• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

johnny@千葉のブログ一覧

2021年06月08日 イイね!

緊急事態じゃないけど、DIYで過ごしてます

緊急事態じゃないけど、昨日と今日はDIYをしながらすごしました。
今日はサーフの荷台部分に棚を作ります。

車中泊仕様とか大袈裟なものではなく、より多くの荷物が積めるよ&簡単なテーブルとして使えるようにします。

まずは現状



このタイヤハウスの上を有効活用できるように、それでいて大袈裟でなく圧迫感のないものを考えます。




車体や内張には一切穴を開けず。トノカバーのアンカーとフック部分を利用しました。




こんな感じに。




天板を載せてみました。




一旦バラしてニスを塗ります。
よく使ってるウレタンの透明艶消しにしました。




再度組み立て。
ここには常時積んでいる工具箱か、ポータブル電源を乗せることを想定。

塗装が終わった天板は軽くペーパーをかけてならしておきます。
艶消しは塗りムラも目立たず、手触りはサラサラ。





完成しました。




工具箱を載せてみました。
この状態でタイヤハウスのフックも使えるし、後ろ側の物入れも開けられます。
夜行で出かけた際の仮眠もとりやすくなりました。収納はもちろん、簡易テーブルにもなります。
Posted at 2021/06/08 21:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2021年03月15日 イイね!

緊急事態下の休日の過ごし方2(DIY)

先週に続いて今日もDIYで過ごします。



黒いレールにはVカットで切り込みを入れておいて、




ネジで固定。はい、これで完成です。




全体図はこんな感じ。
関係者であればすぐにわかると思います。
ジェットスキーをトレーラーからランチング(上げ下げ)する際に使うスロープレールでした。
これを使ってランチングするとトレーラーを必要以上にバックさせる事がなくジェットを下ろす事がでいます。
トレーラーのテールランプの保護やベアリングの保護、牽引車が安全な位置でランチングできるメリットがあります。



市販品もあるのですが、最近の低床のトレーラーには使える物が見当たらず自作することにしました。





ブラケットもトレーラーに合わせてV字にしてあるので、何らかの理由でスロープレールを使わずにランチングする際にもジェットのキール部分との干渉を防ぐ事ができます。
スロープレール部分を最後端部分で左右連結させるのですが、ブラケットに合わせて角度がついてしまうため、八の字ように末広がりの形状のため固定が厄介でした。





そんなこんなでね、他にもサーフのタイヤをスタッドレスからノーマルに、ラパンも同様にノーマルに履き替えました。
エアーチェックして、ついでにバイクと自転車のタイヤにもエアー充填して。
タイヤや工具類片付けて。
何だかんだとやってると一日が終わってしまいました。( ̄▽ ̄)
スロープレールのテストはまだ先になりそうです。


Posted at 2021/03/15 19:23:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2021年03月11日 イイね!

USB電気ブランケットを修理する

正月のスキーに合わせて購入したUSB電源の電気ブランケットが壊れてしまいました。買って数回の使用なんですが。やっぱり某国のクオリティではそんなもんですかねぇ。 ƪ(˘⌣˘)ʃ


単純に接触不良かと、コードとヒーターの繋ぎ部分をチェックするが異常なし。
温度ヒューズも問題なし。
ということはヒーター本体か。

ヒーターといっても細いコードみたいなもんで、切れた場所を特定するのも難しく・・・エイヤッと引っこ抜いてしまいました。




ヒーターのコードです、白いシリコンのチューブ?の中の芯線が切れているようです。こんなもん繋げられません、、
ってことでニクロム線で作り直します。




ニクロム線とスリーブを買ってきました。両方で500円ほど。
スリーブは、要は耐熱のチューブです。


ニクロム線の抵抗値を計算します。


こちらを参考にしました。

0.26mmなんで1mの時に20Ωほど。
USB電源は5Vなんで2A流すとすると2.5Ωくらい。余裕を見て1.8A程度に抑えて流すとすると2.77Ωくらい。

単純に短くするとなると10cmで2Ω、13.8cmで2.7Ω。
これだとどちらにしても短いんで、結論を言いますと26cmの5.2Ωを並列で2本、=2.6オームで使います。




スリーブを26cmでカットして中にニクロム線を通します。同じものを2本作ります。



ピンボケですがー。 並列に繋いだニクロム線をカシメて繋ぎます。ニクロム線にはハンダがのらないので注意です。その後絶縁チューブで処理します。

元々のものがそうなのですが、この銀色のマットみたいなものと上の黒い布でサンドイッチにされてました。熱伝導を考慮してアルミを貼ってあるようです。絶縁はしっかりと。




反対側には温度ヒューズも繋いでカシメます。





上下貼り合わせて完成です。




若干予定よりも数値が低いようですが、まあ誤差の範囲でしょう。ニクロム線みたいなものは温度によって抵抗値が若干変わるので、こんなもんでしょうね。


発熱を確認して終了します。

購入したものはこちらです。
本来は2Aまで流せるみたいです。


*20210312 リンク切れ修正。実際に毛布内に戻して発熱を確認しました。一応暖かいです。


Posted at 2021/03/11 23:45:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2021年03月09日 イイね!

緊急事態下の休日の過ごし方1 と祝ラパン?

皆様 緊急事態宣言下、いかがお過ごしでしょうか。買いもの程度には出かけてますがジェットだのバイクだの、遊びに行くのはちょっと、ですね、はい。
という感じなんで休日は主にDIYに。いつもは車いじりが多いのですが今回は工作です。




先日切り出した角パイプです。
6mの長尺ものなので配達していただきました。それを1.8mにカットしたもの。
40x40x1800、t3.2です。tは厚みです。




40度ほど(たぶん)Vカットして、




エイヤッと曲げて、




溶接します。




格納状態の位置に通し穴を開けてピン(写真ではボルトを刺してます)を通して固定するように。実際の使用時は上下180度反対になります。






引き伸ばした時に抜け落ちないようストッパーもつけます。タップでネジを切ってボルトを入れましたが最終的に溶接しちゃいました。




溶接箇所はジンクスプレーで防錆します。ローバル(亜鉛含有防錆塗料)みたいな高級のじゃなくてモノタローの似たようなやつです。





使用した溶接機はアストロプロダクツの100V半自動溶接機。結構使えてます。半自動なんで割とやりやすいと思います。


他の事もやりながらなんで、今日はここまで。
さあなにを作ってるのでしょう、勘の良い人はもうお分かりでしょう、というかその分野の方なら簡単ですかね。

多分次回には完成予定なんで、その時に使用法も含め紹介予定です( ̄∇ ̄)




ラパンが200000キロ超えました〜 !(◎_◎;)
来月には車検あるのでこっちのほうもぼちぼちやらねば・・・。


Posted at 2021/03/10 00:01:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年11月16日 イイね!

LED投光器の修理

3週間ほど前に注文してあったLED素子が届いたので、点灯しなくなった、つまり壊れたLED投光器の修理をします。
*まねされる場合は自己責任でお願いします。当方では一切責任を負えませんので(>_<)



壊れたLED投光器。楽天で1200円ほど。
こいつを熱帯魚水槽の照明に使ってるんだけど大体2年くらいで壊れる。
タイマーで一日10時間点灯させるんだけど10x365x2=7300時間、10000にも満たない。ちょっと早いよね。





分解していきます。
前面のガラスと反射器を取り外した本体がこれ。
特に悪い様子はなさそう。




LEDドライバの拡大写真。




壊れた状態で電源を入れて、LEDドライバの出力を確認します。
約66V・DC。
LEDドライバは定電流なんで、抵抗が大きく流れないとなると自身の限界まで電圧を上げて電流を流そうとします。
LED素子が切れてる状態でも同様です。

LED素子を固定しているねじを外して配線をはんだごてで外します。




新しいLED素子の裏面にCPUグリスを塗ります。今回3台直したんですけど、最後にはCPUグリスがなくなっちゃったんでブレーキパッドの裏に塗る銅粉入りのグリスを使いました。
熱伝導性があってある程度の温度でも溶け出さなければ大丈夫と思います。

本体に取り付けるまでは点灯させないように。熱で焼ききれますので。




固定したLED素子に配線をはんだ付けします。





あまり役をしていないと思われる反射器(ボロ隠しのような気がするが)を元に戻します





前面のガラスも組付けます。点灯確認して終了です。




今回は3台直しました。




そのうちの1台から外したものですが、LED素子が黒く焼けてます。


今回購入したLED素子はこれ

Amazon

購入時での価格は470円でした。
1個当たり100円以下、これで修理できるので格安ですね。
そっくり丸ごと購入しても1200円ほどなんでこれはこれで格安なんですけど。



Posted at 2020/11/16 21:11:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 趣味

プロフィール

「[整備] #ハイラックスサーフ 継続検査完了(サーフ&トレーラー) https://minkara.carview.co.jp/userid/669190/car/571010/8192552/note.aspx
何シテル?   04/18 21:26
johnny@千葉です。よろしくお願いします。全くのシロウトですがヤレること・やるべきことはやってます。 写真はSeaDooのジェットボートチャレンジャーで場...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

yahooカーナビ+ナビうま ハンドルリモコンの代用のBTリモコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 00:15:21
ファンベルト交換 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 12:33:09
[ダイハツ ムーヴコンテカスタム] シートベルト警告音解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 11:05:11

愛車一覧

ダイハツ ムーヴコンテカスタム ダイハツ ムーヴコンテカスタム
2024年に購入しました。ラパンを娘にあげたのと雪国に行くためのこだわりの4WDです。 ...
トヨタ ハイラックスサーフ トヨタ ハイラックスサーフ
綺麗な写真が撮れました〜。 ボディリフト2インチUP ミッキートンプソン クラシックⅡ ...
ヤマハ グランドマジェスティ ヤマハ グランドマジェスティ
チャレンジャー(ジェットボート)と入れ替えになりました! ジェット乗れないときはバイクに ...
ヤマハ 700FX ヤマハ 700FX
ネットオークションで購入。 古いですが現役です。 こいつが一番面白いかも

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation