• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

63グランツのブログ一覧

2014年07月22日 イイね!

ありがたや♪CDチェンジャー復活

ありがたや♪CDチェンジャー復活車内で音楽を聴く手段の進化は目まぐるしく、小さな仕掛けで莫大な量の音源を車内に持ち込める時代になりました。

そんな便利な時代ですが、カセットデッキを愛用する私にとって10連奏CDチェンジャーは夢のシステムです。
その日産純正のCDチェンジャーシステムがここ最近不調になり、12曲入りのカセットテープがフル回転状態で、歌手が歌いッぱなしで可哀想になってました。

そんな昭和な泣き言に天使からシーマのマルチ用のCDチェンジャーが届きました。



右がマルチ用で、カプラーもピンジャックも違いポン付けは出来ないようです。
基盤のボックスをバラしてみると基盤も違います。



もしかして・・・ハンダ溶かして移植?(滝汗



技術もないし、ハンダゴテは昭和中期の骨董品(爆)



幸い、本体裏のカプラーが共通でした。



基盤を移植し、祈る思いで電源ON!
無事通電、読み込みOK♪動作OK!




不具合があると、いつもお友達が助けてくださり、ありがたくて頼もしいです。


Posted at 2014/07/22 22:31:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月04日 イイね!

お漏らし修理

お漏らし修理昨日、仕事の帰りに水温計が急上昇しました。
幸い自宅まであとちょっとのところだったので、オーバーヒートすること無く、何とか辿り着きましたが、ボンネットを開けるとエンジンルームは湯けむり状態(汗)
水漏れ場所の特定は翌日にすることにしましたが、やはり、気になるのは修理金額(汗)

早朝からジャッキアップして、一番あやしいラジエターを見ますが、漏れも漏れた形跡も見当たりません。



水温も安定してお漏らしもしません。
そこで、電動ファンのカプラーを外してエアコンON!


水温計がここまで上昇すると・・・



オイルフィルターから?ジャジャ漏れ!
高額修理費が頭をよぎります(汗)
エンジンを止めてしばらくすると、漏れも収まりかけたので覗いてみると、



どうやら、このホースのようです。

でも、狭くて、こんなん取り替えれる?
取り敢えずタイヤ外してもよく見えないんでアッパーアームも外しました。



このホースみたいです。

狭いのでホースバンドを外すのも大変でしたが、何とか外れ、下側もオイルフィルターを外して、何とか外れました。



取り出したホースは完全に裂けてました。



圧力が低い時はホースバンドが止水してたようです。

部品屋さんに走り、同径のホースを購入し、カットして使いました。



高額修理費も覚悟しましたが、ホースが760円、クーラントが1020円で修理することができヤレヤレです。


それにしても、アンダーカバーの取り付けボルト、サビ過ぎです!
大量のキンチョールでやっつけました♪





※5-56でした。


Posted at 2014/06/04 19:55:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月10日 イイね!

小屋のリフォーム

小屋のリフォームだいぶ暖かくなってきましたね、

暖かくなるとゴソゴソと動きたくなります。

と、ゆうことで、小屋の床をコンクリートから木貼にしました。

贅沢な仕様なんですが材料はタダです!

とゆうのは、先日、ご近所の工務店さんが移転されまして、倉庫の片付けをされる時にフローリング材を頂きました。

それもこんなに大量!



頂いた時には特に使用目的は無かったんですが、<タダ>に食いつき、遠慮なしに頂きました。
でも実際、置いておくスペースも無いし・・どうしようかと思案した結果、小屋の床に張るコトを思いつきました。

施工前はこんな感じです。
コンクリート用の塗料をハケ塗りしてましたが、ところどころ剥げてます。



普通、このテのフロアー材は根太と呼ばれる木材の上にコンパネを乗せ、その上にクギが見えないように施工します。
説明書にも(※直接コンクリートには施工しないでください)と記載してありま・・・・・・直接貼ります!(爆)

いろんなメーカーのフロアー材です。



勿論、カラーもイロイロ。



コンクリートに直接ビス止めするのでアンカーが必要と思ってましたが、ホームセンターでイイものを見つけました。



これなら、作業効率がかなり良さそうです。

ドリルで穴を開け、



インパクトでねじ込みます。



最初の一枚。
これから黙々と貼ります。



作業途中でドリルさま、まさかの終了!
ホームセンター2軒回って最安値の3300円ドリル導入。一流メーカーの1/4 



フチにはホームセンターで見つけたアルミのステップを貼り付けました。




仕上げに床ワックス。



体力的にかなりキツかったですが、仕上がった時にはニヤニヤです♪



材料はタダですが、

「さりげなく贅沢」

な気分です。




強度?

耐久性?

・・・・・・・・・

聞かないでください(汗)










Posted at 2014/04/10 22:49:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月19日 イイね!

モールの中身は・・・

モールの中身は・・・ぱっと見、綺麗に見えるモールですが、外してみると・・・・

26年分の泥が溜まってました。



フィレットモールとシルモールの泥をざっと集めてみると・・・



これは一部で実際はこれ以上の泥や小石が潜入しておりました(汗)

汚れを落としてモールを取り付けました。


モールは慎重に外しましたが、プラスチックのピンはほとんどが折れました。新品と交換する事を前提以外は外さないことをお勧めします。



フィレットモールのビスとグロメット、これだけで4、182円とは・・・・金銭感覚が破壊されました。




そして、バキュームホースの亀裂も見てしまい、交換することにしましたが、個別のホースは製廃で、仕方なく3m購入。


バキュームタンク破壊(涙)



プラモ店のご主人に相談したところ、これがイイとの事で、タミヤの2液接着剤をてんこ盛りにして固めました。


コレなかなか使えます☆

バキュームタンクは製廃ではありませんが、納期1か月先です。

プラスチック製の部品を触るのがますます恐くなりました。
Posted at 2014/03/19 21:27:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月25日 イイね!

顔面リフレッシュ

顔面リフレッシュフロント周りをリフレッシュしました。

きっかけはチギレたヘッドライト裏のゴムカバーの交換でした。

最初はゴムカバーだけを交換する予定でしたが、サイド・コンビネーションランプを外すと、外見は綺麗でもパッキンとハーネスとコネクターの劣化が進行していました。



思い切って交換することにしました。



右が26年熟成品、左が新品ですが、見た目の劣化はありません。この頃の部品のクオリティーの良さを感じます。最近のレンズ類はスグ黄ばんだり白けたりしますからねぇ~。



ヘッドライトも同じくカプラー・ハーネスの劣化が進行しています。



ヘッドライトもこの際交換することに。



数年前にストックしたヘッドライトですが、当時モンと比べてみると、レンズ下のメッキに艶消し塗装がされてません。装着すると見えないところですが、これもコストダウンでしょうか?



ゴムカバー新旧



クリップも交換。



普段手入れしないところなので、念入りに汚れ落としとワックス掛けをしました。






そういえば・・・・・・・・・
ヘッドライトのハロゲンバルブもスモール球もコーナー球も26年間交換した覚えがありません!
26年目にして初交換です!
バブルバルブは丈夫ですね(笑)
Posted at 2014/02/25 17:43:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@大阪のヒデ お気をつけて」
何シテル?   09/07 05:52
昭和63年に新車で買ったセドリックグランツーリスモSVを所有しています。色々と手を入れながらオリジナルを維持してきました。維持していく上のノウハウや楽しみを交換...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

このクオリティには戻らないものなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/29 17:54:24
キャブレター調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/05 08:57:22
ガスケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/03 20:34:31

愛車一覧

日産 セドリック 日産 セドリック
Y31 セドリック グランツーリスモ SV
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
2台目のカプチーノです。1号機とのイイとこ取りの2コイチマシンです。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
人気薄のマイナー車ですが、50パイストレートで抜いたL18は良く回りました
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
15年程乗りましたが、フロアなどの腐食が酷くなり、2号機のドナーとなりました。パーツを剥 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation