• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

63グランツのブログ一覧

2021年06月05日 イイね!

夏に向けて オーバヒート対策

夏に向けてサンバーのオーバーヒート対策をしました。
昨年の夏、彼女と海へ行く炎天下の道中でエアコンを入れたらオーバーヒートし、エアコンを切っても峠道でオーバーヒートし、彼女にサヨナラを告げられたので、夏でもエアコンONで涼しい顔で乗れるよう対策をしました。
純正の電動ファンを取り外し



予想通り取り付けネジは固着で破損。



ワゴンRの電動ファンを無理矢理取り付けました。



純正は4枚羽根で直径約26㎝。



ワゴンR用は5枚羽根で32㎝



ラジエーターの下からはみ出しながらも冷却効果が期待出来そうです。
このファンはラジエーターの後ろですから引っ張りなんで、ラジエーターの前でプッシュするファンも付けようと、このスペースに入りそうなファンを探しました。



入りそうな汎用品を見つけ



ステーを作って取り付け



制御は水温センターじゃなく





手動操作(汗)





これで真夏にエアコンONで峠を越えれるでしょうか?
Posted at 2021/06/05 19:29:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月30日 イイね!

Y31 テーブル製作記

Y31 テーブル製作記Y31の小物でテーブルを作りました。その記録です。
きっかけは、コレクターを磨いてオブジェをつくろうと思いつき研磨作業開始。磨いているうちにピクニックテーブルにしたら面白いかも?!となってテーブルを作ることにしました。

程よくヤレたコレクター



アクセルワイヤーの取り付けの出っ張りがどうも磨きにくいんで撤去。オブジェにするんで必要無いとゆう事で。



空いた時間にひたすら磨きます。



延べ何時間磨いたやら?!
けっこう光ってきた☆



もうひと磨きして満足出来るレベルになり、実車のコレクターと並べて記念撮影。



ホームセンターで買ってきた木材を切ったり貼ったりしてコレクターの形にくり貫いたような型枠を作ってテーブルのベースにします。



この型枠の周りにY31関連の小物をちりばめたいんですが、なかなかいいデザインが思いつかない。そこで、Y31グランツ・フリークでセンスがいい Fさんを呼びつけ・・・・いや、来てもらって、ああでもない・こーでもないと長時間にわたって小物の並べ替え。最終的にFさんのデザイン案で決定!



小物を埋め込むための穴をくりぬきます。



底板をコレクターの形に合わせて製作。



ヘッドカバーの色をイメージして赤に塗装。



スパナは勿論日産純正。



新品のラチェット、もったいないけど錆び塗装。



スパナも使い込んだ感じに塗装。



ミニカーを埋め込み、初めてのエポキシ投入。



コレクターも型に入れてエポキシ投入。
一度に入れると高温になり、煙が出て割れたりして失敗するらしいんで15ミリくらい5回くらいに別けて入れました。



天板の所は型枠を作ってエポキシが漏れないようにコーキングしてエポキシを流します。
硬化するのに30時間くらいかかるんで、2週間程かかりました。



木材から気泡が出てくるんで、ヒートガンで炙って気泡抜きをします。節からは抜いても抜いても気泡が出て来ます。



硬化したエポキシの上に鍵を乗せてエポキシを流したら鍵が浮いたようになりました。ニヤニヤ。



主剤と硬化剤の混ぜ方がマズかったのか?一部が2日経過しても硬化しなかったんで、剥がしてシンナーで拭き取ってやり直し(汗)ベトベト・ドロドロ・ニチャニチャで大変でした(涙)



予想以上にエポキシを消費しました(汗)
けっこうなお値段なんで見えない所の隙間はコーキングで埋めましたが、追加・追加で購入。お財布にも厳しいですが、重量税もかなりのものになりました。



完全硬化するのを待って表面を研磨します。



80番から始めて3000番までペーパーで磨いて、



仕上げは研磨薬で。



予定よりかなりの重量になったんで、脚はしっかりしたモノを作りました。



折り畳み式金具で取り付け。



完成!





裏に作った電池ボックスに電池を入れて・・・・・・



完成の晩酌☆



旨~い(⌒0⌒)/~~

手直しした所などに気泡が残ってしまいましたが、自己満足なテーブルになりました。
Posted at 2021/03/30 20:33:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月21日 イイね!

スピードメーターが動かない

スピードメーターが動かない突然スピードメーターが動かなくなりました。
一番に疑ったのは車速センサーです。



予備の部品と取り替えようとミッションを引っ張り出しましたが、「ちょっとまてよ、車速センサーが壊れたら車速感応ドアロックも機能せんのんちゃう?」と思い付き、テストドライブ。
15㎞/hでガシャっとロックしました。
じゃあメーター自体が悪いんかも?と、メーターを交換してみることにしました。
プラスチック部品を触る度に『破損』の2文字が頭をよぎります。暖房をガンガンにかけてからバラします。



無事に摘出。



予備のメーターと入れ替え。



テストドライブすると動きました。やったー!
でも、このままじゃオドメーターが違うんでスピードメーターだけ入れ替えます。
ドライヤーでしっかり温めてメーター分解。



スピードメーターを外します。
ハンダ割れなんかな?分かりません。



オドメーターを入れ替えます。



トリップメーターが固くて動かないことがよくあるんでトリップメーターも入れ替え。



入れ替えたのも動きが固いんで、ドラムの隙間にグリスアップ。



そっと押すだけで【0000】気持ちイイ!

歳を取るとモノ忘れが激しく、次に壊れた時に壊れたメーターを使いそうなんで不合格の印を押しときました(^^;




Posted at 2021/02/21 16:56:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月09日 イイね!

自然吸気廃油ストーブ

自然吸気廃油ストーブ昨年にペール缶で作ったロケットストーブが廃油ストーブとしても使えるんじゃないかと思い、改良しました。

ペール缶の蓋を切り抜いて燃料となる廃油を供給する仕掛けをつくります。



クーラーガスのボンベの底を切り抜いて燃料タンクとします。



ペール缶の蓋で作った焚き口の蓋に溶接して燃料タンクとします。



焚き口にタンクを付けることで廃油の温度を上げたら燃えやすいんじゃないかと思ったからです。



スプレー缶を縦切りにして廃油溜まりを作りました。



空気量を調整出来るように改良。



廃油を入れて点火すると煙突から真っ黒い煙が(汗)
通報されるくらいヤバい煙でしたから写真を撮る余裕もなく緊急消火(汗)
不完全燃焼のようです。


焚き口から出口までの大きさを均一にして断熱し、焚き口を小さくするほうが上昇気流が起きやすく完全燃焼するらしいので、焚き口と煙突を直接繋げるバージョンに変更。
燃料の量を調整するコックは無いんで、穴の大きさの違う2種類のタンクをスプレー缶を切って作り適量をテストすることにしました。



1ミリ程の穴を開けた缶に廃油を入れて着火



最初は少し黒い煙が出ましたが、温度が上がって、ゴォ~っと音を立てて燃えだすと煙は出なくなりました。



蓋を開けて燃焼状態を見てみると矢印の方向へ炎が力強く引かれ燃焼しているのが分かります。



煙も少しは出ますが気にならないレベルです。



火力は薪より弱く鉄板焼きバージョンには出来ませんが、暖をとるコトが出来て、何より廃油の処理が出来るのがイイです。
天ぷら油も燃やしてみましたが、よく燃えました。そして天ぷらのイイ香りがしました。
Posted at 2021/01/09 20:19:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月11日 イイね!

エンジン鏡面仕上げ

エンジン鏡面仕上げヘッドカバーの隅からのオイル滲みを見つけてしまったのでパッキンを交換することに。



パッキンは社外品で送料込み1300円でした。



ヘッドカバーを外したら、やっぱり磨きたくなりますよね☆
しかし、この汚いエンジンルーム(汗) ヘッドカバーだけ光ったら浮いてしまいます。



一念発起!エンジンルーム全体を綺麗にすることに・・・
禁断の作業に手を出してしまいました。

まず、マフラーと遮熱板を外しますが、思ったとおりボルトは頑固で、浸透スプレーくらいじゃ緩みません(汗)



炙っても緩まないんで、グラインダーでボルトのアタマを削ってロッキングプライヤーで挟んでパイプをかまして外しました。ネジ切れなくてセーフ!



ネジはどれもサビに侵されてましたが、何とかマフラー摘出。



ステーが外れてたので下手な溶接で修理。




耐熱塗料で塗装。



27年間の汚れを落とします。







セルモーターやステー類を外して清掃。メッキのようになるとゆう魔法のスプレーを吹き付けます。





メッキ?(汗) 微妙です。どうやら表面をツルツルに仕上げてから施工するとメッキ調になるようです。

ヘッドカバー御開帳!



ウチに来てからオイル交換は小まめにしてきましたから、そんなに汚くはないハズ・・・・・・



ゲゲゲぇ~(涙)
前のオーナーがオイル管理サボってたようです。



ミッションはマフラーを取り付けると殆んど見えませんが、気合いで磨きます☆



インマニもヘッドカバーを付けるとあまり見えませんが、指紋を削りながら磨きます☆



ヘッドカバーはこの作業のメインなんで気合いが入ります☆



before


after


プラグの映り込みにニヤニヤです☆



ボルト類もシコシコ☆



ヘッドカバー取り付け前にバルブクリアランス調整。
整備書は持ってませんが、ネットで数値が調べられる便利な時代ですね。



カバー装着。
ココに液体ガスケットを塗るのがお決まりのようです。コレもネット情報。



締めつけトルクもネット検索。



12年くらい前に交換した覚えがあるプラグコードを交換。デスビキャップとローターも。



マフラーや遮熱板、小物を取り付けて完成!



エンジン型式「EN07」をお遊びで入れました。



エンジンが綺麗になったら、周りが汚いのが気になり塗装することに。



チマチマとエアブラシで(汗)








こんなスタイルで走る訳にはいかないので、バンパーを装着するので、まったく見えませんが、自己満足とゆうことで(^^)v



今回の奇跡!

バキュームホースを交換してたら、ポキッと逝きました(汗)



お薬の容器がホースにもアクチュエーターにもジャストフィト!



一応接着剤入れましたが、接着剤が要らないくらいキッチリとフィットしました♪



今回の作業で一番ニヤニヤした瞬間でした。
Posted at 2020/12/11 21:07:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@大阪のヒデ お気をつけて」
何シテル?   09/07 05:52
昭和63年に新車で買ったセドリックグランツーリスモSVを所有しています。色々と手を入れながらオリジナルを維持してきました。維持していく上のノウハウや楽しみを交換...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

このクオリティには戻らないものなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/29 17:54:24
キャブレター調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/05 08:57:22
ガスケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/03 20:34:31

愛車一覧

日産 セドリック 日産 セドリック
Y31 セドリック グランツーリスモ SV
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
2台目のカプチーノです。1号機とのイイとこ取りの2コイチマシンです。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
人気薄のマイナー車ですが、50パイストレートで抜いたL18は良く回りました
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
15年程乗りましたが、フロアなどの腐食が酷くなり、2号機のドナーとなりました。パーツを剥 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation