• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

johnny@千葉のブログ一覧

2021年01月18日 イイね!

スイカが・・・

千葉県のランドマークの一つ、スイカのガスタンクの解体が始まったようです。
すでに外付け階段が外され、天井付近が一部なくなってます。




解体方法はリンゴの皮むきと同じらしく螺旋状にカットしていくよう。自重で下に落ちていくそうです。
ネット検索してにれば多数動画とかアップされてるので詳細はそちらに。





昨日の朝の様子。今朝はあまり変化なかったです。
よく目にするものだったんで、なくなるとなるとちょっと寂しいものがあります。
Posted at 2021/01/18 10:57:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年01月11日 イイね!

祝・みんカラ歴11年!

祝・みんカラ歴11年!1月8日でみんカラを始めて11年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2021/01/11 00:52:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月21日 イイね!

冬準備(タイヤ交換)

毎年恒例ではありますが、スタッドレスタイヤへの交換をします。

まずはラパン。
すでに片側完了してます。
夏タイヤは白の純正アルミ、スタッドレスはシルバーの純正アルミにしてます。



写真はスタッドレス交換後でシルバーの純正アルミになります。





国内工具大手の製品にそっくりな充電インパクトレンチ。
18Vだけあって、ホイールナットくらいは簡単に緩みます。
エア充填にコンプレッサーも使うので、エアーのインパクトでも良いのですが、充電式は準備が簡単なんで助かります。





仕上げはトルクレンチでしっかり管理。




右フロントにドライブシャフトブーツの破断を見つけました。グリスも残ってるようなので被害はほぼなしです。






とりあえず、ブーツの応急処置をしました。ビニールを巻いてタイラップで縛ります。






2番目は、サーフをやります。
夏タイヤはBFGoodrich-AT+ミッキートンプソン。




サクッとスタッドレスに交換。





ナットとか、余計なものがないときに電動ポリッシャーかけてます。





ブルーマジックとホワイトダイヤモンド
これつけて磨くのですが、どちらが良いのか結論が出ません。
ポリッシャーにはブルーマジックを、手磨きにはホワイトダイヤモンドと、勝手に使い分けてます





磨き後
簡単にやってもこのくらいにはなります。1本約10分程度。この後2か月半は保管状態になります。





ラウム
今年の3月に、夏タイヤに履き替えせず履きつぶしてみました。
新しいタイヤは中古のスタッドレス。






履きつぶしたスタッドレス
もう少し夏タイヤとして使えそうです。でも置き場所がないんで潔く処分します。





ビード落とし
タイヤは手組みします。
まずはタイヤを外すのにビードを落とします。この後レバー3本使って外します。
外してる最中は写真取れなかったです。





新タイヤ(中古ですが)をはめてます。
手組みは、はめるよりも外すほうが難しいです。
なのではめるのは割と簡単にはまります。
でもコツさえつかめば簡単です。でも体力的に大変なのと、結構めんどい。







エア漏れチェック
簡単な検査ですが一応やっておきます







廃タイヤ4本
夏タイヤとしてはもう少し使えそうです。
タイヤ交換を3台+タイヤ手組4本やると体がちょっと痛いです。
これで雪に降られても何とかなります。





Posted at 2020/12/25 13:20:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2020年11月16日 イイね!

LED投光器の修理

3週間ほど前に注文してあったLED素子が届いたので、点灯しなくなった、つまり壊れたLED投光器の修理をします。
*まねされる場合は自己責任でお願いします。当方では一切責任を負えませんので(>_<)



壊れたLED投光器。楽天で1200円ほど。
こいつを熱帯魚水槽の照明に使ってるんだけど大体2年くらいで壊れる。
タイマーで一日10時間点灯させるんだけど10x365x2=7300時間、10000にも満たない。ちょっと早いよね。





分解していきます。
前面のガラスと反射器を取り外した本体がこれ。
特に悪い様子はなさそう。




LEDドライバの拡大写真。




壊れた状態で電源を入れて、LEDドライバの出力を確認します。
約66V・DC。
LEDドライバは定電流なんで、抵抗が大きく流れないとなると自身の限界まで電圧を上げて電流を流そうとします。
LED素子が切れてる状態でも同様です。

LED素子を固定しているねじを外して配線をはんだごてで外します。




新しいLED素子の裏面にCPUグリスを塗ります。今回3台直したんですけど、最後にはCPUグリスがなくなっちゃったんでブレーキパッドの裏に塗る銅粉入りのグリスを使いました。
熱伝導性があってある程度の温度でも溶け出さなければ大丈夫と思います。

本体に取り付けるまでは点灯させないように。熱で焼ききれますので。




固定したLED素子に配線をはんだ付けします。





あまり役をしていないと思われる反射器(ボロ隠しのような気がするが)を元に戻します





前面のガラスも組付けます。点灯確認して終了です。




今回は3台直しました。




そのうちの1台から外したものですが、LED素子が黒く焼けてます。


今回購入したLED素子はこれ

Amazon

購入時での価格は470円でした。
1個当たり100円以下、これで修理できるので格安ですね。
そっくり丸ごと購入しても1200円ほどなんでこれはこれで格安なんですけど。



Posted at 2020/11/16 21:11:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2020年10月29日 イイね!

電子工作のその後

昨日造った遅延タイマー回路を車両にインストールします。

まずは現状。



スイッチの切り忘れによるバッテリー上がり防止のため、乾電池式のLEDライトを設置してあります。
これはこれでそんなに不便はないのだが、これも何度かスイッチを切り忘れて、走り出してから気が付いて路肩に止まること数回。


ここからは突貫工事なんで写真少なめ、ご了承ください。



純正のルームランプ部分をパネルごと外しました。裏側にスペースがあるのでここに回路を仕込みます。車両側には常時12Vが来てるのでこれを利用します。



スイッチを取り付け、本体を固定。本体は適当なケースが見つからず、熱収縮チューブ内に収納。両脇の柱状のものの間に長めのタイラップを張り、そこに固定。その後車両側の配線と接続して元に戻します。




設置後です。本来は右のスイッチで DOOR-OFF-ON と選択できるのですがこれをONの状態のままにし、左側の押しボタンスイッチを押すとひかり、2分後自動消灯します。




点灯確認。カバーをはめて終了です。
あと数か所小さめのLED照明を設置して連動させる予定です。
Posted at 2020/10/29 10:19:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 趣味

プロフィール

「[整備] #ハイラックスサーフ 継続検査完了(サーフ&トレーラー) https://minkara.carview.co.jp/userid/669190/car/571010/8192552/note.aspx
何シテル?   04/18 21:26
johnny@千葉です。よろしくお願いします。全くのシロウトですがヤレること・やるべきことはやってます。 写真はSeaDooのジェットボートチャレンジャーで場...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

yahooカーナビ+ナビうま ハンドルリモコンの代用のBTリモコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 00:15:21
ファンベルト交換 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 12:33:09
[ダイハツ ムーヴコンテカスタム] シートベルト警告音解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 11:05:11

愛車一覧

ダイハツ ムーヴコンテカスタム ダイハツ ムーヴコンテカスタム
2024年に購入しました。ラパンを娘にあげたのと雪国に行くためのこだわりの4WDです。 ...
トヨタ ハイラックスサーフ トヨタ ハイラックスサーフ
綺麗な写真が撮れました〜。 ボディリフト2インチUP ミッキートンプソン クラシックⅡ ...
ヤマハ グランドマジェスティ ヤマハ グランドマジェスティ
チャレンジャー(ジェットボート)と入れ替えになりました! ジェット乗れないときはバイクに ...
ヤマハ 700FX ヤマハ 700FX
ネットオークションで購入。 古いですが現役です。 こいつが一番面白いかも

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation