• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

63グランツのブログ一覧

2018年03月28日 イイね!

フル・オープンカー

フル・オープンカー







桜の開花がニュースになる季節になりましたね。
カプチーノのスタッドレスタイヤももう履き替えないと・・・と思い、ジャッキアップしようとした時、フェンダー内で嫌なモノが見えてしまいました(汗)




ひょっとして穴開いとる???(汗)


塗膜を剥がしてみると・・・・



結構な大きさの虫食い穴です(汗)

放っとけないんで、素人修理で穴埋めすることに。

錆びた部分をグラインダーでカットし、おまじないで錆転換剤を注入!





型紙作って





ドナーは廃品スチールロッカー











形を整えて







100Vの半自動で溶接してみる。






このお面、片手が使えないんで、



オクで2、480円のマスク導入



補強のつもり



熱を加えると錆びやすいらしいんですが、下手な溶接で思いっきり熱が入りました(汗)



素人はこんなもんですね(涙)  
サビ止めたっぷり投入します。


ここがこんな状態なら当然フロアのサビ具合も気になるところです。
シートとカーペットを外して状態を確認します。








※注意:ここからは醜い画像がありますので、サビマニアの方以外の閲覧は健康被害の恐れがあります。





助手席フロア、ちょっと錆てる?



ん?

宝探しのようにサビを掘り進める・・・・・・




げ・げ・げぇ~!






なんじゃこりゃぁ~!(太陽にほえろのジーパン口調で)



これ以上の画像は自主規制です(汗)

腐って軽くなりましたが、重量税は上がるって、どゆこと?


屋根も床もオープンなフル・オープンカー
風通しは抜群です・・・・・・・・・が・・・・(滝汗)

常識ある普通の人は捨てますよね。

でも、捨てられません・・・・・・・^_^;





Posted at 2018/03/29 21:57:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月02日 イイね!

異音の正体は・・・

異音の正体は・・・



昨年の暮れからちょくちょく出てたエンジンからの異音が気になりながらも、特定出来ずに年越しをしてしまいましたが、やっと正体が判りました。





日産プリンスのテクニカルアドバイザー様、30秒程で特定されました。
サスガ!頼もしいです♪

ベルトテンショナーのベアリングでした。
2年程前にタイベルやら水廻りなどのプチリフレッシュのメニューに入っていたと思い込んでましたが、調べてみると未交換でした(汗)

こりゃ酷い!





交換したプーリーを手で回してみると、かなり重たい⤵
こりゃ、エンジンにかなりの負担になってたでしょうね(汗)
 



部品は1週間程で入り、9、029円でした。

軽傷でヤレヤレでしたが、『もっと早う手当てせ~よ』と、声がしました(反省⤵)

Posted at 2018/02/02 17:43:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月08日 イイね!

ガラス調整

ガラス調整



ウェザーストリップを交換したことで風切り音が出る状態のまま、なかなか時間が取れず放置状態でしたが、ここでやっと解決に向けて作業が出来るようになりました。

新品のウエザーストリップには、センター部分のゴムも新品じゃないと・・・とゆうことで、お取り寄せしました。



価格より部品が出ることに感謝できる大人になりました(笑)


取り換えに関しては自動車ガラスのお店に任せることにしました。瞬間接着剤でくっつくとゆう情報も頂きましたが、うまくやる自信がありませんでしたので(汗)



接着剤が乾くのに5時間くらいかかるのと、水漏れチェックなどもするので2日くらい預からせてもらいたいとの事でしたが、水漏れチェックはナシで接着作業だけお願いし、作業終了後5時間で乗って帰りました。



この工賃、高いのか?・・・安いのか?・・・相場がわかりません。


これで風切り音解消なるか・・・と、高速道路で踏み込むと、90㎞/hあたりから・・・左右のセンターあたりから『ヒュルリ~♪』

ダメじゃん⤵(涙)

日産ディーラー様お勧めのアイテム購入!



なんでも、ゴムが程よく馴染むとか・・・

確かに、しっとりとした感じ♪

期待の試験走行・・・・・

95㎞/h・・・・・音ナシ    

その後すぐ100㎞/hくらいで右センターから『ヒュルリ~♪』

左側は♪キンコン♪なっても音ナシ

こりゃもうガラス調整するしかないか・・・
とゆうことで



泥沼のガラス調整が始まりました。




整備要領書では簡単そうですが、これがまた厄介な作業で、以前やった時には2週間ほど内装を外したまま高速道路を1区間行ったり来たりしました。



音が止まったと思えば上下の隙間が違ったり、隙間を調整したら音が出たり、思いっきり閉めないと半ドアになったりの繰り返しです。
上手い方なら簡単な作業だと思うんですが、私にとってはまさに『ドロ沼作業』です。

ドロ沼作業の前に、気になっていたドアハンドルのガタを直しました。
ガラスを外さないと取り付けナットを締められないと思い込んでましたが、お友達からガラス外さずにハンドル交換されたとの情報をいただいたので、やってみました。



このガラス押さえの部品を外して



ガラスを少しずつ下げるとアクセスできるポイントがあるんですね。



これでドアハンドルのガタが解決してスッキリです♪


ドロ沼作業は1日では妥協できる仕上がりにならず、2日がかりでやっと納得できる状態になりました。



上下の隙間もピッタリで、ドアを閉めた感触も音もバッチリです。
高速道路で○○○㌔でも工藤静香で森昌子の『ヒュルリ~♪』はもう聞けませんw

>ガラス調整、奥が深いですね。











Posted at 2017/09/08 18:07:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月12日 イイね!

ウエザーストリップ

ウエザーストリップ
今週の16日はY31セドリック/グロリア生誕30周年とゆうことで、ウエザーストリップを交換しました。
30周年は関係ないか?(^^;
お祝い作業とゆうことで・・・・・





運転席側




29年モノのゴム部品は思ったより弾力があります。

助手席側



センター部分が破れてます。
本当の交換の理由はコレですね(汗)

以前から気になっていて部品は仕入れてました。



プラスチックやゴム系の部品交換は気温が低い季節は避けて暖かい季節にしたいですね!


って・・・・いきなりプラスチック破片が降ってきました(汗)



Cピラーの三角窓の爪のような破片です。




左は慎重に・・・・・・



同じ感じで折れました(涙)

気を取り直し作業続行!


取り外しは、前3コのクリップと後ろ3コのクリップとタップビスを外し



あとは引き剥がす感じでした。



取り付けは、前後クリップとタップビスを取り付けた後で、ステンレスモールの端っこにウエザーストリップを食い込ませて





モールの凹にウエザーストリップの凸を押し込んでいきました。



Cピラーの角がちょっと大変でしたが、ド素人の初体験者でも何とかいけました。




ドアの開閉をしてみましたが、しっかりとした感触で、気密性が高まったような感じです。

めでたし・めでたし♪




・・・・・・・・・・・・・・・となる筈でしたが・・・・・・(汗)

田舎のアウトバーンの走行テストで、ちょいとスピードUPすると、純正カセットデッキからではなく、窓から 窓か(円)広志さんの名曲が・・・・・♪ひゅ~るりぃ~~ひゅるりぃ~ららぁ~♪ 森昌子さんが熱唱しだしました。




うう~ん・・・何で?(涙) けっこう気になるレベルの風切り音⤵

ガラス調整するしかないでしょうか?  トホホ




Posted at 2017/06/12 19:06:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月26日 イイね!

エンジン不調からの復活

エンジン不調からの復活







それは、4月上旬でした・・・



明石海峡大橋でエンジンが吹かなくなり、高速道路とゆうことで止まるコトもできず、無理して踏み込み・・・・人生初の排気温警告灯が点灯!
異音も発生し、楽しい筈のグランツ3台並べての撮影も帰り道を思うと心中穏やかではありません。

止まるかも?とドキドキしながらも何とか帰宅でき、後日ディーラーに積車で入院。



症状はというと、アイドリングが不安定で今にも止まりそうで、吹き上がりにバラつきがあり、金属音が伴うとゆうものです。

一番に疑ったのはココ



以前にもアイドリングが安定しない事があり、接点を磨いたら改善したので、今回もまた接点を磨いてみましたが治らず、対策品に交換。




対策品はハーネスカバーがないので、ちょっと残念な感じです。

・・・・でも治らず。


で、次はこのコネクターを交換。



・・・・・
治りません。



そんな中、金属音の音源が判明!

プーリーか何かのベアリング?とか想像してましたが・・・




予想外のAACバルブでした。

でもこれが製廃⤵

こんな時の神頼みスペアエンジン頼み。







当然、磨きます!



AACバルブ交換で異音は解消♪





この日、ディーラー2往復。


次はコレを交換してみる。



クランク角センサー



治らず・・・・

パワトラ交換するも治らず・・・・


ディーラー様も忙しく・・・






放置プレイ








再び、チェックして頂いたところ、プラグホールにオイルが侵入していることが判明!

クラックも巣穴も確認出来ないとゆうことで一安心ですが、疑問は残ります。

プラグ交換




イグニッションコイル交換







試運転を繰り返しても症状が出ないとゆうことで、やっと退院できました★




退院時のチェック



カバーが無くなってましたが、探してもらって無事にでてきました。信頼しててもチェックは必要ですね(笑)


部品代だけで10マン超えで、金欠ですが(汗)・・・・




ううぅ~ん、やっぱり VG20DET ええなぁ~♪














Posted at 2017/05/26 22:50:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@大阪のヒデ
ウメッシュはチョーヤで、チョーヤ バイってことですか?」
何シテル?   07/23 00:33
昭和63年に新車で買ったセドリックグランツーリスモSVを所有しています。色々と手を入れながらオリジナルを維持してきました。維持していく上のノウハウや楽しみを交換...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

このクオリティには戻らないものなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/29 17:54:24
キャブレター調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/05 08:57:22
ガスケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/03 20:34:31

愛車一覧

日産 セドリック 日産 セドリック
Y31 セドリック グランツーリスモ SV
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
2台目のカプチーノです。1号機とのイイとこ取りの2コイチマシンです。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
人気薄のマイナー車ですが、50パイストレートで抜いたL18は良く回りました
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
15年程乗りましたが、フロアなどの腐食が酷くなり、2号機のドナーとなりました。パーツを剥 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation