• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かぴ@のりものがかりのブログ一覧

2016年09月01日 イイね!

インパクトドライバーって結構使えるよ!

インパクトドライバーって結構使えるよ!どうも!


台風被害とか結構ひどいようですがみん友さんたちは大丈夫ですか?


僕は元気です。元気ですが時間がなさ過ぎてギリギリ元気な状態です。よろしくおねがいします。



というわけでみんカラはスーパー放置タイムだったわけで、みん友さんの更新とか全然見れておりません。ぼちぼち見ていきたいと思いますが見落としもあるとおもうのであらかじめご了承ください^^;



気を取り直して今回は割とまじめにブログ書いてみる男、かぴです☆



今回のネタはインパクトドライバーです♪



インパクトドライバーってどんなイメージを持っていますか?僕はいろいろ使える汎用工具って認識です。


例えば、タイヤ交換の時とかにインパクトドライバーがあるだけで全然楽なんです!


もちろんホイールナットの取り外しオンリーならインパクトレンチのほうがトルクがあるので初期緩めから使えるかもしれませんね。でも、それだけのために買うのもなんだかな~って思うんですよね~(ドリ車系オーナーさんは使用頻度が高いと思うのでインパクトレンチのほうがいいとおもうんですけどね)

しかし、インパクトドライバーはトルクこそ劣りますが、僕はジャッキアップ前に手で初期緩めするのでパワーはあまり必要としていません。

つけるときもインパクトドライバーで締めますが、、最後はトルクレンチで確認しながら締めるので最大トルクはそれほど重要視していないんですよね!


参考までS2000のホイールナットの締め付けトルクはk98~118 N・m(10.0~12.0 kgf・m)なので、性能の良いインパクトドライバーなら150N・m以上のトルクを出力できるものも数多くあり、初期緩めから使用できるかもしれませんね!


もちろんこれは一例にすぎません!


ドライバーとして使うのはもちろん、穴あけしたり、ビットをソケットに変えればなんちゃってインパクトレンチになったりと大活躍!



どうです?ほしくなりました?


そんなわけで個人的な好みと偏見を含んだおすすめインパクトドライバーをピックアップするよ!




まず、メーカーからですが、おすすめはマキタ、日立、パナソニックなら間違いないです。


その次にリョービがきてその下にボッシュって感じですかね?(理由は後に記述)


マキタは何といっても圧倒的な販売網の広さと商品の数です。
ホームセンターなどでもマキタを置いていない店舗など存在しないんじゃないでしょうか?

そして日立、性能はマキタと同等、バッテリーの性能は日立に軍配が上がるともいわれているみたいです。

パナソニックは、性能はピカイチだと思うんですが、取り扱い店舗や商品ラインナップでマキタと日立にはかなわない印象です。しかし、トップモデルのインパクトは手に持った瞬間にほしくなりますよ!(買ってないけど)


次にリョービ。別に問題ないとおもうけど、なんか持った感じが硬いっていうか、洗練されてないっていうか、まぁそんな印象ですね。

そんでボッシュ。近所のホームセンターで、18Vのモデルが1万円を切る値段で売ってて興味をそそられ手に取ってみたんですがあまりにも野暮ったくて、デカイし、動きもリョ-ビ以上の硬さで、正直買う気になりませんでした。他のモデルのインパクトも手に取ってみたんでうが、どれも手に取ると大きい印象でした。


かなりの偏見を含んでいますが、そんな感じ。


次にプロ用とDIY用について!


マキタはプロ用は濃い青色でDIY用は明るい緑

日立はプロ用が緑でDIY用は薄い紫色

パナソニックはプロ用が黒でDIY用がグレー

リョービはプロ用が緑でDIY用が赤

ボッシュはプロ用が紺色でDIY用が緑



カラーバリエーションや限定品などもあるので一概には言えませんが、色で判断できます。


車いじりに使うくらいならDIY用でも問題ないと思いますよ!


次におすすめのモデル


僕のおすすめは10.8Vのモデルです。

理由は軽くて小さいものが多く取り扱いが楽、値段が安い、などなど・・・


個人的に好きなのはマキタのTD090Dです。





最大トルクは90N・mと必要にして十分でありながらかわいらしい見た目、そして0.9キロという軽さと、素晴らしいです。

僕も使っております。

値段はバッテリー2個セットの物でだいたい1万5千円くらい、バッテリーが1つのやつ(色は白のみ・ケースがプラじゃない)で1万円くらいで購入できると思います。

難点があるとすればバッテリーの容量1.3アンペアと少なく充電時間が50分と長いところですね。


そしてその欠点を補う素晴らしいモデルがあるんです。


同じマキタのTD110D




最大トルクは110N・m、バッテリーは1.5アンペアと一回りパワーアップしたようなモデルです。

バッテリーはなんと約22分で充電できる優れもの!

重さは約1キロとTD090とあんまり変わらないのでガチでおすすめできるモデルといえます。


値段はやはり一回りお高く、実売で1万8千円くらいです。僕の知ってる限りで最安値はスーパービバホーム埼玉大井店で15800円で販売されておりました。


とりあえず僕のおすすめは上記2つです。

日立やリョービ、ボッシュにも10.8Vのモデルがあるのでぜひ見比べて自分に合ったものを選んでほしいですね!

ほかにも、10.8vのインパクトはホームセンターのオリジナルブランドで展開していることも多く、安くてとりあえず使ってみたいっていう人には良い選択かとおもいます!


もちろんハイパワーな14.4vのモデルなんかも一緒に検討してみてくださいね♪

安価でもトルクのあるモデル(マキタのM697DSXなど)もありますよ♪


以上、僕の自己満足なおすすめインパクトドライバーでした!


みなさんおすすめのモデルや使ってるインパクトも教えてください♪


おわり
Posted at 2016/09/02 00:17:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 工具とか | 日記
2014年06月02日 イイね!

ハンマーは好きですか?

ハンマーは好きですか?どうも!


6月もまだ始まったばかりだというのに、夏真っ盛りって感じの気温ですが、みなさんどうお過ごしでしょうか。


先日、ランチに回転寿司にいったんですよ。


まぁそれなりに食べて満足しかけた所に変なネタが流れてきたんです。



それは「からあげ軍艦」


寿司のネタとしては外道なメニューです。


しかし、今は時に21世紀。そのくらいの事があっても驚いてはいけません。


回転ずしでケーキが流れてくる時代です。



なので、食べてみることにしました。



すると意外においしかったんです。



その時、なんだか嬉しいような悲しいような微妙な気持ちに襲われた男、かぴです☆





・・・まぁそんなどうでもいい前フリは置いておいて本題です。



久々に、不定期でお届けしている工具ネタで御座います。



今回はお気入りのハンマーを紹介したいと思います!




「ハンマー」。




クルマの整備において割と使うのに、こだわっている人って少ないんじゃないでしょうか。



僕にとってハンマーとは、



それ無くてはクルマの整備は語れないほど・・・



というよりハンマーが無ければ整備出来ないくらい・・・



まるで青春の甘酸っぱい思い出の一部のような・・・



というかハンマーが青春!




それどころかハンマーが人生!




いや、違う!






むしろ俺がハンマーだ!!





と言うくらいハンマーが好きな僕と致しましてはハンマーネタはいずれは書かねばなるまいと思っておりました。




そんな訳で僕が普段使うハンマーを紹介します。








まず小さいのから。





これ。

トヨタのハンマーです。ちょっとレア?

僕が18の頃から使っているので、もう8年くらい使っています。

ハンマー部分はやすりでカタチを整えて使いやすく、見た目も磨いて鏡面にしてました。(今はもう錆び出てます。)


使うのは主に車高調のリングを回すときですね。

(マイナスをあててコンコンと叩いて緩めたり、締めたり。)



次はこれ







僕の大好きなブランド「PBスイスツール」のハンマーです。

PBとしては異色のラインナップのハンマーですが、友達なんかに「ハンマーでお勧めある?」って聞かれたらこれを勧めますね。聞かれたことないけど。



商品名は、無反動ナイロンハンマーって奴なんですが、ほんと最高なんです。


一般的に無反動タイプだと砂が入ってたりするんですが、これはワッシャーみたいのが入ってて、砂とは違いどんな角度で叩いても使用感が同じ。

反動が無い割にその反力をさらに叩く力に変換しちゃうとかで、小さいのにいい感じに叩けます!


個人的に推したいのが、柄の部分。画像じゃわかりずらいけど、柄が3か所位膨らんでる部分があってどこで持っても使い心地が良いです。


ハンマーのナイロンヘッドも交換できるし、最近は鉄製のヘッドも出てきたみたいで、発展性も○。


ただ難点があるとすれば、値段ですかね・・・


僕のは小さめの2番なんですが、それでも4000円くらい。一般的な3番や4番だと5000円くらいします。


ちょっと高いと感じるかもしれませんが、一回使えば高いとは思わないはずです!マジでおすすめ!




次はこちら





OH工業のハンマーで、重さは450グラムの通称1ポンドハンマーです。

OH工業はハンマー系に強いメーカーでいろんな種類のハンマーがラインナップされています。

また、ホームセンターなんかで流通量も多く、安価で購入できるのも非常に良いですね♪

このハンマーも確か1000円くらい。

これと言った特徴は無いですが、450グラムと言う重さは割と使いやすく、S2000のツメ折りなどに使ってちょうど良い感じでした。柄の部分が少しすべりそうなのがちょっとあれですが、値段を考えたら文句は言えません(笑)

コスパはナンバーワン。




そして最後はこれ!





いい感じにやれてて、もはやメーカーすら分かりません(笑)

(たしかOHだった気もしますが・・・失念)


たしか5~6年くらい前にホームセンターで1000円くらいで買ったと思います。

重さは900グラムの通称2ポンドハンマー。


このくらいのサイズになるとメーカーの特徴もクソもないです。

柄が持ちやすいかどうかがポイントです。


これは僕的には大活躍でして、シルビアのときなんか、ホイールハウスの内側の加工したり、ステンレスのマフラーも叩いて潰したりしました。


硬いと言われるスープラのリアのツメ折りもこいつなら楽勝!


一番パワフルに使ってます☆



・・・と、いままで書いてて思ったんですが、僕がハンマー使うのって車体の加工か、足回りの整備の時ばっかり。


まぁ、僕自身がツラとか足回りとか好きなんでそうなっちゃってます(笑)


エンジン系は苦手だし(汗)


まぁそんな訳で僕の勝手な感想で書いてみました。


あなたも一本、ハンマーどうですか?





そして次のお勧め工具!



じゃーん!






PBのピックツール♪



何に使うって訳では無いですが、あると便利なので是非!


アストロなんかでもやすーく売ってますが、すぐに曲がるので、ちゃんとした奴を買いましょう!

(以前アストロでPBのピックにアストロのロゴが入ってる奴があったのですが、それはPB製なので問題なしです)


画像のは90度タイプで、配線を引っ張り出したりとか、ホースプラッカーの代わりに使ったりだとか・・・


とにかくお勧め!


他のカタチのも入った4本セットで3000円ちょいくらいで流通してます☆




おまけ






S2000の走行距離が52525キロになりました♪





おわり
Posted at 2014/06/02 00:05:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 工具とか | 日記
2013年03月14日 イイね!

じこまんこうぐせれくしょん

どうも!

珍しく埼玉でも雪が降り、寒かった寒かった冬も終わりを告げ、風と共にやってきた「春」という季節を実感しつつありますが、みなさんどうお過ごしでしょうか。

ホワイトデーということで、ママチャリしか持ってない彼女に自転車のヘルメット(しかも結構ガチな感じ)を買って、あんまりいい顔されなかった男、かぴです☆



そんな訳で、S2kやキャロルは全く変化ありません。
裏に置いてあるS2kに至っては2週間ほど視界にすら入ってませんでした(笑)

と言うわけで、いつだか書いた自己満工具自慢ブログの続きでも。


みん友さんが工具について書いてたので、感化されただけなんですが・・・



そんな訳で、今回も工具を紹介していきます☆


・・・ちなみに文章ばかりで長いんで、暇なときにでも読んでください(笑)





まず、これ。





シグネットのギアレンチのXビームとか言う奴。


ねじれてて、手のひらでぐいぐい力が入りそうで購入しました。セットで1980円。安い!


しかしこれ、いいなぁ~。と眺めて触っていたら・・・








触っただけでメッキがポロポロ剥がれてきてます・・・


手がメッキの粉だらけ・・・


シグネットってこんなもんなの?


正直がっかりしました・・・
とりあえず17mm以外は剥がれてないので、17だけ使わなければいいかな?



次はこれ


貫通のマイナスが欲しくて、ビバホームにて捨て工具として購入。一本198円くらい。





この画像の時点でわかるとおもいますが・・・








叩いた瞬間吹っ飛びました(真ん中が新品です)

捨て工具どころか、ただのゴミです。絶対買わない方がいいです・・・


でも、5年くらい前にビバホームで買った198円のマイナスは頑張ってくれてて、貫通じゃないのにハンマーでガンガン叩いてもカチ割れないでくれてますが・・・








傷だらけ!
しかも先端はボロボロ・・・マイナスとしてはもう使えませんね(笑)


マイナスドライバーってわりと過酷な使い方するので、そこそこいいやつ買ったほうが良いとおもいます。


そしてマイナスってどんどん数が増えていきますよね。

PBのスイスグリップもお勧めですが、グリップが赤くてぱっと見プラスと勘違いするので、僕はグリップが青くてコスパに優れたベッセルでそろえてます。


そして次は、個人的に大好きな握り物!

ウォーターポンププライヤー比較です。






左からバーコ、クニペックス、メーカー不明の無印品。


無印品はホームセンターで980円くらいで購入しました。

使い心地は最悪で、口は開き辛いわ、物もつかみづらいわで、マフラーの吊りゴムを外すときしか使ってません。


そしてクニペックス。プライヤー系の専門メーカーで、ウォーターポンプやニッパーは世界一とも言われ、ファンも多いとおもいます。それのコブラです。


使い心地は、精度はもちろん、口の調整の細かさや剛性感も文句なしで、ボタンで調整したら位置がずれないので、すごく便利。

ですが、そのボタン調整が個人的にすごくうっとおしいです。


僕はウォーターポンププライヤは車高調レンチの代わりに使うことがほとんどなので、それに特化したのが欲しかったのです。


そこで、バーコ!!
言わずもがな、以前バーコネタだけでブログにしたほど僕の大好きなメーカー。
モンキーレンチは世界一だと思います。結局あんまり使ってないけどね!
それのウォーポンの開口部が広いタイプ。

バーコもボタンで開口を調整するのですが、ボタン位置が横についているので、片方の手を離すことなく調整できます。

確かに調整の細かさや剛性感はコブラに軍配が上がりますが、操作性はずば抜けているので、ぜひ使ってみて欲しいですね!

ただ、コブラもそうですが、口の部分が素晴らしい半面、力加減を間違えるとマフラーの吊りゴムくらいなら一瞬で裂けてしまいます(笑)



そして口の比較。






バーコとコブラが似たような形状で、ボルトをつかみやすいデザイン。
無印は、もはやボルトをつかむ気は無いようです(笑)

画像ではわからないですが、横から見た口の厚みはバーコが最薄で、バーコ>コブラ>>>>無印って感じ。

ちなみに値段はバーコもコブラも3~4千円前後。無印品を買うくらいならこれらを買いましょう!



そして次は、僕のお勧め工具の紹介です!






バーコのニッパー☆


ニッパーと言えばクニペックスだろ!という声が聞こえてきそうですが、個人的にはバーコです。

何せ便利です。




この矢印の部分をずらすとスプリングになるのです。個人的にスプリングタイプは使いやすいけど、開きっぱなしなのは正直邪魔だと思っていたので、こういう作りはとてもうれしいですね☆


ラストはこれ!




スナップオンのラチェットドライバー!

スナップオンってラチェットのソケットがぬけずらいので、使いづらいイメージなのですが、これは別格!!

ドライバーなんてシャフト持って回しちゃえばラチェット機構なんていらなくね?って思うかもしれませんが、個人的に推したいのは、そのグリップ部。

とにかく力が入るのです。

ベッセルのメガドラでなめるところを、なめずに回せます!

先端のACRビットのフィット感も最高。

こんどPBのロングビットを買って、長さにも発展性を持たせようと模索中・・・


とにかく一番のお気に入り工具です☆




あとは・・・・


最近はSK11というやつが安くていいかな?

アストロのスイベルラチェットもお気に入り。

14,4Vの電動インパクトドライバーもこれからは4アンペアが主流になり、18Vの影が薄くなるんじゃないか?と思うくらいですね~



いやあ!



まさに自己満!


みなさんの気になる工具はありましたかー?


次回のブログのネタは何にしよう・・・



おわり
Posted at 2013/03/14 22:17:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 工具とか | 日記
2012年03月18日 イイね!

バーコ!バーコ!

バーコ!バーコ!どうも!


車趣味を楽しむ僕たち、特に古い車の分類に間違いなく入るボロビ・・シルビアですが、みなさん整備はされていますでしょうか?


僕の場合は「いじって、それを眺めてニヤニヤして、そのあと街乗り」までが趣味で、スポーツ走行はほぼしないのでそこまで壊れませんが、

シルビアを趣味で乗っている人には「走る」事に重点を置いている方が多いと思います。

ですが、古い車でスポーツ走行なんてするともちろんぶっ壊れます。

なので、整備はきっちり店に出して、自分は楽しくスポーツ走行・・・それが理想ですよね。

しかしぶっ壊れて、直して、走って、ぶっ壊れて・・・だとどうしてもお金が足りない!なんて事態にも陥りかねません!

なので自分で整備で・・・という方が多いんじゃないかと思います。


というわけで工具のお話です。かぴです☆


みなさん工具は何を基準に選んでいますか?

値段?ブランド?使いやすさ?

人によって求めるものは違うとおもいます。

僕の場合は・・・


まず、やっぱり使いやすそうな事ですね。
工具屋で見て触った時に、使っている状況が思い浮かぶような工具はつい買ってしまいます。


次に丈夫であること!
僕はどちらかと言うとパワータイプなので頑丈なものでないと話になりません。
メガネなんかは、場合によっちゃ蹴って叩いて乗っかって・・・という使い方なので、ボックス部が舐めたり折れたりするようなのはアウトです。


そんな感じで選んでいますが、値段に釣られてミスったことも多々あります。


例えば、ホームセンターで6本セットで880円で買ったメガネのセットはボックス部の精度が悪く、奥まで入れてもボルトに対してちゃんと入っているのか不安になるほどで、案の定、力を入れたら一瞬でナメました。
もちろんその場ですべてゴミ箱行きです。


そんな感じなので、結構工具は買っていますが、自然と悪い工具は壊れたり使わなかったりして工具箱からフェードアウトしていくので、結果的に使いやすい丈夫なものが生き残っていきますね。






そして、今回購入したnew工具は・・・


BAHCO(バーコ)のモンキーレンチ!250mmです。




TOP工業のハイパーレンチと悩みました。
1時間以上くりくり動かしては見て・・・どちらも精度は抜群・・・悩む・・・そして買いました。

理由は3つ。

まず値段。単純ですね(笑)
同サイズで1000円近く違いがありました。

次にグリップ。力を入れても痛くなさそうなエルゴなんとかグリップ!
バーコの鉄のものもI断面で面白いですがね~

後もう一つは、スウェーデン製と言うことです。



バーコはスナップオン傘下のスウェーデンのメーカーですが、最近になってスペイン製になっているらしいです。

今回買ったサイズ以外はすでにスペイン産になっていました。

早く買わなきゃみんなスペイン産になってしまう!
それにどうせスペイン産ならイレガを買うよ!!ってことで・・・・(笑)

変な所でこだわる僕キモイです!!!

みなさんスウェーデン産のバーコが欲しい方は急いだほうが良いですよ!通販じゃなく実際に見て買った方がいいです!


そんなわけでレビューです。



左がバーコ、真ん中はGISUKE(タカギ)右はKKKと書いてあります。


GISUKE(要はよく見るJIS規格のもの)との一番の違いはクリクリの所が逆ネジな所です。
それにネジが厚いので、奥まっているのにすごい回しやすいです。

それにグリップ部の持ちやすさは歴然!
GISUKEの物は痛くて手に力がかからないです。よって蹴ると・・・(笑)


GISUKEのものはすぐ錆びてしまい回せなかったので今回の購入となったわけですが、一応整備してあげることにします。




サビサビでした。これを油さしてワイヤーブラシで擦ると・・・



こうなります。ネジ部もメンテしてくりくり動くようになりました!




ということは・・・あれ?


バーコ買う必要なかったんじゃね?


ま、いっか☆


GISUKEは蹴る用で!と思ったんですが、整備してくりくり動くようになった分、ジョーのガタも目立つので、ちょうどよかったかな?




ま、どうせモンキーってあんまり使わないし!




あれ?




わざわざバーコを買う必要無かったんじゃね?





おわり
Posted at 2012/03/18 11:31:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 工具とか | 日記

プロフィール

「2025年も気がついたら http://cvw.jp/b/672040/48446483/
何シテル?   05/23 19:46
普段から趣味のことばかり考えている男、かぴです! のりものがかりに所属していて、ほんのりとリーダーをしています。 メンバーたちと楽しくBBQしたり、焼き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI 銀プレッサ (スバル インプレッサ WRX STI)
車好きなら一回は乗っておきたいエボインプ! 家族も乗れるし、GDBは乗って見たかったの ...
スズキ アルトラパン megpan (スズキ アルトラパン)
結婚して2人乗りの車2台では不便なため、ジムニーを手放して購入しました 嫁さんの魔の手 ...
ホンダ フュージョン ホンダ フュージョン
「ローコスト、ハイセンス」を目標にお小遣いの範囲で楽しんでおります♪ 画像1枚目が現在 ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
通勤用車両として購入! 初めての新車! 純正チックだけどなんか違う、おしゃれでレーシ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation