• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

johnny@千葉のブログ一覧

2021年04月27日 イイね!

近況まとめて(車検・JET祝100時間・バイク)

近況、4/19・20をまとめて。

19日
今日はサーフの車検に行ってきました。
都合で袖ヶ浦の検査場。まあ、のんびりしてて良いです。
今回純正マフラーが排気漏&純正も社外も廃盤、ネットオークションで入手したエルフォードマフラーでの受験です。
一応車検対応のJASMA認定品。

結果は以下の通り



91dBで合格しました(基準は多分96dB以下)。字が読めません、、、。

光軸もテスター屋さん通してるのでなんなく合格、29年目の車検も無事に終了しました。

ちょっと寄り道して帰ります



まあ定番の千葉フォルニア。ちょうど引き潮の時間らしく砂が露出してましたね。

20日
今日はJETのオイル交換をします。



まずはホースを繋いで水を流しながら5分程度暖気。




オイルフィルターも交換するのでチェック。まあなんともやりづらい場所にありますね。とりあえず腐食も漏れもなかったようです。




廃油処理ボックスを開けて中の吸収剤を取り出します。




3枚ほど取り出してフィルターの下に敷いて。
よく吸ってくれるのでこれだけでほぼ周りを汚すことなくフィルターの交換ができます。




今回は互換品のEXELEのもの。バイクでは普通に使われているようですがJETでの使用はネット検索してもほぼ出てきませんね。




7mmほど短いようです。と思ったら純正と思っていたヤマハのフィルターが品番違いでした。
本来は5GH-13440-20、実際についていたものは5GH-13440-30。
純正品のサイズのデータが見つからないので互換品で比べますと、今回使用した5GH13440-20の互換品のMC-620は高さが63mm、5GH-13440-30(旧品番5GH-13440-00)の互換品のMC-560は高さが70mmのよう。
まあどちらでも問題になることはほぼないでしょう。




1.6リットルほどしか抜けませんでした。
以前冷間時にオイルを足してしまい暖気後にレベルゲージのアッパーを超えてしまったことがありその時に少し抜いたので誤差が生じたものと思います。
ドライサンプのようなのでエンジン暖気直後のオイルタンクにオイルが上がってきている状態でオイル量を測るのが正解のようです。もちろんエンジンの水平は測っってください。



今回は2リットル補充してみました。
使用オイルはカストロールのEDDG 5W-40。



オイル交換している間に100時間を迎えてしまいました!
中古購入時に48時間くらいだったと思います。ほぼ2年で52時間です。
コロナの影響もあってあまり乗れてないですね。




時間が余ったのでバイクを乗り出してみました。
30分ほどで九十九里海岸に出られます。成田山不動明王?よくわかりませんがこんなものあったんですね、知りませんでした。




風があるので海は荒れてます。こんなに広い海岸があるのにJETが出せるところは数カ所のみ。それもすごく出しづらいので九十九里海岸ではJETを出したことがありません。波も荒いのでねぇ、なんとかならないものですかね。




今日はあまりいませんがサーファーには人気があるようです。
東日本大震災以来、津波対策のため少しづつ景色が変わってきていますね。


Posted at 2021/04/27 12:50:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | JET | 日記
2021年04月21日 イイね!

近況〜まとめて(JET&ラパン車検)

近況、4/12・13をまとめて。

今年初のジェットです。緊急事態下でDIY三昧、作成したスロープレールの引き渡しをしました。
トレーラー預かったわけではないので寸法が微妙に合わない部分もあったりで、調整に難儀しました。




土浦市にある霞ヶ浦公園の風車を遠目に通過。その後進路を一転して旧出島村方面へ。



道の駅たまつくりまで来ました。すぐ向こうにタワーが見えます。



平日の玉造の桟橋は無人でした。
この後旧麻生町の天王崎公園経由で帰りました。




帰ってきてみると、強風雨の中水上飛行機が。でも何やらテスト飛行のよう。しきりに写真を撮っていました。

お天気も良くロンTにドライスーツで快適に過ごせました。

翌日はラパンの車検に行ってきました。
光軸検査のみロービームで左右とも不可。
テスター屋に行かなくちゃって思ってたらブレーキ検査の後に再度光軸検査が。
今度はハイビームで左右とも合格に。心臓に悪いですわ。



無事に終わりました。次回は2年後の令和5年5月です😆
写真はこれだけ、すみません😅
来週はサーフの車検が控えてるんで、色々イベントが続きます。
Posted at 2021/04/23 10:30:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | JET | 日記
2021年03月15日 イイね!

緊急事態下の休日の過ごし方2(DIY)

先週に続いて今日もDIYで過ごします。



黒いレールにはVカットで切り込みを入れておいて、




ネジで固定。はい、これで完成です。




全体図はこんな感じ。
関係者であればすぐにわかると思います。
ジェットスキーをトレーラーからランチング(上げ下げ)する際に使うスロープレールでした。
これを使ってランチングするとトレーラーを必要以上にバックさせる事がなくジェットを下ろす事がでいます。
トレーラーのテールランプの保護やベアリングの保護、牽引車が安全な位置でランチングできるメリットがあります。



市販品もあるのですが、最近の低床のトレーラーには使える物が見当たらず自作することにしました。





ブラケットもトレーラーに合わせてV字にしてあるので、何らかの理由でスロープレールを使わずにランチングする際にもジェットのキール部分との干渉を防ぐ事ができます。
スロープレール部分を最後端部分で左右連結させるのですが、ブラケットに合わせて角度がついてしまうため、八の字ように末広がりの形状のため固定が厄介でした。





そんなこんなでね、他にもサーフのタイヤをスタッドレスからノーマルに、ラパンも同様にノーマルに履き替えました。
エアーチェックして、ついでにバイクと自転車のタイヤにもエアー充填して。
タイヤや工具類片付けて。
何だかんだとやってると一日が終わってしまいました。( ̄▽ ̄)
スロープレールのテストはまだ先になりそうです。


Posted at 2021/03/15 19:23:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2021年03月11日 イイね!

USB電気ブランケットを修理する

正月のスキーに合わせて購入したUSB電源の電気ブランケットが壊れてしまいました。買って数回の使用なんですが。やっぱり某国のクオリティではそんなもんですかねぇ。 ƪ(˘⌣˘)ʃ


単純に接触不良かと、コードとヒーターの繋ぎ部分をチェックするが異常なし。
温度ヒューズも問題なし。
ということはヒーター本体か。

ヒーターといっても細いコードみたいなもんで、切れた場所を特定するのも難しく・・・エイヤッと引っこ抜いてしまいました。




ヒーターのコードです、白いシリコンのチューブ?の中の芯線が切れているようです。こんなもん繋げられません、、
ってことでニクロム線で作り直します。




ニクロム線とスリーブを買ってきました。両方で500円ほど。
スリーブは、要は耐熱のチューブです。


ニクロム線の抵抗値を計算します。


こちらを参考にしました。

0.26mmなんで1mの時に20Ωほど。
USB電源は5Vなんで2A流すとすると2.5Ωくらい。余裕を見て1.8A程度に抑えて流すとすると2.77Ωくらい。

単純に短くするとなると10cmで2Ω、13.8cmで2.7Ω。
これだとどちらにしても短いんで、結論を言いますと26cmの5.2Ωを並列で2本、=2.6オームで使います。




スリーブを26cmでカットして中にニクロム線を通します。同じものを2本作ります。



ピンボケですがー。 並列に繋いだニクロム線をカシメて繋ぎます。ニクロム線にはハンダがのらないので注意です。その後絶縁チューブで処理します。

元々のものがそうなのですが、この銀色のマットみたいなものと上の黒い布でサンドイッチにされてました。熱伝導を考慮してアルミを貼ってあるようです。絶縁はしっかりと。




反対側には温度ヒューズも繋いでカシメます。





上下貼り合わせて完成です。




若干予定よりも数値が低いようですが、まあ誤差の範囲でしょう。ニクロム線みたいなものは温度によって抵抗値が若干変わるので、こんなもんでしょうね。


発熱を確認して終了します。

購入したものはこちらです。
本来は2Aまで流せるみたいです。


*20210312 リンク切れ修正。実際に毛布内に戻して発熱を確認しました。一応暖かいです。


Posted at 2021/03/11 23:45:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2021年03月09日 イイね!

緊急事態下の休日の過ごし方1 と祝ラパン?

皆様 緊急事態宣言下、いかがお過ごしでしょうか。買いもの程度には出かけてますがジェットだのバイクだの、遊びに行くのはちょっと、ですね、はい。
という感じなんで休日は主にDIYに。いつもは車いじりが多いのですが今回は工作です。




先日切り出した角パイプです。
6mの長尺ものなので配達していただきました。それを1.8mにカットしたもの。
40x40x1800、t3.2です。tは厚みです。




40度ほど(たぶん)Vカットして、




エイヤッと曲げて、




溶接します。




格納状態の位置に通し穴を開けてピン(写真ではボルトを刺してます)を通して固定するように。実際の使用時は上下180度反対になります。






引き伸ばした時に抜け落ちないようストッパーもつけます。タップでネジを切ってボルトを入れましたが最終的に溶接しちゃいました。




溶接箇所はジンクスプレーで防錆します。ローバル(亜鉛含有防錆塗料)みたいな高級のじゃなくてモノタローの似たようなやつです。





使用した溶接機はアストロプロダクツの100V半自動溶接機。結構使えてます。半自動なんで割とやりやすいと思います。


他の事もやりながらなんで、今日はここまで。
さあなにを作ってるのでしょう、勘の良い人はもうお分かりでしょう、というかその分野の方なら簡単ですかね。

多分次回には完成予定なんで、その時に使用法も含め紹介予定です( ̄∇ ̄)




ラパンが200000キロ超えました〜 !(◎_◎;)
来月には車検あるのでこっちのほうもぼちぼちやらねば・・・。


Posted at 2021/03/10 00:01:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #ハイラックスサーフ 継続検査完了(サーフ&トレーラー) https://minkara.carview.co.jp/userid/669190/car/571010/8192552/note.aspx
何シテル?   04/18 21:26
johnny@千葉です。よろしくお願いします。全くのシロウトですがヤレること・やるべきことはやってます。 写真はSeaDooのジェットボートチャレンジャーで場...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

yahooカーナビ+ナビうま ハンドルリモコンの代用のBTリモコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 00:15:21
ファンベルト交換 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 12:33:09
[ダイハツ ムーヴコンテカスタム] シートベルト警告音解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 11:05:11

愛車一覧

ダイハツ ムーヴコンテカスタム ダイハツ ムーヴコンテカスタム
2024年に購入しました。ラパンを娘にあげたのと雪国に行くためのこだわりの4WDです。 ...
トヨタ ハイラックスサーフ トヨタ ハイラックスサーフ
綺麗な写真が撮れました〜。 ボディリフト2インチUP ミッキートンプソン クラシックⅡ ...
ヤマハ グランドマジェスティ ヤマハ グランドマジェスティ
チャレンジャー(ジェットボート)と入れ替えになりました! ジェット乗れないときはバイクに ...
ヤマハ 700FX ヤマハ 700FX
ネットオークションで購入。 古いですが現役です。 こいつが一番面白いかも

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation