• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

johnny@千葉のブログ一覧

2022年04月07日 イイね!

ユーザー車検の準備に

来週にジェットを載せているトレーラーの車検を取りに行く予定。
当日やると忙しいので、事前に灯火類のチェックをします。



こんなものを作ってるんで、
電源カプラーを差し込んで、




後ろでテールランプ見ながらチェックできます。






全点灯。
忘れがちなナンバー灯もOK。




車幅灯も。
ついでにパーキングブレーキもチェック。
特に問題ないようです。
ハブのベアリングは、ジェットを下ろす際にスロープレールを使ってるので水没させていません。
グリスの乳化もなくチェックのみのノーメンテです!



Posted at 2022/04/07 23:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2021年11月02日 イイね!

緊急事態開けてるけどDIY。

今日は午後から晴れたんでバイクでも乗りに行こう、と思ってたんだけどDIYすることに。



車の二台部分、左右につけた棚?らしきものを少々カット。鉛筆で引いた線の部分をカンナで削ります。左右あります。
こんな想定してなかったんで左右で平行が出ておらず。
こんな想定というのは、この間に板を渡して大きな棚というか調理台というか。
下を荷物のコンテナ置いて、上にコーヒーとかの軽食セット(ジェットボイル、コーヒー一式、小鍋、ケトル、割り箸等)を置いたりできるようにします。
というか、こういうものをコンテナの上に置いてしまうとコンテナの蓋を開けるのが面倒なんです。



軽食セット? ケトルと小鍋は出張中です。




はい、いきなり完成です。正確には8割完成です。あとで塗装するのと板が載る部分にクッションのゴムを貼ります。板が動かないようにするギミックも考えます。




塗装といってもニスなんだけどイマイチ面倒。まあそのうちやります。


ここからはジェットのDIY。



ヤマハの水洗ホースのジョイント部分です。
ジェットに縁のない方向けに補足しますと、水上を走るジェットは海や川の水を吸い込んでエンジンを冷却しています。地上でエンジンをかける際には水道水を送り込まないとオーバーヒートしてしまいます。この部分はそんなホースを繋ぐ部分でして、専用の部品をここにつないでその先に水道のホースを繋ぐようになります。

じつはうちのジェットはここから水が漏れます。
前からいろいろ試してたんですが、今回いい感じで漏れが治まりました。
ここから水が漏れるヤマハのジェット乗りの方々、朗報ですよ!



5番の部品です。ヤマハ純正部品だと
63M-12580-00 JOINT ASSY ¥4,796
こんなものでも結構しますねぇ。




専用部品の先端はこんな感じ。訳あって先端を少し削って理ます。これは今回関係ありません。



使用Oリングは内径7.8mm 線形1.9mmのものでぴったりです。
しかしながらここのOリングを新品に交換しても治りませんでした。

ジョイントのホース側を下に手で押し込んでおくと漏れは止まるよう。スプリングで押し戻されて固定される位置では、Oリングの周りが緩いようです。
ちょっと太めの内径7.8mm線径2.4mmのOリングがあれば良いのですが規格外のようで見つかりませんでした。






内径6mm線径1.9mmくらいでしょうか、噴霧器のOリングセットから取り出したんで詳しくはわかりません。このOリングを使います。




通常のOリングの元のほうに挿入します。
結構きつめなんでゴムが伸びて細くなってます。ここがポイントでして、元の太いままだとジョイントにホース側自体が入りません。
ちょっと強引な解決法ですが一応漏れは無くなりました。

直近でジェットに乗る予定はないのですが、この次乗る時はおそらくドライスーツでしょう。
夏の間外していたハンドルカバーを取り付けます。
ちなみにグリップヒーターは常設です。





これで冬の準備ができました。



Posted at 2021/11/03 08:43:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2021年08月26日 イイね!

コロナ禍での過ごし方 Fan取り付けその後

先日取り付けたてテールゲートのファンですが、ポータブル電源(以下ポタ電)で駆動する予定でした。ところが優秀なポタ電のおかげで、温度が40度を超えると停止してしまいます。温度を下げるはずのファンが止まり、更なる高温へ。




同時に行った簡易テストで排気で使用した場合、ほとんど温度を下げることはできませんでした、爆!
外気温32度で室内49.5度まで上昇。
まあフロントガラスには100円ショップの銀のシェードをやったものの後はそのまま。
クウォーターウィンドウだけは銀マット嵌めてましたっけ。リヤドアガラスとテールゲートのガラスは一応熱線カットフィルムです。
窓から入ってくる日光はそのままに、断熱と言いながら施工したマット類は良い保温剤となった結果です。

電源の問題は後で何とかするとして一番効果があったのがこのテールゲートのファンを吸気で使用し、少し開けておいたサンルーフから温められた空気を追い出すというもの。
簡易的に軽のバッテリーでテストしました。



前回の簡易テストの時と同じ条件でのテストはできてませんので何とも言えませんが、外気温プラス4度でした。本当に毎回このようになればいいのですが今回は日差しが強くなかったからでしょう。
Youtuberなら検証動画を撮るんでしょうが、複数の温度計用意してそんなことできません、そんな時間ないんです。

ちなみにUSB駆動の窓用ファンはまだ使用してません。


そして更なる計画が・・・




見る人が見ればわかっちゃいますね。
おいらこういうの好きでして、みてるとヨダレ出てきそうです。
強力なファンをぶん回して、車体下から日陰になってる比較的涼しい空気をどんどん吸い込んでやれば外気に近づくんじゃないかと。






まだまだ納得いくように組み立てできてないです、仕様変更は随時。まだまだ進化する予定です。


買い物途中で止まった交差点から。





プレバトで放送してたウォールアートです。くるくるパーマの浜田がいいですね。
Posted at 2021/08/26 22:14:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2021年08月15日 イイね!

コロナ禍での過ごし方 排気ファン取り付け・塗装・金網設置・その他

ここ2週間の内容です



以前取り付けた排気ファンの化粧パネル。排気ダクト用の「ガラリ」を使ったので今回は塗装しました。



まあ簡単に、ミッチャクロンと手元にあった日産のブラックの缶スプレーで適当に塗りました。
色があいませんが白よりは良いかと。




排気口のほうも金網をつけました。100円ショプで購入した茶漉しのプラスチック部分を適当にカットしたものを、グルーガンで取り付け。見えない部分なんでいい加減です。

配線にシガープラグを取り付けまして、シガーソケットに刺して使います。ファンのスイッチはシガープラグを抜き差しするだけです。
一応これで排気ファンは完成したわけですが、同時進行で別のファンを作成しましたのでそれを紹介します。

















もうほぼ出来あがっちゃってるんです。こちらはUSBのファンで、モバイルバッテリーでの運用予定。
窓を開けてガラスに載せて、ガラスをあげれば取り付け完了。
3辺が窓枠に入り、底部の溝にガラスが入ります。簡単には外れないと思いますが駐車中での使用はちょっと無理かなぁ。高い位置なんで熱気を排気するのには都合はよさそう。
よく軽バンで車中泊する方々が調理用の換気扇にこれに似たようなもので対応してますね。
実はもう一つ案があるんだけど、一旦これで様子を見てみます。
目標は車内温度40度以下。
Posted at 2021/08/15 13:31:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2021年07月29日 イイね!

コロナ禍での過ごし方 排気ファン取り付け・後処理

ここ数週間分をまとめて。

暫定でつけていたUSB仕様のファンを12Vのものに交換します。PC用の12Vファンは正確な12Vで使うような設計でしょうから、自動車に使用する場合エンジンがかかっている時の電圧(13V以上)に対応できていないと思います。




整流ダイオードで0.5Vほど電圧降下が見込まれるのでこれを2個直列に使用しました。







エンジン始動時で12.31Vに落ち着きました。これで様子を見ます。







ファンの吸気口には排気ダクト用の「ガラリ」を加工して使いました。ただ短く切っただけです。




裏はこんな感じ。穴に刺さる部分にはスポンジ上のクッションテープを用い、きつめにはまるように。
色が白かクリーム色しかなかったので、後日塗装します。




53mmのホルソーで、




排気口を開けます。この部分はドアゴムパッキンの外になるので車外になります。




ここの部分も何かしなくては。ネズミや虫が侵入することもあるかもしれません。後日考えます。

今日はここまで
Posted at 2021/07/29 13:16:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「[整備] #ハイラックスサーフ 継続検査完了(サーフ&トレーラー) https://minkara.carview.co.jp/userid/669190/car/571010/8192552/note.aspx
何シテル?   04/18 21:26
johnny@千葉です。よろしくお願いします。全くのシロウトですがヤレること・やるべきことはやってます。 写真はSeaDooのジェットボートチャレンジャーで場...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

yahooカーナビ+ナビうま ハンドルリモコンの代用のBTリモコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 00:15:21
ファンベルト交換 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 12:33:09
[ダイハツ ムーヴコンテカスタム] シートベルト警告音解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 11:05:11

愛車一覧

ダイハツ ムーヴコンテカスタム ダイハツ ムーヴコンテカスタム
2024年に購入しました。ラパンを娘にあげたのと雪国に行くためのこだわりの4WDです。 ...
トヨタ ハイラックスサーフ トヨタ ハイラックスサーフ
綺麗な写真が撮れました〜。 ボディリフト2インチUP ミッキートンプソン クラシックⅡ ...
ヤマハ グランドマジェスティ ヤマハ グランドマジェスティ
チャレンジャー(ジェットボート)と入れ替えになりました! ジェット乗れないときはバイクに ...
ヤマハ 700FX ヤマハ 700FX
ネットオークションで購入。 古いですが現役です。 こいつが一番面白いかも

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation