• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

johnny@千葉のブログ一覧

2020年05月03日 イイね!

バッテリースイッチ取り付け

新型コロナの非常事態制限下、JETに乗り行くわけもいかず。

大山スロープも閉鎖中です。
https://www.vill.miho.lg.jp/page/page008129.html

JETにバッテリースイッチをつけてみました。

Yamaha純正オプションでは物入をくりぬいてつけるようになってますが、この時代のVXにはシート下物入がありません。
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/item/QT8YSK405001

ステンレスステーと樹脂板を使って固定。




バッテリーとスイッチの間は14SQ仕様、88A対応です。Yamaha純正OPは60Aですね。20A以上の余裕です。

バイク用ですが充電用ケーブルも付けました。



スイッチを右に回すとONです(緑色に)。

充電用ケーブルは薬の小瓶を使ってインストール。
小瓶のキャップを貫通させシリコンコーキングで防水処理。
当初は充電用ケーブルの予定はなかったので樹脂板を追加。
後付け感が醜いですね。(^^♪




小瓶本体が「キャップ」になります。




こんな感じで防水にしてます。スイッチのほうは一応ウォータープルーフとなっているのでこの状態で様子見ます。

Posted at 2020/05/03 18:39:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | JET | 趣味
2019年09月23日 イイね!

JETで東京湾ツーリングに行ってきたよ

JET仲間からのお誘いがありまして、前から焦がれてた東京湾にジェットで行くことになりました。
台風の影響で当日は10mも吹くような大風。東京湾は大荒れでしょうから、河川がメインのツーリングになりそうです。

出発は埼玉県のマリーナ。



大型のクレーンで下ろしていただきました。




堀切ジャンクションのようです。ここで荒川から隅田川に向かいます。





水門をすすみ造船所を過ぎると隅田川に入ります。




定番中の定番、アサヒビールの本社前で記念撮影。
スカイツリーをこの距離でみるのは初めてです。





松本零士氏がデザインした水上バス。「EMERALDAS(エメラルダス)」と書いてありました。





両国のあたりから神田川に入ります。ここら辺は屋形船の停泊所のようです。




後楽園のあたりで日本橋方面に行きます。この大きな船はいつも係留されているようです。




日本橋。日本道路起点である歴史的建造物ですが、上を首都高速が通るという、残念な状態に。




再び隅田川にもどりレインボーブリッジまできました。
このあたりになると強風の影響であまり経験の無いような超大荒れの状態に。
フロントヘビーなVXは、波に頭を突っ込んでしまい顔面に容赦なく水がかかります。




レインボーブリッジを過ぎたあたりから京浜運河に入りました。
このあたりになると強風で荒れているとはいえ大分走りやすかったです。




運河を抜けて羽田に。羽田周辺はやっぱり大荒れ状態でとてもゲートブリッジ方面にいけるような様子ではありませんでした。
荒川河口方面にいけるわけも無く、元来た京浜運河を帰りました。

再び隅田川・荒川・中川と進み無事帰港となりました。


コンディションの悪い中羽田まで連れて行ってくれてたお二人には大感謝です。


*昨日(9/28)シャフトに巻き込んだゴミを取り除きました。



このヒモみたいなものは、すごく丈夫なものでした。レジ袋くらいだと大したこと無いんですが。
インテークゲートをはずして20分くらいで完了。



ところが困ったことにインペラにシャフトが刺さっている部分のコーン(写真の青い部分)が外れてしまったらしく、中のOリングがなくなってました。ゴミが絡まった影響で千切れたようです。
Oリングを通すのには一旦シャフトを抜かなくちゃならない。
急遽ポンプケースをはずしました。
Oリングひとつのために2時間弱の作業となりました。
Posted at 2019/09/29 12:11:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | JET | 日記
2019年08月30日 イイね!

寄せ集めの部品で作ってみました

寄せ集めの部品でこんなものを作ってみました。






今までもソケット+コード1mのものは作ってあったんだけど、使い勝手の良いようにコードを5mほど延長しスイッチ、電源にワニ口クリップをつけました。
スイッチ&ボックスは新品。
ワニ口クリップは家にあったもの。
コードはトレーラーの配線を引きなおしたときにまだ使えそうな部分を保管、何本かつないで使ってます。





電源(バッテリー)につなぎます。





ソケットにプラグを仕込みます。





スモール状態





全部点灯してみました。
コード延長のおかげで自身で確認しながらチェックできます。




元はこいつが悪い
新車のトレーラーに付属の電源プラグ。
Made in ???
書いてない、無印品。

実は8/11に猪苗代向けに夜行で出発するっていうときにスモールとウィンカー以外不点灯。
はじめは断線を疑っていろいろ調べてたんだけどプラグ不良。
古いほうのトレーラーから急遽電源プラグをはずして付け替えました。





ソケットに差し込んだときに、プラグ本体は固定されますが、中の電極部分がゆるゆるで接触不良。
バネのようなつくりならきつくすることも出来るがこいつは無理。
ヒッチメンバーとトレーラーは同じ会社の組み合わせ。
普通ありえないでしょ。

販売店に連絡してみたらメーカーにクレームつけるとのこと。
10日くらいたつけど音沙汰なし。
名前出しませんけど、あんまり対応の良いボート屋とはいえないようです。



Posted at 2019/08/30 18:09:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | JET | 日記
2019年08月06日 イイね!

トレーラー改造

ランナは今までどおりの運用が出来るようになったので、今度はシングルにあわせてトレーラーの改造をします。




いきなりですけどこんな感じ。
ウインチは使えてもシングルのジェットをバウタワーで固定は出来ません。
前に行かないようにベルトを使って固定、ウインチを巻き上げます。
後ろに一本ガッチャ掛ければOKです。




シングルが乗ってるバンクレールは前のトレーラーでも使っていたものです。
2x4材で作った木製です。





この木製のバンクレールのほうが高さがあるので、ランナ用のバンクとは干渉しません。
この木製のバンクはランナを乗せる際には取り外します。
設置の場合はフロント側を一箇所コの字ボルトで止めるだけなので1分で固定できます。





スロープレールとは段差が5センチほど出来てしまいました。
前のトレーラーの時にはほぼ気にならない程度だったのでこの部分は悪くなった部分。

でもシングルのジェットは軽いので多少の段差も気にならないでしょう。
ウインチを巻いてしまえばすんなり上がると思います。





スペアタイヤのブラケットを交換しました。
ドブメッキのアングルを無加工で使用。
前のものよりは強度は上がったと思うのですが、さらに斜めに補強を入れようかどうか・・・。





前の所有者がなくしたんでしょう、本来エンブレムがある部分には何もなし。
間が抜けてしまうので、ヤマハ製のエンブレムをつけました(この艇の部品ではないです)。
ノーマルは多分黒/シルバーと思うので、赤/シルバーにしました。
ワンポイントアクセントになっていい感じです。




ヤマハ製なんで対候性があるとのこと。白っぽくならないという事かな。
それよりもはがれないでくれると助かります。
この部分は波があると波に潜っちゃう部分なのでそっちのの方が心配ですね。

フロントハッチ先端にカケがあったので、簡単にパテ処理&塗装してます。
フロントハッチのほうの色でボディのほうも塗ってしまいました。
色があってないですね。
よく見ると青-青メタリックのツートンなんですね。
実は青メタリックのペイントもグランドマジェスティのものでジェット用ではありません。
バイク用のものを使用してるのでフロンとハッチのほうでさえ色はあってないです。
でもまあいいや。

もともとは素材むき出しでささくれ立ってました。傷口から水分を吸われると困るので、それがなくなったのでOKです。

Posted at 2019/08/09 18:56:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | JET | 日記
2019年08月05日 イイね!

ジェットに行ってきました~スロープレールの検証

入梅明けて初めてのジェット。
先週はスロープレールの工作で行けませんでした (-_-;)

とりあえずジェットを降ろし、鰐川方面へ。





鹿島神宮の鳥居です。
パワースポットでエネルギーをもらいます。




神宮橋。




移設後のミラーは少し上下の角度調整が必要のようです。
左右は思ったとおりの角度になりました。
小一時間ほどジェットに乗って休憩に。

嫁と二人なんでお昼は簡単に、コンビニの揚げ物で済ませました。
実は帰りにどこかに立ち寄る予定。
ここら辺にはトイレがないので飲食は少し気を使います。
女性がいる場合はなおのこと。




夏ですねぇ。
青白のパラソルが映えます。

二人くらいのときはパラソルが簡単で良いです。
ジェットに乗るときにはたたんでしまえば飛ばされる危険もなく安心できます。






ジェットが降りた状態でスロープレールとトレーラーの関係を見ます。
スロープレール収納時には新たに設置した2x4材に載せるように収納します。
これはスロープレールが1.4mと短いためで、1.9mくらいあれば前のフレーム(Vバンク)まで届くので不要となるでしょう。











牽引車とトレーラーの位置関係




牽引車のタイヤは乾いた部分にあります。



トレーラーのベアリング(ハブ部分)は完全に水上へ。



波の状態でも変わりますが、リーフスプリングも水上に出てます。




テールレンズももちろん水上に。
スロープレールは半分ほど水中に。
レールの末端の高さが16cmほどなので末端部分での水深は25cmくらいかな、




ジェットはこの水深でも底突きしてません。




スロープレールからバンクレールにバトンタッチの瞬間です。
スロープレールのブラケットはキールから十分な距離。




ちょっとカメラを引いてみました。
この状態でもジェットのテールは浮かんでいますので底突きはしていないです。

ウインチのみで巻き上げるには片手でとは行かないものの、両手では十分巻き上げることが出来ました。
自作のスロープレールはちょっと華奢な感はありますが、十分実用になるようです。

この次はここにシングルのジェットを載せられるよう改造します。
Posted at 2019/08/06 21:50:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | JET | 日記

プロフィール

「[整備] #ハイラックスサーフ 継続検査完了(サーフ&トレーラー) https://minkara.carview.co.jp/userid/669190/car/571010/8192552/note.aspx
何シテル?   04/18 21:26
johnny@千葉です。よろしくお願いします。全くのシロウトですがヤレること・やるべきことはやってます。 写真はSeaDooのジェットボートチャレンジャーで場...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

yahooカーナビ+ナビうま ハンドルリモコンの代用のBTリモコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 00:15:21
ファンベルト交換 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 12:33:09
[ダイハツ ムーヴコンテカスタム] シートベルト警告音解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 11:05:11

愛車一覧

ダイハツ ムーヴコンテカスタム ダイハツ ムーヴコンテカスタム
2024年に購入しました。ラパンを娘にあげたのと雪国に行くためのこだわりの4WDです。 ...
トヨタ ハイラックスサーフ トヨタ ハイラックスサーフ
綺麗な写真が撮れました〜。 ボディリフト2インチUP ミッキートンプソン クラシックⅡ ...
ヤマハ グランドマジェスティ ヤマハ グランドマジェスティ
チャレンジャー(ジェットボート)と入れ替えになりました! ジェット乗れないときはバイクに ...
ヤマハ 700FX ヤマハ 700FX
ネットオークションで購入。 古いですが現役です。 こいつが一番面白いかも

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation