着くのでリゾート地って感じでした。


3駅目、「むげ川」


スタンプがレジの横にあったのですが、何も買わなかったので申し訳ない気分に…(^_^;)


4駅目「半布里の郷とみか」



小さくて新しい道の駅でしたが、フリマをやっていたせいか少し駐車場待ちしました。
富加という地名らしいが…ミニカーのトミカを想像してしまいますw



5駅目「平成」
ここは向かう途中、この先に道の駅なんてあるのかと少し不安になりましたが大きくて賑わっていました。
主要ではない道路にある道の駅は案外でかかったりする、道の駅あるあるですね。



平成、、
割と近くにある近くにある、「日本昭和村」という道の駅(スタンプ済)はこことは関係あるの…?


6駅目「美濃にわか茶屋」


ここはなんとシャワー室がありました!

すぐ隣にファミマもあるので、車中泊には最高に適してますね〜



7駅目「並美」
ここは岐阜県1番目の道の駅になります。



やはり岐阜県で、最初の道の駅という事で昔ながらのドライブインって感じでした。
個人的にはこういう道の駅はドライブ中にふらっと気軽に休憩出来て好きです。


ここから次の道の駅まではそこそこ距離がありましたが、やはり岐阜県の国道は走ってて楽しいですね〜
流れが良くて程よくカーブがあって、山に囲まれているのでこの新緑の時期に走るには最高です(^^)
窓を開けて気持ちよく走りながらあっという間に到着です。

8駅目「名宝」



ここは駐車場待ちの列が国道まで繋がっていて大変でした。
しかもこちらは右折で入る側で、右折レーンがあったのは幸いでしたがかなり時間がかかってしまいました。
少しずつ駐車場に進んで行き、警備員の誘導も無いまま駐車場待ちの渋滞に従って進んでいくと、運良く近くでミニバンが出ていったので無事駐車完了です。

で、入ってみると混んでいるだけあって大きく、駅舎に色々な独立した店舗が並んでいて大賑わいでした。
スタンプが目的なので、用を済ませたらそそくさと退散です。


ここから先は民家が減り山道になっていき、ワインディング走行を楽しみながら到着です。
9駅目「パスカル清見」





ここはライダーの聖地?らしく確かに駐車場には車よりも2輪のが数が多かったです。
至って普通の道の駅ですね(個人的には褒め言葉)




標高の高さもあってか、桜が満開でした。


次の道の駅を目指します。
ここを出発しすぐ右折するのですが、右折をすると「この先大型車通行不可」という看板が…
国道(257号)という事で油断していましたがこれは酷道なのかと恐る恐る進みましたが、ほんの1部だけすれ違い困難な区間はあったもののそれ以外は普通に1.5〜2車線の、所々集落もある良い田舎道でした。


今回の旅いよいよ最後の道の駅です。
10駅目「馬瀬 美輝の里」



こじんまりとした落ち着ける田舎の道の駅でした!


無事に廻る事が出来、満足しながら帰路に着きます。
R41→R257→R256→R19で




道の駅日義木曽駒高原で休憩





無事山梨県に入り道の駅はくしゅうで休憩
久々に馴染みのある道の駅で安心感(´;ω;`)


この後は無事に帰宅しました!
最後に出発前に入れたガソスタで給油。
燃費は25.5kmでした。下道で遠出した時の普通の燃費ですね。

2日間での走行距離は


約1000kmでした。
久々に道の駅巡りをしましたが、やっぱり楽しいですね。ロングドライブの楽しさを改めて実感しました。また行くのが楽しみです!

地図上の成果は
before


after


自分が2016年2月に購入した中部道の駅スタンプブックでは121駅中スタンプ済は95駅になりました。
いつの間にかこんなに押したとは(笑)



この勢いで今年中に中部コンプリートを目指したいと思います(`・ω・´)
最後まで見て頂きありがとうございました☺

Posted at 2018/04/28 15:47:04 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「レクサスIS無くなるの!?
となると新車で買える国産のFR4ドアセダンって、LSとスカイラインだけ…?」
何シテル?   09/06 14:10
訪問ありがとうございます。vixelaと申します 10系ヴィッツの1000ccAT車に乗っています。 車、ドライブが何よりも大好きです 時間とお金に余裕さ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RS★R Best☆i 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/26 18:40:17
ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 07:10:05
青森県へ旅行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/19 00:01:42

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
一度はどうしても乗りたくて中古ですが購入しました。。 トヨタ認定中古車、漢の3点セット( ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
地元の中古車屋で購入しました。 とりあえず足になればいいや的なノリで買いましたが、思いの ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
2021年6月27日納車されました! ノリと勢いで買いました… 初めての新車で凄く緊張し ...
マツダ アクセラハイブリッド マツダ アクセラハイブリッド
ヴィッツからの乗り換えでアクセラに乗っています。 本当はアルトワークスかフィットを買うつ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation